UniLink WebToAppバナー画像

慶應大学文学部合格のための英語と小論、日本史の勉強方法

クリップ(9) コメント(1)
3/26 18:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高卒

自分は中堅私立を受け不合格で、浪人です。そこで担任に受験した中堅私立を抑えに早慶MARCH目指したらと言われて、自分は慶應文学部に行きたくてこれから 勉強し直そうと思い相談しました。 英語、国語は偏差値50弱で、日本史は60です。

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の偏差値だったら、まずは英単語からですね!文法と構文と長文と並行しながら、まずは単語帳一冊終わらせることがスタートラインだと思います。 日本史は通史終わってるみたいなので、あとは教科書読み込んで、センター過去問やMARCH過去問など問題解きまくって、高得点とれる実力になったら慶應文学部の過去問を解いてみる、というだけじゃないですかね! 一年がんばれば慶應文学部には合格可能です!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

490
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

日本史選択の商学部B方式で合格しました。慶應第一志望で塾には行かず独学でした。気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Miyata
3/26 21:02
分かりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

今から慶応志望
やるなら、まず英語と日本史。 慶文の過去問は見たことある?記述式なんだよね。 回答者は東大などの国立をガンガンやって鍛えてた。 日本史は、早慶レベルの問題集(実力つける100とか)と資料集と用語集をやり込むことが必要。過去問で9割目指したい。問題集等は3周はしたい。 小論は12月あたりからでも間に合うとは思う。 要約の練習と、ネタ本とかでネタ3つくらい仕入れて、その3つで予め文章を考えておき、本番どんな文章きてもその3つのどれかに引き寄せて書けるようにすればよし。小論のなんとなくの構成や言葉運びは過去問の解説などで吸収。 わかってるとは思うけれど、みんなよりスタートが遅いから厳しい状況っちゃ厳しい状況ではある。でも不可能ではないと思うから、諦めずに詰めるしかない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新高3 早慶 第一志望どちらにするか 古文漢文をどうするか
受験戦略という観点から行けば古文漢文はある程度捨て、現代文ではなく小論文に時間を注いで慶應を目指すのが一番最終的な早慶合格率は高くなります。 全員が古文漢文を捨てた方が良いという訳ではありませんがしゅうさんのこの時期の偏差値と部活を考慮するとそうなります。 古文漢文は1日30分ほどやって下さい。学校の教科書の文の音読をしながら躓いた時に単語文法語句句法を確認する。これだけです。 1日30分でも上記の勉強法を貫けばマーチ受験で致命傷にはなりません。英語と世界史と現代文でカバーできます。 残りの時間は英語世界史小論文に充てましょう。古典が苦手で進研模試の偏差値59という点を考慮すれば小論文は慶應の過去問をどんどん解き学校の先生に添削してもらって下さい。 過去問を解く上で語彙や頻出テーマ、抽象的概念の理解に努め、書き方も学んでいき慣れていくのが1番効率が良いです。週に1題ペースが最適かと思います。 世界史は教科書と東進一問一答の往復、英語は今やってる内容を完璧にしたら鉄壁クラスの単語帳とポレポレを始めるのが良いかと思います。ポレポレは非常に難しいのできつかったら基礎英文解釈100からやる事をお勧めします。 現在の偏差値だとまだ遅れてる部類には入りますが決して不可能ではありません。可能な限り勉強時間を確保し、常に慶應合格に向けて必要な努力を積んでいけば十分可能性はあります。 私は1年で英国偏差値40からマーク模試9割まで持って行きました。私立文系で科目を絞れば目覚ましいぐらい成績は伸びます。 かつての教え子には夏に野球部引退して偏差値50ない状態から半年でマーチに受かった生徒もいました。 私立文系特有の伸びを信じて頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
