UniLink WebToAppバナー画像

単語帳の使い方

クリップ(2) コメント(1)
7/18 1:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🧸

高2 沖縄県 愛国学園大学志望

GMARCH志望の高校2年生です。 夏休みから単語の勉強を始めようと思っています。 学校ではターゲット1900Rを渡されていますが、家にシス単も買ってあります。ですが、単語がほとんど何も分からない状態なので「読んで覚える英単語」という基礎の単語帳を使いたい気持ちもあります。 この3冊のどれを使って夏休みにどれくらいまで仕上げればいいと思いますか? 回答よろしくお願いします。

回答

takumi

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校からもらったターゲット1900でいいです。とくに学校で単語テストだったりがないのであれば変えることもありえなくはないですが、ターゲット1900は優秀な単語帳なので変える必要性はないです。二年生のマーチ志望なら最初の1500個の単語でいいです。三年生になってのこりの400個を覚える余裕ができたり、その必要性が見えたら覚えたらいいです。二年生のうちにはまず頻出度の高い1500個の単語をおぼえて、文法をしっかりやって土台づくりをしましょう!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

🧸のプロフィール画像
🧸
7/18 2:51
ありがとうございます!がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳の使い方
学校からもらったターゲット1900でいいです。とくに学校で単語テストだったりがないのであれば変えることもありえなくはないですが、ターゲット1900は優秀な単語帳なので変える必要性はないです。二年生のマーチ志望なら最初の1500個の単語でいいです。三年生になってのこりの400個を覚える余裕ができたり、その必要性が見えたら覚えたらいいです。二年生のうちにはまず頻出度の高い1500個の単語をおぼえて、文法をしっかりやって土台づくりをしましょう!
慶應義塾大学法学部 takumi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高2で単語帳を覚えたほうがいいのか
単語帳は、質問者さんがあげてる組み合わせ(鉄壁or単語王orシス単 速単上級)はどれでも構いません。 使いやすいなあと思うものを来年からではなく今から買ってやり始めていくのをオススメします! (キクタンは個人的には使いにくかったので、、) また英単語の勉強について、今覚えたら来年忘れてしまうといいう言わんとしてることはわかりますが、 英単語は毎日ふれて反復していくことが実際は一番上達しますし、来年基本的な英単語を1から覚えている暇はあまりないと思います。 「忘れる前に覚える」ことを念頭にいれてぜひ今から頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
22
1
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語の覚え方&ターゲットを使うべきか
こんにちは。 高校2年生とのことでまだ時間はありますし、英語は単語を覚えるのは英語において最優先事項です。 英語の全ての勉強を後回しにしてでも単語はやる価値があります。時間をとってやりましょう。 私は高3から勉強を始めて夏までは1.2時間やっていました。もっとやってもよかったと思うほどです。 教材については、先生の言うことは参考程度に自分に合うものを使いましょう。 速単のよさについては先生のおっしゃる通りです。 しかし質問者様が使いづらいと思うなら使いやすいものを使いましょう。 おすすめは、単語はターゲットでしっかり覚えて、速単はシャドーイングや速読に使うことです。 私は夏休み前までシス単で単語を覚え、夏休みに速単上級編で音読をしていたら急にすらすら読めるようになりました。しかし速単の単語はほぼ覚えられず、パス単(速単上級編レベルのターゲットみたいな形式の単語帳)を使えばよかったと思っています。 単語を一語一義で覚えることで85%は読めるようになります。長文内で出てきた時に瞬時に意味がでてくる(bookが本であるとわかるくらいのレベル)にすることや、覚えた一義以外の用法を覚えるには長文内でたくさん出会うことが必要です。 それを速単で練習しましょう。ターゲットは基礎、速単は応用といった感じです。 文章がかなりチグハグになってしまいました。申し訳ありません。参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学文学部 ぬぬ
19
8
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれくらいまでやればいいですか?
今の単語帳だけでいいと思います。 ですが提案をしたいものがあります。それは、解いた長文問題に出てきた知らない単語をひたすら覚えることです。長文問題を解いたら問題の答え合せをやって終わり、となっていないでしょうか?せっかく解いたのですからそこに出てきた単語、そして単語だけではなく熟語、表現方法も合わせて覚えることを徹底すれば単語帳をもう一つ買うより遥かに語彙力が増えると思います。 学術用語を除いて一度長文で見た英単語は今後出会った時に意味が分かるという状態を目指すべきだと思います。
京都大学農学部
41
3
英語
英語カテゴリの画像
ホントにホントに英単語で困ってます💦💦
