UniLink WebToAppバナー画像

勉強の仕方

クリップ(2) コメント(1)
3/9 16:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みん

中学 大阪府 大阪大学志望

次中3で勉強の仕方が分からなくてテストで良い点数が取れません…どうしたらいいか1教科ずつ教えてください🙇‍♀️あとだいたい何時間くらい勉強したらいいのか教えてください🙇‍♀️ ※このアプリ大学選ばないといけないんですけどそれはまだなのでてきとうに選んでます…

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学校の定期テスト対策ということでよろしいでしょう? 勉強というのは基本的に小中学のテストも大学受験も資格試験もやり方は同じです。解けない問題を解けるようにするだけです。 テスト週間になると毎回テスト範囲が発表されると思います。教科書p〇〇〜p〇〇、提出物となるワークp〇〇〜p〇〇って感じだと思います。 まずはどの科目も教科書を全ページ読んでください。必要に応じてノートも見ながら先生の話を思い出してください。 次にワークをやります。1番やってはいけないのは直接書き込むことです。 必ずノートやルーズリーフに答えを書いてください。 問題を1通り解いたら丸付けをし出来なかった問題は解説を読みます。解説を読んでもよく分からない問題は教科書ノートを見て納得します。数学などはそれでも分からないかもしれません、友達、御両親、先生、最悪ネットなどを頼り必ず理解してください。 間違えた問題にバツをつけます。 2周目はバツの付いた問題だけ解きます。また出来なかった問題は解説を読むなりしてしっかり理解してください。今度は出来た問題のバツを消します。ひたすらバツの付いた問題のみ解き最終的に全てばつ印が消えるまで解きます。 そしたらまた全ての問題を解きます。そして一度解けたのに忘れてしまって間違えた問題にバツを付けます。そしてまた解けた問題からバツを消していって下さい。 これを繰り返すことで中学校の定期テストなら満点近く取れます。 提出物のワークに大量に周回したノートやルーズリーフを挟んで提出すれば先生も何も言ってこないと思います。それが嫌ならあらかじめワークの全てのページコピーを取って本体は提出できるように完成させといてコピーを使って周回すると良いと思います。 また中学英語は教科書の本文を覚える必要があります。 教科書の本文の日本語訳を予め授業の復習の段階で作っておき、テスト週間にワークをやる要領で日本語を見て英語を書いていって下さい。 テスト対策はこれで完璧です。 どれぐらい勉強すれば良いかはみんさんが将来どうなりたいかで変わってきます。良い高校に行き良い大学に行きたいと思うなら全科目満点を目指すぐらい、平日4時間休日10時間ぐらいやりましょう。 今は休校中で学校のテストがないと思うので本屋で解説の詳しい中1中2の復習が出来る問題集を買ってきて上記の要領で周回しとくと高校受験の良い勉強になります。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みん
3/9 16:06
わかりやすい回答ありがとうございます🙇‍♀️とてもためになりました!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強の仕方が分からず、集中できない....