42
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
来年余裕で慶應に合格したい
厳しいことを言うようですが、現状日本史の知識がゼロの状態では他の浪人生に差をつけるどころか遅れをとっています。ただ間に合わせることは可能です。そのための日本史勉強法について書いていきますね。 まず通史ですが、実況中継①〜④が軸になります。 (もし予備校で日本史の授業をとるようなら微妙ですが…) 実況中継に書いてある内容に取りこぼしがあるようなら、早慶合格は厳しくなるので毎日ペースをきめて継続しましょう。これに加えて東進の一問一答をやっていけば基礎を抑えることは可能です。 この時日本史の基礎をおさえた基準はセンター過去問で85%以上を毎回とれることだと考えてください。 用は実況中継と一問一答のサイクルは毎日継続です。 次に演習ですが、上記の通りセンターで85%とれることが前提条件です。取り組む内容としては実力をつける100題です。その次に滑り止めにするマーチの過去問等など… この段階で教科書に乗ってない知識が増えてくるので、実況中継に書き込んで見返すサイクルを確立させましょう。 あとは慶應商の過去問をあるだけやりましょう。 とはいっても、慶應商の日本史はおそらく早慶の中で一番簡単なので恐れる必要はないです。最低でも8割強を切ることがないようにすることが大切です。 繰り返しますが早慶志望ですと、8月に入る前に共通85%を硬いものにしたいです。 英語に関してもここで書きたかったのですが、文字数の関係上厳しいのでもし質問があればコメント欄から飛ばしてくださいね!それでは健闘を祈ってます
慶應義塾大学文学部 wowaka
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應今から間に合わせるためには!
日本史を今から慶應レベルに持っていくのは難しいと思いますが、まずは日本史の教科書を数回、隅から隅まで通して読み直してみてください。一問一答では抜けてしまいがちな知識の確認ができ、論述の時に役立つ記述も見つけられるかもしれません。用語や資料問題は難しいものが出題されると大半の受験生は分からないので、論述で差を付けられると合格が近づきます。 英語は少しでもいいので、毎日必ず長文に触れてください。数日でも放置すると、読むのが確実に遅くなります。辞書はもちろん使用可能ですが、時間がなくなってしまうので、過去問演習の時にはあまり辞書に頼り過ぎずに、解答に関わるところメインで使うようにした方がいいのではないでしょうか。時間に余裕があれば、解答に関係ないところでも積極的に使って問題ないと思いますけどね。
慶應義塾大学文学部 small town
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
よくわからなくなってきた
慶應注力の方をオススメします。 質問者さんの仰る通り、国語をこれからやっても伸びる保証はありません。現代文は自分の背景知識に左右される、相性要素が非常に強い教科です。古文であれば、即効は望めるかと思いますが、こればかりは何とも言えません。 早慶で相性がいいと感じる方に注力すると、効率的な学習になりやすいと思います。 私も質問者さん同様に国語に苦手意識がありましたが、そこまで徹底的な対策をしませんでした。商学部しか受けるつもりが無かったというのもありますが、やはり慶應の方が相性が良くて勉強のモチベーションの維持が簡単だったというのが大きな要因だったと思います。 手堅く幅広に対策する派の人もいますし、実際それで大成する人も周りにいましたが、個人的には一点集中型の方がオススメですし、後悔しないのではないかと思います。 慶應を3周以上する勢いで毎日触れておくと、本番に強い自信となると思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学 逆転合格 体験記
