古典の勉強法について
クリップ(32) コメント(1)
9/10 2:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
HWG
高卒 大阪府 早稲田大学商学部(70)志望
夏休みに句法や文法を勉強しました
今は問題をひたすら解いています
しかし、長文がなかなか読めません
これは基礎的な所が抜けているということでしょうか?
古典がいまいち伸びてる実感が出ません
どうすれば古典が得意になりますか?
回答
nikkel28
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文の勉強では品詞分解がおすすめです。単語や文法を覚えても、文章になると意外と読み飛ばしてしまうことはよくあるので、文章を単語ごとに区切ってひとつひとつ意味や品詞がわかるか確認してみてはいかがでしょうか?[例:昔、男ありけり。なら、昔(名詞)、男(名詞)あり(ラ変・連用形)けり(過去の助動詞・終止形)。のような感じです!]この練習を繰り返すと、細かいところに気をつけながら文章が読めるようになりました!余裕があればそれを見ながら自分で現代語訳を書いてみると理解の助けになります。
また、主語などが省略されている文に自分で補って読めるようになるとかなり古典が得意と言えると思います!頑張ってください!
コメント(1)
HWG
9/10 7:11
了解です!