こんにちは! 基本的なテストに向けた勉強方法についてお答えします🌸 小学校の頃とは違い、中学ではテスト前に自分で勉強する必要が出てきて、大変ですよね💦 たくさん書いたので、よければ試してくださいね!! 【勉強方法】 ★計画を立てる いつ何をするか計画を立てるのはとても大切! スケジュール帳でも、スマホのやることリストのアプリでも構わないので、計画を立ててみましょう。 おすすめの計画 ・授業があった日▶︎授業の復習 ・土日▶︎暗記だけでは難しい数学や英語、理科の教科書の問題やワークの簡単な問題を解く ・テスト1週間前〜▶︎社会・国語などの暗記、難しい練習問題も解いてみる ・テスト前日▶︎暗記の最終確認、国語の文章をもう一度読んでみる ★暗記 中学のテストでは、覚えなくてはならないことがたくさんあるので、自分に合った暗記方法を見つけましょう💪 おすすめの暗記方法 ①青いペンで何度も書く 読むだけで頭に入る!なんて人は少ないです。 そのため、裏紙でもノートでも、ひたすら書きまくることで、脳と手が覚えてくれます。 ②語呂合わせにする 自分で語呂合わせを作ってみたり、インターネットで調べたりしてみましょう。 ③赤シートや単語帳をつくる 定番ですが、1度作ると電車の中でも見ることが出来るのでおすすめです。注意点は、丁寧に作りすぎて長い時間費やさないようにすることです。 ★理解してるか確認する 例えば友達や兄弟、ぬいぐるみなどでもいいので、数学や理科の問題の解き方を説明してみましょう! わかった気になっていてもいざ問題を解こうとするとわかんなくなる…っていうこと、よくありませんか? 1度先生になったつもりで最初から説明してみましょう。解き方を理解出来ていたら、わかりやすく説明してあげられるはずです。 余裕があったら、小学生でもわかるくらい簡単に説明できるかも試してみましょう。 ★先生に質問 文章を読んでもどうしても分からない時は、思い切って質問することも大切です。 【国語・🔴】 苦手な科目だと、点数が低くても苦手だしいっか!と思ってしまいがちですよね… しかし、受験の時に、得意な教科のテストが難しかったら、苦手な教科で点数を稼がなくてはいけません。 国語の苦手は、克服することができます。がんばりましょう! 【国語・古文】 ★昔の事を書いた漫画を読む 当時の生活の漫画を読むと、情景をイメージしやすくなります。 古文でよく出てくる文章を漫画化したものもありますよ。 ★音読してみる 古文は学校で音読していますか? 音読をすることで、独特の言葉や文章の形に慣れてくるので、まずは学校で習った文章を読めるようになりましょう。 ★単語や助動詞を覚える 大学受験の時にはたくさん覚える必要がありますが、中学校のテストでは習った文章に含まれているものを覚えておけば大丈夫です! 授業のノートを見返して、なんだかたくさん印がついている文章などはありませんか?その文はテストに出やすいので、印の意味がわかるようにしましょう! 【国語・現代文】 ★テストの前に全部読む! 教科書のテスト範囲の文章は、テストの前に全部読んでおきましょう。テスト中に文章を読む時間を節約できます。 だから、しかし、など文章を繋ぐ言葉に注目して、ここは理由を言っているのか、ここは具体例をあげているんだ、などを読み取り、文章がどんな構造になっているのかを知っておくのも大切です。 ★漢字を覚える 教科書の、文章がのっている次のページに覚えた方がいい漢字が書いてあるページがあると思います。覚えましょう! ★ノートに書いてあることを覚える 教科書で、意味が分かりにくい文章は、先生が分かりやすく説明してくれていると思います。 【数学・🔴】 塾で習ったことも、授業で習ったことも、その日のうちに復習しましょう。 塾でテストなどがないなら、復習してなるほど!と思ったことをテキストに書き込んでおきましょう。学校で一次関数を習った時に見返しましょう。塾でテストがないなら、今すぐ完璧に覚える必要はありません。 【数学】 必要な公式を覚えて、たくさん問題を解くことが大切です。 【英語・🔴】 英語が得意なのはラッキーですね!! 頑張っても得意になれない人もいます。そのまま伸ばし続けましょう! 【英語】 ★単語を覚える ★テキストを解く ★自分でも文章を作ってみる 普段日本語を喋っている時に、あ、今のこれ英語で言えるじゃん!とか思えたら最強です✌️ 【理科と社会・🔴】 暗記が大切です。上に書いた暗記方法を試してみましょう💪 歴史は興味がないと頭に入ってこないですよね… 文章を読むだけでなく、想像したり、漫画を読んだりすることで少しは楽しくなるかもしれません。YouTubeやNHKのサイトで歴史の教育番組を見てみるのもオススメです。 化学変化は、覚えられないということですか?それともなんでこうなるか分からないということですか? 自分がどうして出来ないのかを分析することも、成績アップには必要です! 長い文を読んでくれてありがとうございます。 だいぶふわっと書いたので、詳しく聞きたい時などは気軽に質問してくださいね🌸 テスト頑張りましょう!!