長くなってしまうので簡潔に書きますね。 高1から高2の夏まで全く勉強してませんでした。 たまに学校の授業聞くぐらいで聞いても何言ってるか分からなかったのですぐ寝てました。厳密に言うと日本史だけは好きだったので高1の頃から教科書読んだり金谷のなぜと流れ読んだりしてました。 高2の6月ぐらいに教育実習に来た人が現役MARCH全滅で一浪で早慶に受かったと聞いて高2の夏ならまだ取り返せるかなと思い、将来の事を考え始めました。 ビリギャル読んだり東京大学物語読んだりドラゴン桜見て東大か慶應に行きたいと思い7月に東進に入りました。 大学受験の情報を色々調べた結果学部入試で東大は諦めてまず慶應に行って院なりロースクールで東大に行こうと決めました。 この時点で英語国語は偏差値40、日本史は東進の入塾時に受けたセンター過去問で7割ぐらいでした。 東進では英語日本史の基礎的な授業のみ取り後はひたすら高速マスターなり参考書なりで基礎を徹底的に反復しました。 問題演習は現代文小論文の早慶過去問以外何もやらずひたすら参考書の反復など基礎固めをして1月にセンター同日受けてみたら英語国語約6割、日本史は満点でした。 英語と古典は基礎固めの参考書、現代文と小論文は早慶過去問を引き続きやり日本史も早慶過去問を解き始めました。 高2の最後の模試は早稲田政経慶應法共にC判定まで行きました。この頃現代文はかなり読めるようになってて日本史はぶっちぎり、英語と古典が足引っ張ってました。現代文小論文の過去問を解くペースを抑え日本史は英語古典で疲れた時の休憩時間のみとし英語古典の基礎的な参考書をまたひたすら反復しながら早慶レベルの参考書にも手を出しました。 東進ではポレポレに当たる授業と早慶日本史という授業を受け始めました。 高2の夏のマーク模試で英語も国語もようやく9割に乗ってA判定が安定して来るようになりました。 この頃既にポレポレだとか速単上級だとか鉄壁の様な難関レベルの参考書ももある程度終わってたので早稲田は古典の過去問、早慶共に英語も過去問解き始めました。 東進では慶應文の過去問演習講座を開始しました。 以降はもうずっと余裕のA判定で秋以降はマーク模試なら英語も国語も満点取れるようになり、記述模試や早慶オープンでも科目ごとの全国順位で1桁に入れるようになってきました。 冬になる頃には手に入る早慶過去問がもう無くて東大京大一橋の過去問とか解いてました。 振り返ってみるとひたすら前半は基礎固めに徹したことと過去問を解きまくった事が勝因だったかなと思います。 問題集を使わず早慶過去問をこれでもかってぐらい遡り学部によっては20年分ぐらいやった事、小論文と現代文は過去問のみで勉強した事、まず過去問を早く始めるために基礎を徹底的に固められた事、などは参考になるかと思います。 英語国語偏差値40の状態からでも1年あればマーク模試で9割に届く、センター同日で6割しか取れない教科も最終的には模試で全国順位1桁取れるなどは私立文系特有かもしれませんが不可能ではないって事です! まだ1年近くあるので現在の偏差値関係なく早慶には届くと思います!頑張ってください! もちろん勉強時間はエグかったですよ。友達と飯食ったりもしましたが起きてる時間は基本勉強でした。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
46
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の教材について
今年慶應経済b方式受かってるのでお答えします。 まず成績について、嘘を言ってもけんけんさんの成績はあがらないので正直に言うと、このままの成績では慶経は厳しいです。 具体的な数字を上げると、確実に早慶どこかに受かりたいのであれば河合の記述模試で総合65以上は欲しいところであります。慶経だけで言えば、英社の2科目でいいので68〜くらいあると合格見えてくると思います。 この成績にたどり着くためにやることと教材 英語 今の成績をみるとまだ基礎が固まっていないように思います。単語王とネクステを6月までに完璧に仕上げてください。まずこれで偏差値60はきりません。次に7月から1ヶ月かけて英文解釈をやってください。ポレポレや英文解釈の技術100が良いと思います。単語は継続してやってください。8月からは長文に入ります。登木先生の難関大の英語長文や、ディスコースマーカー英文読解により読み方を身につけ、ポラリスやハイパートレーニングなどの長文(正直なんでもいい)を解きまくってください。