UniLink WebToAppバナー画像

実験考察型の問題に強くなるためには

クリップ(16) コメント(1)
10/22 10:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こう

高3 鳥取県 広島大学薬学部(59)志望

共通テストや2次でよく出てくる実験考察型の問題がなかなか解けなくて、共通テストの問題では特に対応できていません。よく慣れが必要だと言われています。対策用の問題集を書店で探しても沢山あって、どれが実験考察を多く扱っているか一目見ただけではわかりませんでした。おすすめの問題集、また対策の仕方を教えてください。

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは、おすすめの問題集から。 標準問題精講→110題ほど。入試標準的な良問が多く、おすすめ。これが理解できれば、入試問題は大抵解ける。 東大の生物25ヵ年→とても良い。思考力がつく。記述内容を簡潔にまとめる力もつく。 次に対策の仕方。 まず、実験考察問題で大事なのは、何を調べようとしているか理解することです。これは大抵問題文中に書いてありますが、実験内容からも分かることです。 次にそのためにどんな実験をしているのか理解しましょう。大抵は複数群に分けて、実験などに対するそれぞれの結果を見比べて、調べたいことを明らかにする手法をとっていると思います。 例をあげましょう。中胚葉誘導に関するものです。 数字は適当なのであてにしないでください。 <実験1> 内胚葉と外胚葉を接触した状態で培養すると、その間に中胚葉が誘導された。 <実験1.5> 内胚葉と外胚葉を分離したのち、再び接触した状態で培養すると中胚葉が誘導された。 <実験2> 内胚葉と外胚葉を分離して、それぞれ培養すると、内胚葉は内胚葉性組織に、外胚葉は外胚葉性組織になった。 <実験3> 1度分離した内胚葉と外胚葉を、10nmの孔が空いてある薄片を挟んで接触させ培養したところ、外胚葉側に中胚葉が誘導された。 <実験4>
実験3の薄片を5nmの孔が空いているものに変えると、中胚葉は誘導されなかった。 では考えていきましょう。 まず実験1で、内胚葉と外胚葉が接触していると中胚葉が誘導されること(事実)がわかりました。 この時、可能性として A内胚葉→中胚葉 B外胚葉→中胚葉 C内胚葉、外胚葉→中胚葉 が考えられ、また、 この誘導は ①接触によるものなのか ②接触に関係ない、分子によるものなのか ③そもそも接触しなくても勝手にできるものなのか という3通りの考えができます。 ①〜③を検証していきましょう ③を検証するのが実験2ですね。 実験2から③は正しくないことがわかりました。 ①、②を検証するのが実験3,4です。 まず、実験3から接触は不要なことがわかるので、①は否定されます。故に②が正しいだろうということになります。では分子の大きさは? そこで実験3,4を比べると分子の大きさXは5nm<X<10nmとなります。 さらにA〜Cに関しても、実験3からBが正しいだろうということがわかります。 さて、実験1.5が何のためにあるのかということですが、分かりますか? これは、分離という操作が中胚葉の誘導に影響を与えていないことを示すための対照実験です。 この考え方が基本の流れです。普段、問題を解く時など、スピードを重視するなら 実験1,2を比較→違いは?→接触培養か単独培養か→結果を見ると→接触してると中胚葉誘導される 実験1,3を比較→違いは?→間に薄片挟んでる(孔あり)→結果を見ると→接触しなくても中胚葉誘導される(何かしらの分子が関与?)→分子の大きさは10nm以下 実験3,4を比較→違いは?→孔の大きさ→結果を見ると→分子の大きさは5nmより大きい という流れです。 どれを比較すれば良いのか見分けて、1つずつ比較すれば自然と答えは出ます。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