東北大学農学部 古都
2
2
不安
不安カテゴリの画像
期末テストの勉強方法
回答させて頂きます! テスト勉強は正直なところ一時的な暗記力のテストに過ぎません。なので、毎日テスト範囲を音読したり問題解いたりをするしか方法はありません。 逆にいうとそれくらいやっておけば7.8割は取れることが多いです。 当たり前の話にはなりますが、やはり50点以下を取る人は前日しかやっていないなどの人が散見されます。 学力テストや模試などは前日でもどうしようもないことが多いですが、学校の期末テストは範囲があり、量も少しづつでもやれば足りる範囲です。 質問者さんの教科は国語以外暗記でなんとかなります。国語も学校のテストレベルでは普段の使っているプリント、漢字、教科書を何周かするだけでも6割近くは取れると思います! 模試など総合力的な学力を問うものは対策難しいですが、定期テストは短期でなんとかなるので毎日少しでも教科書を読んでみてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
1
不安
不安カテゴリの画像
学校の授業の復習方法
こんにちは 回答します まず科目によって多少やり方は変わってきます。 覚えものが多い科目(英語、国語、社会、理科など)は授業中または予習のときに覚えるべきことを色付けしておく。それで授業などが終わったあとにスキマ時間を利用して2~3回程目で見直す。(この段階で覚える)その後に今度は問題集などを使って、アウトプットの練習をしていく。ここでインプットとアウトプットの順番を逆にすると大変非効率的な勉強になってしまう。問題集は何周もして、1冊を極めることが大事なので、1回解いたら間違えた問題に印をつけておく。その後3日程度たった後にもう一度解いて、解けたら終わり。解けなかったら追加で印をつけてまた時間を置いて解き直す。これを全てできるようになるまで繰り返す。最後、(定期試験とか時に)もう1回問題集を全問解き直す。ここまでやれば、忘れることはあんまりない。この過程でわからないことが出てきたら、すぐ先生や周りの分かる友達に聞くこと。また、インプットは並行して何回も繰り返しておくこと。忘却曲線を見ながら、インプットの間隔を徐々に広げておく(例 3時間→1日→2日→4日→1週間→2週間→1ヶ月) 数学の場合はちょっと別で、上記のやり方のインプットの時間を減らして、アウトプットの時間を増やすのがいい。というのも数学は見て覚える科目ではなく、手を動かして、体に染み込ませる科目だから。数学は分からない問題があったら必ず15分は考える。すぐ答えを見ても何も身にならないので。 (私大文系だったら飛ばしてもらっていいかも) 中間テストの勉強法については、正直上に書いた通り。復習の勉強法とあまり変わらない。余力があれば、市販の参考書を買って、新しい問題を解くのもいい。ただ、あっちこっち手を出さない。学校で配られた問題集や教科書を完璧に出来れば何も問題は無い。 部活とかで勉強する時間があまり取れないかもしれないけど、一応完璧に復習するためにはこれくらいやる必要があります。電車の中とか休み時間とか寝る前とかここは勉強するっていう時間を自分の中で決めておくと習慣化できて、上手く勉強と学校生活を両立出来ると思います。参考にしてみて下さい。勉強頑張って下さい~
慶應義塾大学医学部 かたまり
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
テストで高得点を取れる効率的な勉強法
なんか、この「効率的な勉強」っていうのは、ほんとに便利な言葉ですよね。 みんな効率的な勉強しようとするじゃないですか。 効率的な勉強って、なんだと思いますか? イメージとしては、時間をかけずにムダなく楽して成績を上げるということ感じですかね。 そういうのって1人1人で違うと思いませんか? 効率的な勉強って、つまり、自分に最適な勉強法ですよ。だから、この場で最善解を提示することはできないです。 それが大学受験のための勉強なら、ある程度の助言はできるのですが、定期テストのための勉強に対しての勉強法については、その定期テストで何が問われるのか?どれくらいの難易度何か?などにより色々と変わりませんか? だから、自分で模索するのが一番なんです。定期テストにしっかり対応できる能力をつけるんです。それが、結果的に大学受験に適応する能力につながります。 