単語帳の使い方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🧸
GMARCH志望の高校2年生です。
夏休みから単語の勉強を始めようと思っています。
学校ではターゲット1900Rを渡されていますが、家にシス単も買ってあります。ですが、単語がほとんど何も分からない状態なので「読んで覚える英単語」という基礎の単語帳を使いたい気持ちもあります。
この3冊のどれを使って夏休みにどれくらいまで仕上げればいいと思いますか?
回答よろしくお願いします。
回答
takumi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校からもらったターゲット1900でいいです。とくに学校で単語テストだったりがないのであれば変えることもありえなくはないですが、ターゲット1900は優秀な単語帳なので変える必要性はないです。二年生のマーチ志望なら最初の1500個の単語でいいです。三年生になってのこりの400個を覚える余裕ができたり、その必要性が見えたら覚えたらいいです。二年生のうちにはまず頻出度の高い1500個の単語をおぼえて、文法をしっかりやって土台づくりをしましょう!
コメント(1)
🧸
ありがとうございます!がんばります!