こう
10/24 9:33
とてもわかりやすいです。ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

実験考察型の問題に強くなるためには
まずは、おすすめの問題集から。 標準問題精講→110題ほど。入試標準的な良問が多く、おすすめ。これが理解できれば、入試問題は大抵解ける。 東大の生物25ヵ年→とても良い。思考力がつく。記述内容を簡潔にまとめる力もつく。 次に対策の仕方。 まず、実験考察問題で大事なのは、何を調べようとしているか理解することです。これは大抵問題文中に書いてありますが、実験内容からも分かることです。 次にそのためにどんな実験をしているのか理解しましょう。大抵は複数群に分けて、実験などに対するそれぞれの結果を見比べて、調べたいことを明らかにする手法をとっていると思います。 例をあげましょう。中胚葉誘導に関するものです。 数字は適当なのであてにしないでください。 <実験1> 内胚葉と外胚葉を接触した状態で培養すると、その間に中胚葉が誘導された。 <実験1.5> 内胚葉と外胚葉を分離したのち、再び接触した状態で培養すると中胚葉が誘導された。 <実験2> 内胚葉と外胚葉を分離して、それぞれ培養すると、内胚葉は内胚葉性組織に、外胚葉は外胚葉性組織になった。 <実験3> 1度分離した内胚葉と外胚葉を、10nmの孔が空いてある薄片を挟んで接触させ培養したところ、外胚葉側に中胚葉が誘導された。 <実験4> 実験3の薄片を5nmの孔が空いているものに変えると、中胚葉は誘導されなかった。 では考えていきましょう。 まず実験1で、内胚葉と外胚葉が接触していると中胚葉が誘導されること(事実)がわかりました。 この時、可能性として A内胚葉→中胚葉 B外胚葉→中胚葉 C内胚葉、外胚葉→中胚葉 が考えられ、また、 この誘導は ①接触によるものなのか ②接触に関係ない、分子によるものなのか ③そもそも接触しなくても勝手にできるものなのか という3通りの考えができます。 ①〜③を検証していきましょう ③を検証するのが実験2ですね。 実験2から③は正しくないことがわかりました。 ①、②を検証するのが実験3,4です。 まず、実験3から接触は不要なことがわかるので、①は否定されます。故に②が正しいだろうということになります。では分子の大きさは? そこで実験3,4を比べると分子の大きさXは5nm<X<10nmとなります。 さらにA〜Cに関しても、実験3からBが正しいだろうということがわかります。 さて、実験1.5が何のためにあるのかということですが、分かりますか? これは、分離という操作が中胚葉の誘導に影響を与えていないことを示すための対照実験です。 この考え方が基本の流れです。普段、問題を解く時など、スピードを重視するなら 実験1,2を比較→違いは?→接触培養か単独培養か→結果を見ると→接触してると中胚葉誘導される 実験1,3を比較→違いは?→間に薄片挟んでる(孔あり)→結果を見ると→接触しなくても中胚葉誘導される(何かしらの分子が関与?)→分子の大きさは10nm以下 実験3,4を比較→違いは?→孔の大きさ→結果を見ると→分子の大きさは5nmより大きい という流れです。 どれを比較すれば良いのか見分けて、1つずつ比較すれば自然と答えは出ます。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。
京都大学医学部 Yu
16
1
生物
生物カテゴリの画像
励ましの言葉を!どうか!!