強いていうなら、中学生の間はまず、英数です。 英語は、語彙が一番大事。短時間で100ワードくらいを何回も回すというのを1週間やれば、その100ワードの定着率はだいぶ高まります。そして忘れた頃にもう一度その範囲をやってみるという感じでやってくことをオススメします。 数学は、中学数学レベルなら、全部パターン暗記です。応用問題にみえるようなものも全部パターンとして覚えるべきです。理論・理屈が分かってればそう難しいことじゃないです。パターン暗記というのは、やり方の暗記というよりも、問題の肝となる部分を理解し、解法の流れをしっかり汲み取ることです。 これができれば、数学の点数は毎回ほぼ満点取れます。数学の先生もそうなるようにテスト作ってるはずです。時間制約を厳しくしたりすることはあるでしょうが、基本的に自分は毎回9割超えてました。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強の始め方
 "自分を律する方法"って色々あります。例えば、自分でルールを決める(午前中に3時間、午後に4時間勉強するなど)、スマホのアプリを消す、スマホを親に預けるなどです。しかし、万人に通用する律し方というものは存在しないので、自分で色々、試してみてくださいとしか言えません。ただ、自分なりのやる気の出し方を見つけておくと受験の後も役に立つかと思います。 次に高2の冬休みの過ごし方ですが、ベースは、国数英にあるので、それぞれの苦手分野を潰していくことが主になります。文系で少し前まで私立志望だったならば数学が苦手かもしれませんね。基本的な問題から始めていきましょう。数学を2次試験で使うけど、数学が苦手ならば、どんどん問題を解きましょう。模試などの過去問に挑戦するのもありだと思います。  具体的な勉強方法ですが、基本的には基礎→応用になります。これが鉄則です。応用から手を出しても時間の無駄になります。 ■国語 ①現代文 ・常用漢字は覚えましょう。一般常識としても必要です。 ・可能ならば週1程度でなんらかの読解問題に挑戦できると良いです。解説をしっかり読み込んで、解答に至るプロセスを理解してください。 ②古文 ・古文、漢文ともに文法や句法を覚えてください。主に覚えないといけないことは意味と活用表です。特に敬語と助動詞は苦手な人も多いので着実に理解するようにしましょう。漢文は音読も効果的です。 ・文法を覚えたら、次は単語です。古文で覚えるべき単語は300前後なので、絶対に覚えましょう。漢文で読みがよく聞かれる漢字の読みも覚えましょう。大抵の場合、句法のテキストに載っていると思います。 ・ある程度、基礎が固まってきたら感覚が鈍らないうちに、週1ペースで読解練習できるといいと思います。 ■英語 ・まずは、文法をしっかり理解しましょう。例文暗記も効果的です。英語表現の教科書付属のCDなどがあれば積極的に活用して、ディクテーションやシャドーイングをしましょう。リスニングの練習にもなります。 ・次に単語です。こちらもCDがあればぜひ活用してください。シャドーイングもしましょう。覚えられないものはリストアップし、いつでも復習できるようにしましょう。 ・国語と同様、週1ペースで読解問題に挑戦できると良いでしょう。 ・リスニング練習も定期的にできると良いです。なるべくリスニングに特化した教材を用意しましょう。受験当日までに複数冊できると良いです。 ■数学 ・覚えるべき公式などを覚えたら、あとはひたすら演習をします。解答を書き写すのは時間の無駄です。間違った問題はどこをどう間違えたのか、確認できる程度にメモしておけば十分です。あと、間違えた問題には必ず帰ってきてください。解けるようになるまで何度も解き直しをしましょう。 ■理科基礎 ・比較的覚えるべきことが多い科目です。計算問題系は数学の場所に書いたことをやってください。 ・覚えるべきことは、基本は教科書を読み込みましょう。音読も効果的です。その後、問題集などを使って確認していきます。こちらも間違えた問題には必ず戻りましょう。 ■社会 ・教科書を読み込み、問題集や、用語集で知識の定着を図ります。資料問題に対応するために、図説や史料集も活用します。大抵の場合、授業で重要な資料などはチェックしているはずなので、その部分を着実に押さえていけば概ね大丈夫です。 勉強は量×質です。多くの時間、良い質の勉強をしましょう!