正直単語帳は市販のものはどれも大差ないと思ってます。問題は覚え方や使いやすさ(個人による)だと思います。 基本的にシス単、ターゲット、ユメタン(2まで)なら全て千葉、首都大の二次に対応してます。 大事なのは一冊を完璧にする事です。どんな単語が聞かれても日本語が瞬時に応えられる単語帳が一冊あればいいんです。 それはなおさんもわかってると思います。 一応僕がやってた単語の覚え方を紹介します。 まず日本語を隠して英語だけ見て意味を答える、出来なかったらその単語にチェックをつける、を一冊一周します。次にチェックをつけた単語のみまた日本語を隠して意味を答える、出来たらチッックを消しゴムで消す。再度チェックが消せてない単語の意味を答える。 このようにしてどんどんチェックを消して全てのチェックが消えたらまた全ての単語をやる。 上記流れを1セットとして、僕は1年間でシス単10周ぐらいしました。3セット終わった段階ぐらいでセンターで単語が分からなくて困る事はなくなりました。 僕は慶應志望だったので3セットやったあと鉄壁も同時にやりましたがなおさんはシス単だけでいいと思います。 後は学校や模試や過去問で出てきた単語熟語文法で分からなかったものは全て英語暗記ノートを作ってそっちでも単語帳と同じやり方で周回してました。 参考にしてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
36
2
英語
英語カテゴリの画像
準一級の単語帳とターゲットの派生語どちらを優先すべきか
こんにちは! 本来であればもっとターゲット1900を完璧にしてから準一のパス単に入るべきだと思いますが、質問者さんの場合だとパス単準一級の単語帳に入ってガンガン進めながらターゲットの確認をするのがいいと思います! その理由はパス単準一級にもターゲットと被ってる単語もあるため、復習になりつつ、おそらく同じ単語帳ではなく刺激として新しい単語帳を使った方がいいのかなと思います! 以下が自分の考えるパス単準一級のメリットとデメリットです!!参考にしてみてください!! パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットにない単語がたくさんありました。
早慶クラスなら、ターゲットやシス単だけではわからない単語はふつうに出てきます。 僕はターゲットの後に単語王を使用し、特にオーバーワークとは感じませんでした。単語力が低いと結局英語のどの力も得点も伸び悩みます。私大専願なら、国立との併願で時間のない人の「これで充分」という意識ではなく、できるだけ網羅的な単語帳を使うようにしましょう。因みに単語王はシス単の約2倍の単語量です。使う単語帳でそれだけ差がつきます。単語のレベルで妥協することは避けた方がいいでしょう。
早稲田大学文学部 マーシー
32
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方 ※高3あまり時間無いです。。
こんにちは! もちろん単語は音で覚えるのも大切ですがそれよりも何周も何周もしていくことが大切だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 そして、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
28
6
英語
英語カテゴリの画像
単語帳は見出し語のみ覚えるのではだめか?
自我が強くて良いんですよ。考えなしにこちらに丸投げしてくるより、自分なりに考えをもっていてそれをお伝えしてくださるだけ何倍もマシです。気になる点がいくつかあったので、それについて意見をお書きします。 ①見出し語だけで大丈夫か 基本的には、見出し語は「最低限覚えるべき単語」という位置付けだと思います。その単語帳も、それらの単語をとくに学んでほしくて見出し語にしているわけですから、最低でも見出し語は覚えるようにしましょう。では、それだけで十分かというと、それは人それぞれだと思います。ただ、今ある単語帳からなるべく多くのものを絞り取ろうとするのであれば、見出し語以外にもわからない単語があれば、例文等で訳が書いてあるとしてもちゃんと辞書で意味を調べるぐらいはした方が良いと思います。 ②例文は読んだ方がいいし書けた方がいい 例文は読んだ方がいいし、なんなら自分で例文を作るまでした方がいいのは間違いないと思います。とくに、自由英作文があるのでしたら、単語の適切な使い方を学ぶのは必須事項です。単語帳の例文は、その単語はどんな文章の中でどのように使われるのが適切なのかを最も手っ取り早くを知ることができる手段の一つです。なので、「基礎的な部分のみ」というのがどういうものなのかわかりませんが、例文は読んだ方がいいというか、むしろ例文で単語の意味と使い方を学んで覚えるのが良いのではないかと思います。 ③長文演習に早く取り掛かれなくなるというのは間違い 長文演習は、単語帳を覚えてからやらなければならないものではありません。むしろ、単語帳と並行して長文演習をしていくことで単語を覚えていくのが正しいやり方ではないでしょうか。同じ単語でも、単語帳で見るときと、長文の中で見るときとは全然違います。というか、そもそも長文演習が単語帳を完璧にしなければできないのであれば、高校一年生の授業は全て単語帳で単語の勉強をすることのみに終始しなければならなくなるはずです。だから、単語帳をやりながらでも長文演習には取り組めるし、なんなら取り組んだ方がいいと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
学校で配られた英単語帳
早稲田に必要な単語を100とした場合、中学単語が1〜30、シス単が31〜70、単語王や鉄壁が50〜100をカバーしてるイメージです。 飽くまでイメージです。 ではEG4500はというと31〜60ぐらいです。 EG4500、鉄壁のどちらにも載ってなくてシス単にしか載ってない単語はないと思います(0かは分かりませんがあっても数後かと)。 EG4500を完璧にしてからでもシス単を完璧にしてからでも最終的に鉄壁レベルをやるのなら語彙数は変わらないって事ですね。 私は単語帳は3冊以上は基本推奨してないのでEG4500、シス単のどちらかに絞ってそれから鉄壁レベルが良いと思います。 EG4500は学校の小テストの時だけ該当範囲を覚えシス単一冊は完璧にして鉄壁でも良いかもしれません。 私はシス単と鉄壁を軸に学校の小テストの度にユメタン1と2をやってましたがシス単全部覚えたら小テストはノー勉でも満点取れるようになったのでシス単をしっかりやっとけばEG4500に使う時間はほぼゼロになると思います。 只春から高3で早稲田志望でこの時期にEG4500やらシス単やら単語帳どうしようと悩んでる時点でかなり赤信号です。 単語帳なんてなんでも良いから死に物狂いで単語覚えて早く早慶受験生に追いついて下さい!ってのが正直なところです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像