兵家の祖、孫子の『兵法』に有名な言葉「敵を知り己を知れば百戦危うからず」というものがあります。 大学受験ではこの考えが非常に有効です。 大学入試、特に二次試験は各大学の特色が大きく現れます。 早稲田、慶応は特に強く大学のカラーを出してきます。 早慶を突破するには、まずは入試で問われる内容はどういったものなのか、どの分野がよく問われどのような知識が必要なのかを分析し、「敵を知る」ことが重要です。 さらに敵を倒すための武器(必要な知識、実力)を自分がどのくらい有しているのかを内省し、敵と自分との距離を縮める作業を行えば、確実に勝利に繋がります。 苦しくなった時、伸び悩んだ時には「敵を知り己を知る」ことを思い出し、実践してみてください。 自分が今何をするべきかが自ずと明確になり、自分を前へと進める力になるはずです。 サルトルという哲学者は実存主義という考えの中で「実存は本質に先立つ」と述べました。簡単に言い換えると「意思は運命に先立つ」ということです。 意思さえあればなりたい自分になることができます。強い気持ちを持って逆境も運命も跳ね返してください。
東京大学文科三類 スルメイカ
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
証明や導出がすごい気になってしまう
三味線さん、はじめまして。 お気持ちはすごく分かります。 たしかに解答の細かいところに疑問を持ったり、その都度公式を導出していると参考書の進むペースは遅くなってしまいますが、その分、質は高くなると思うので全然良いことだと思いますし、むしろそうするべきだと思います。 よく言われる「数学は理解」という言葉は、なぜその公式を使ったのか、なぜその解法で解くのか、なぜその変換を行うのか、もっと細かいことで言うと、なぜその順に解答を記述するのかといったことを理解することです。 「数学は暗記」という言葉もたまに聞きますが、これは単純に英単語みたいに暗記すると言うことではなくて、どうしてこの解法を使うのかを理解した上でどうゆう問題が出たらどの解法を使うのかを暗記すると言うことです。 仮に理解の過程を飛ばして暗記だけすると、少し問題の形が変わっただけで解法が思い浮かばないということになってしまいます。 そして理解を深めるためには、三味線さんのように細かいところにも疑問を持って問題を解くのが一番の近道です。公式は導出ができる方が理解度ははるかに上がりますし、たまにある公式の導出に基づいた問題なんかも出題されることもあります。 また質問文中のことで触れると、なぜ置換積分はこうゆう形でするのか、一次独立とは何か、解答に使われている言葉の意図、こういったことに疑問をもって考えるのはとても良いことだと思います。確認しても忘れてしまうのは人間なので仕方ないことで、確認してその時に理解したことをノートなんかに纏めておきましょう。次に同じような疑問が出た時にノートを見返すことで少しずつ定着して力になっていくはずです。 私の場合だと2.3回では定着せず、5回とか10回その都度見返すことで定着し始めた感じだったので、忘れているから力になっていないと焦らずに、自分のペースで頑張ってください! 応援しています☺️
京都大学工学部 さかさか
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
分かると解けるの境界線とは
こんにちは 内容はわかっているが字数制限を守れないということですかね そこまでできていれば早いです 単純にいらない部分削りましょう ただ削ると言っても、もう内容的にこれ以上は無理!となったとき、「書き換え」を行いましょう これは強烈な手法です なぜテレビ番組などで政治家やインテリそうな人は難しい熟語などを使うのか それは「意味が限定され誤解のない主張をする」ためと「自分の意見を簡潔にまとまるため」です 別に日常会話ではそんな必要性は特に高くないので、難しい言葉使って頭いい人ぶって!みたいになりがちですけどね 受験では難しい言葉は必要なく、ただ簡潔に表せればいいので、ハードルは低いです 例えば、「昨今の一般的な教育法に関して様々な問題点が実験の結果わかってきたので」→「現行教育法の問題点の露呈化で」などです…ちょっとこれは下手ですすみません笑 長い文章ほど威力を発揮しますし、もっと文意をずらさないで書くことは十分可能です)
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