名古屋大学教育学部 バナナ
36
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方
勉強していても小テストに間に合わない、定期テストで覚えていないのであればほぼ間違いなく勉強方法が悪いと考えていいでしょう。 単語の暗記を例にしてお話ししますが、書いて覚えるのが一番適している人もいれば耳で覚える、発生して覚えるのが適している人もいます。僕は色々試した後に耳と声で覚えるのが最も効率がいいと思ったので他の人が書いて覚えていても自分のスタイルを貫きました。 勉強方法は千差万別で自分に合ったものを見つけた人が受験で圧倒的にリードします。色んな方法を試してみてください。 僕の勉強方法とその他の勉強方法を教科別(国語、英語、数学)で解説します。もし他の教科の勉強方法が知りたい場合はまた連絡してください。 国語:現代文はほとんど問題演習のみ。定期テストは重視していなかったためノート暗記。 古典は本文の重要文法事項、単語、句法に印をつけ、文章を音読する。印のみ付けておいて細かな和訳や意味は書かない。音読の際に印のところでその文法事項等が何だったかを思い出すようにして記憶していった。 他の勉強法としてはワークや教科書の文章に全て書き込んで何度も読むことで覚える方法などがあります。 英語:文法は問題演習を基本に行い、問題を見て瞬時に問われているポイントを把握できるまで慣れるようにしていました。単語は上述した通り。長文は古典と同じように音読中心でわからない単語、文法、構文が現れれば逐一辞書を引き専用のノートにまとめて復習。 数学:青チャートや教科書、サクシードのレベルが完璧に解けるようにする。その際解けなかった問題の問題文をノートに書いておき、後々その問題文からどのように解くかを頭の中で方針を立てる練習をする。計算が大切な問題なら手を動かす。 数学はわからない時は効率度外視で基礎から復習していました。一番苦手な科目だったからもありますがそれが結局効率が良いと考えていたからです。 勉強時間が確保できない悩みは痛いほどわかりますが、注意して欲しいのが余程のひどい授業出ない限り授業は集中して聞くことです。たまに授業なんて聞く意味がないと豪語する人もいますが定期テストでつまづくレベルであれば普段の授業でしっかり理解するのが効率がいいと思います。 効率=時短と結びつけがちになりますが、急がば回れの精神も忘れないでください。
京都大学農学部 たけ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方が分からない
①予習は古文と英語、その他の教科は復習です。数学だけでなく国語と英語も毎日できると理想です!時間がないのでしたら最初は教科書を読み直すなど簡潔なものでもいいです。 ②教科書に出てきた英単語は完璧にしましょう。付属のCDがあれば音読をしましょう。音読の仕方にはいくつかあります。 ❶CDに続いて教科書を見て読む。 正しい発音を身につけるのに役立ちます。 ❷CDと同時に教科書を見て音読する。 ❸CDに続いて教科書を見ないで読む。 リスニングの力がつきます。 ③一つ一つ集中していきましょう。集中して時間がある程度かかるのは仕方がないことです。身についている気がしないのであれば、類題を解いてみて正解できたら概ね理解できている、不正解ならば理解不足ということです。 ④数学はある程度は自分で考えましょう。しかしわからないものをだらだら考えていても時間の無駄ですし、入試本番もわからない問題に執着するのは良いことではありません。ある程度自分で時間を決めて答えを見るといいと思います。 例 15分考えてわからなかったら答えを見る。 自力で記述までしっかりできるまで解き直しましょう。 英語は教科書をしっかりやって教科書の本文から出題されるものは素早く行い、他のものに手を回しましょう。単語は教科書の単語を覚えるのであればCDに続いて音読しながら紙に書くのがオススメです。単語帳などたくさんの単語を覚えるのであれば、毎日数を決めてコツコツやりましょう。必ず定期的に前にやったものも振り返ってください。どうしても覚えられないものだけノートなどに日本語と英語を交互に書いて時間を計って覚えて日本語を隠して英語にしたり英語を隠して日本語にしたり自分でテストしましょう。覚えられていなければもう一度やり直します。
名古屋大学教育学部 バナナ
23
0
不安
不安カテゴリの画像
期末考査
