定期考査と受験勉強
クリップ(5) コメント(1)
10/11 19:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
歯
高1 香川県 東京大学志望
高2です。先日定期考査があり結果がかえってきたのですが、あまり良い結果ではなかったので親に定期考査もできない奴に大学が受かるわけないと言われ、確かにそうなのかなと思う反面、自分自身受験勉強はしっかりやっていてテスト対策はしていなかったのでしょうがないのかなぁと思ったりしています。実際のところどうなのでしょうか?
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どういう形式の定期考査なのか分かりませんが、受験勉強をしっかりしているなら、定期考査でも点数は取れると思いますよ。
テスト対策をしないと点数を取れないということは、その分野の基礎があまり固まっていないのではないですか?
受験は結果が全てなので、少なくとも質問者さんが親を納得させるには模試などで結果を出すしかないでしょう。
コメント(1)
歯
10/11 20:08
確かにそうですね。少し焦る気持ちが強くて、基礎が疎かになっていたかもしれません。もう一度自分の勉強を見直したいと思います。回答ありがとうございました。