読解が出来なくなってしまった
初めまして。よく現代文に関する話題で「センス」という言葉を耳にしますが、センスとは何でしょうか?ちょっと読んだだけで正答を導く魔法でしょうか。私が伝えたいのは、「何となくで解いていませんか?」という事です。ミスをするにも、自分はどんな理由でその肢を選んで、どういう理由でその肢は間違いで、本当はどう考えれば正解だったのか言葉で説明出来なければ課題の発見は極めて難しく、従って改善は望めません。解説の言葉をなぞっただけでは、確かに納得しがちですが、殆ど自分で考えていないので根本的な理解は出来ていないんです。あなたがこれまでセンスや直感で解けた問題は、例えば近くに書いてあった、とかあからさまに示してあった、などの理由で解けたものが多くありませんか?その手の問題は論理的な思考が必要ありませんから、パッと選べますよね。それが「センス」や「直感」の正体ではないかと私は睨んでいるのです。強い言葉を使うようですが、それは解けた「つもり」に過ぎず、十分な技能が実はまだ伴っていなかった可能性があります。いきなり解けなくなったのも、これで説明がつくと思います。勿論何もかも理詰めで解くことは出来ませんが、解答までのプロセスを自分なりに可視化する力を付けることで、様々な問題形式への対応力が培われ、安定したパフォーマンスが実現するのではないでしょうか。まだ時間はありますから、目標達成に向けて着実に歩みを進めて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
11
3
現代文
現代文カテゴリの画像
千葉大の英語と数学
千葉大の傾向について、よく調べていますね! 質問を見るだけで、やる気がひしひしと伝わってきます。 勉強にも覇気は大事です。 僕は殺気を出してましたが(笑) 文系だと類推しますが、合っていますか? 英単語はそれだけあれば問題ないでしょう。 千葉大の文系数学は黄チャで対応可能。 黄チャをインプット、青チャをアウトプットとして使えばまぁ敵なしでしょう。 ただ、青チャを答え見ずに解くのは難しいですし、時間がかかってしまいます。 他の教科との兼ね合いになりますが、ショートカットするなら「入試問題の核心」がオススメです。 僕の回答欄に、 「チャートの例題」「本質?」「数学が苦手」 の3点セットがございますから、それを読んでみてください。 数学の成績が早く伸びる方法が分かると思います。 他の千葉大志望の方にも言いましたが、チャートの世界の中で「井の中の蛙」にならないよう注意して下さい。 定期的にアウトプットをして、足りない所を発見して下さい。 センター対策は河合や駿台のセンター形式問題集を時間を測らずに満点取れるようにする →時間を測ってやってみる →各大門にかける時間を決める →実践してみる →修正 →センター過去問 この流れで大丈夫かと。 センター数学のコツは満点を狙わないこと! 以上です。
大阪大学工学部 atom
40
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
浪人することにしました
まずはピピ様、一年間勉強お疲れ様でした。 私も浪人しましたが、やはり一番辛かったのは浪人を決める時でした。今辛いこの時期にそのような志を持っていることは大変素晴らしいことです!! 私も英語は基礎から始めましたが まずは英単語です。次に大事なのは役割というものです。これをよく理解しないで英単語と文法の丸暗記という人が非常に多いですが、この役割というものを理解すれば英単語の吸収率があがり、文法を暗記ではなく理解として頭に落とし込めます。 では、役割とは? 簡単にいうと単語といっても動詞、名詞、形容詞、副詞、疑問詞などたくさんありますがそれぞれこ詞の役割や置き場所をしっかり理解すること 次に詞→句、句→節と、理解をひろげていくことが大事です。まぁこれは俗に言う品詞分解ですね。 あと、他動詞と自動詞の見分けど文型の理解、私はとにかく夏休みまでにこれらを徹底的に行いました。 これらを完璧にする事で夏休み明けには、英文のなかの単語や句や節の修飾や被修飾の関係を瞬時に脳内処理することができるようになり、早稲田レベルの英文であっても読めるようになりました。 次にモチベーションの上げ方ですが、私が部活動をしていた時に先輩が言っていた言葉を贈ります。 「辛くても辛くなくても外周5周走ることには変わりなく、40分で走り切ってもいいし20分で走り切ってもいい。だけど40分で走ってもあまり意味はないけど20分で走ったらそれは自分のためになる。誰もがおんなじ条件で5周走るんだ、だったら誰よりも充実した五周にしようぜ」受験もこれと同じです。 常に選択の連続で、できるのにやらないという選択が少なければ少ないほど充実した受験期間になるとおもいます。私はこの言葉に支えられて部活も勉強もがんばって来れました。ピピ様にもこの一年間悔いなく走り抜けて行ってほしいです。心の底から応援しています
