私大ができてセンターが出来ない(英語)
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
yua__O1
私大の長文は読めるのにセンターの長文ができません…。
読めたとしても内容がちゃんと入ってこなかったり、時間を気にしすぎて読むスピードに内容が追いつかなかったり、そもそも読めなかったりします。速読の練習はしています。
単語も私大よりセンターの方が知らない単語が多い気がします…。センターは基礎だからセンターが出来ないと話にならないみたいなことをよく聞きますが私みたいな私大が出来てセンターが出来ないという人は稀なのでしょうか…?
できないというのも本当に出来なくて模試でも過去問でも100点を超えたことがありません…
回答
ぷらんたん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。
センター試験は解けて当たり前、のように言われることが多く、プレッシャーですよね…。
yua_01さんの場合は私大の問題が解けているということなので、実力がないというわけではないと思います。
しかし、センター試験の形式や時間配分に慣れていないのでしょうか?
私大第1希望であればセンターの点にあまりにも固執する必要はないと思いますが、センター試験は分野が細かく分かれていて苦手を発見しやすいです。
模試や過去問でどの大問が苦手か?ということは把握していますでしょうか?
もしまだだったら、その分野だけを連続して5年分ほど解くやり方や、時間配分を見直すことをおすすめします。
長文も完全に理解しようとするのではなく(もちろんそれが理想ですが)、設問に関するところをきちんと読み込むことが得点に繋がると思います。
多少わからない単語があっても全体やパラグラフごとの理解を目標にするといいと思います。
センター試験が思うようにできなくても挽回はいくらでもできます。
ですが、センターの点がいいとセンター利用が使えたり、成果がひとまず出たりといいことが多いです!
気負いすぎず、残りの時間を有効に諦めないでください!
頑張ってください!!
コメント(2)
yua__O1
ありがとうございます。センタータイプの問題は何度も学校でやっているので時間配分は自分の中で確立できたような気はするのですが時間内に終わらせないとということで精一杯で雑に解いてるのかもしれないです…
まずは設問をちゃんと理解することから直していこうと思います。
最後まで諦めず頑張ろうと思います😣アドバイス
ありがとうございました!
ぷらんたん
コメントありがとうございます。
時間配分に囚われすぎで焦っているという場合もあるかもしれません。
わたしは大問3、4が焦ってしまい、ゆっくりやれば解けるけど模試の得点が悪いことがありました。
時間配分の調整と、どこに時間をかけると効率的か(わたしは長文に時間かけて、残り3、4に戻ることが目標でした。)を見直すといいかもしれません。
頑張ってください!