学校の定期試験なら、 1. 普段の授業をしっかり受ける。退屈な先生でも、よっぽど得意な科目でないなら聞くこと。 2. 授業中に、「明らかにこの先生ここテストに出したがってるやん」っていう部分が必ずちらほら出てくるので、メモを取っておく。 3. 授業で指定された課題をためずにしっかりこなす。どうしても分からなければ友達なり先生なりに聞き、つまづくポイントを作らない。 ここまでやれば、平均点より低い点数はまず取らないでしょう。 以上に加えて僕がやっていたのは、 4. 自分が先生だったら生徒にどこを出すかを考え、それを予想問題としてざっと書き出してみる。問題集にチェックをつけていくだけでも構いません。2〜3週間前には始めましょう。そして、それを自分で解いてみる。解けなかった分野についての確認を通して復習します。ヤマを張るのではなく、真面目に、厳選して加えていくのが良いです。 これの強力なところは、どの問題が出そうか考えることで、全問題が解けるようにはならなくとも、解く優先度が明らかにできるところです。国語や英語では出来ないですが、他の科目には高い効果があります。 大抵定期試験はやや簡単めに作られますから、自分で作った予想問題よりはだいぶ簡単なはず。もし配点まで付けてみて、高得点が取れるなら、定期試験は余裕で満点近く取れます。 僕はこの方法で定期試験の平均点93点まで成績を上げることができました。 定期試験は比較的高得点が取りやすいので、ぜひ高得点をとって、自信をつけてください。
東京大学理科一類 ひこにー
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方がわかりません
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 受験の基礎的なところから各科目の勉強についてお話します。また所々オススメ参考書も記載してます。 【受験勉強】 ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分です。 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのものです。 こう考えれば少しは楽になると思います。 そして常に意識して、『最短・最速・最効率』で動いてほしいです! 【英語】 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできています。 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 (④構文がある程度できたら長文に入りましょう。) ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 【国語】 [現代文] 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』(毎日20分読む) また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 (⬆️どの教科でも意識する) [古文] ①古文単語 『ゴロゴ』や『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 とにかくいち早く文法を終わらせましょう。古文単語もできれば毎日。 【歴史選択科目】 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する また、バイブル本の知識漏れをここで補う 大変長くなりましたが、上記のことを徹底して正しい道で勉強すれば逆転ではなく上から踏み倒すレベルで合格できます。またなにかありましたらご質問下さい。本気で行きましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系の方へ
こんにちは! 自分も一般受験で私立3教科受験だったためお答えします! まず一般受験をするのであれば定期テストの勉強はぶっちゃけ赤点取らないくらいに勉強するだけでいいと思います!指定校推薦を狙うとなれば話は別ですがそうでないなら大学受験の勉強をどんどん進めた方がいいと思います!! また、隙間時間にできるものとしては英単語や古文単語といった暗記系が良いと思います!! ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 最後に一般受験であれば誰もが一度はやろうと考えたことはある内職についてですがここからは少し刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
2
不安
不安カテゴリの画像