早稲田大学社会科学部 ミサキ
116
6
浪人
浪人カテゴリの画像
受験を諦めそうになっています
私の受験期の話をさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 私は中学3年生の時、早稲田大学の附属の高校への指定校推薦のお話を頂きました。しかしその当時の僕は、『俺の実力なら早稲田なんて大学受験の時でも入れるっしょ』という思いが半分、残り半分は『とりあえず自分の行きたい高校があるから別にちゃんと考えなくていいや』という思いが占めており、親にも誰にも相談せずにそのお誘いを断りました。 幸い、第一志望の高校に入学でき、コロナウイルスが流行し休校期間になった新高校3年の春休み前までは楽しい時間を過ごすことができていました。 しかし、このタイミングで周りが本格的に受験勉強を開始しました。それと同時に自分はその流れについていくことができずにスタートダッシュに失敗し、早稲田大学のレベルの高さを痛感するとともにどうしようもない後悔が生まれ、地元の友達とは違って、『合格しなければその先の進路がない』という漠然とした焦りから躁鬱状態になりました。月に1度カウンセラーに通い始めましたが、それまでの学校でのキャラからは考えられない状態になってしまっており、それを隠すために学校をズル休みしたりと、規則正しい生活とはかけ離れた生活を送っていました。 成績はもちろん伸びませんでした。 共通テスト直前の、クリスマスに実施された最終マーク模試で過去最高の65%(東北大志願者は平均80%を取っていました)、マーク模試・冠模試共に全てE判定。倫理政治経済の倫理分野に関しては、ほとんど手をつけていませんでした。(履修者はわかるかもしれませんが、青年期のみの勉強でした。) 私立もほとんど落ちました。 共通テスト利用の2校4学部、個別受験の2校4学部(内1学部は鬱状態にて欠席)。受かったのは専修大学の1つの学部のみです。 過去問はたくさん解きました。東北大の過去問だけでも3科目10年分解きました。しかしながら、合格点レベルの50%を超えたのは、3科目10年分の計30回のうち、4〜5つでした。 ですが、滑り込みで合格を勝ち取ることができました。実際、合格予定枠からは溢れていましたが、なんとか最下位レベルでの合格でした。 なぜ私が合格できたのか。 それは、残り1ヶ月の追い込み(自分はたまたま躁状態が多くを占めていた)がハマったことと、戦略的な部分が大きく関与したからです。 戦略的な部分としては、私の受験科目と共通・2次の合算得点、計1600満点分の内、国数英だけで1300点を占めていました。なので、社会科目は捨てました。 短時間で対策できる理科基礎科目と国数英に全てを捧げただけでなく、過去問10年分から予測できた傾向(例えば、東北大の文系数学はほとんどの年で、二次関数・確率・微積とあと適当な1分野の大問4つの構成)から考え、東北大の合格だけを目指して勉強しました。 はっきり言って、もう時間はありません。覚悟を決める必要があります。 今、1番合格したい大学と学部を決めて下さい。その学部の過去問を10年2周してください。 そして、過去のことを振り返るのは辞めましょう。 私は、東北大を10年2周、北大数学10年、京都大阪神戸の英作文と和文英訳・英分和訳を10年、千葉大数学5年、北大国語5年くらいはやりました。 今からでも十分に間に合います。 正直、全ての受験生が、『もっと勉強しておけばよかった』と受験当日考えます。だからこそ、仮に嘘だとしても、自信を持って勉強したと自負してテストに臨みましょう。メンタルの問題だけでも合格へかなり近づきます。 たまたまの合格だってある。共通テストがハマって、共通テスト利用で受かるかもしれない。 直前だって伸びる。大丈夫。 自分の手で合格を掴んでください。
東北大学文学部 reo
26
14
不安
不安カテゴリの画像