目安は10月半ばまで。熟語は解体英熟語を9月からやってください。単語も月一程度でいいので確認してください。10月半ばからは過去問に入ります。英作文は必ず添削を受けて最低3回は書き直してください。長文の音読も忘れずに。 日本史 自分は世界史選択だったので、勉強のルートだけ示しておきます。 夏終わるまでに通史を終わらせること。文化史はきつかったらやらなくても大丈夫。通史を一単元受けたら同じ単元の一問一答をすぐやってください。センター7割〜8割取れてるといいと思います。夏以降は文化史をやりながら一問一答と実力をつける百題などの問題集をこなし12月くらいから論述の対策をありったけの過去問を使ってやってください。これも添削してもらってください。12月以降はセンターは満点を狙いにいってください。 国語 慶経志望だとあまり触れられないと思うので、最低限やるべきことを載せておきます。 漢字と現代文単語帳各一冊、はじめての入試現代文2冊(何周も解く)、過去問。 古文漢文を使うのであれば文法と単語だけ一冊やり、過去問へ。 とにかく英語と社会を極めてください。 何かあれば質問してください。
慶應義塾大学法学部 りー
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語どうしたらいいのでしょうか
はじめまして。 田舎過ぎていい塾も予備校もない、とプロフィールにありましたので、独学で参考書学習を進めるという前提で話を進めていきます。 まず受験英語の最大の目的は、配点の最も大きな部分を占める長文を攻略することです。そのためには1つの文を確実に読めなければいけません。1つの文を確実に読むためには基本的な文法や語法、更に元を辿れば1つ1つの単語を知らなければ1つの文の意味さえわかりません。よって単語→文法→長文のステップで確実にこなして行く必要があります。 偏差値が50くらいということは、この基礎のステップのどこかに穴があると思われます。まずは何よりも単語です。単語帳を1日数百個ほどのペース(案外いけます)で何度も繰り返しましょう。つぶやきながら、など五感を使うことにより覚えやすくなります。 そして文法です。講義系の参考書、問題集を各1冊ずつ完璧に固めましょう。 あと英文解釈に関しては、私はやらなくても早慶レベルの文章で困ることはありませんでした。ですので自分で英文解釈の参考書を手にとり、長文読解能力を上げる上で得るものがあると感じたなら勉強しても良い と思います。 この辺りの基礎を固めた後に長文を読んでみてください。長文全体の内容が掴めないのはともかく、そもそも英語で文字通りの意味がわからない文はなくなると思います。そのような状態に持っていけたら長文の演習を始めましょう。使う参考書は自分で気にいるものを探してみてください。 あとは過去問ですね。特に早稲田の文化構想学部は形式が独特な上、文も難解です。過去問と対峙する実力がついたらよく研究しましょう。 英語が重視される私立文系受験において英語が弱いのは致命的です。得点源にできるまで頑張ってください。 それではご健闘をお祈りしています。
早稲田大学文学部 K
30
0
英語
英語カテゴリの画像
進度
英語は順調だと思いますが世界史はやばいですね、教科書や過去の模試の解説を読み直した方が良いと思います。 僕はこの時期記述模試で英語75〜、日本史80〜ぐらいでしたが慶應文志望者の中で1位を取ったことがあるぐらいなのであまり参考にならないかもしれません。 やっていた勉強法に関してですが僕は全科目ひたすら過去問を解いてました。 過去問以外にやっていたことは英語は単語帳の反復、社会は山川の教科書を読むぐらいですかね。 後アイスティーさんの現在の成績ですと小論文が合否を分ける可能性もあるので小論文は過去問の添削を学校の先生などにしてもらった方がいいと思います。 経済一本なら小論は力を入れなくてもなんとかなることもありますが文や法は結構小論でひっくり返ることがあるので対策は必須です。 細かい勉強法などに関してはまた質問して頂ければ私や他の慶應生が答えてくれると思うのでここでは省略します。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望の古文
慶應の文学部の1年生をしているものです。早慶志望であれば、英語や歴史科目で古文で失点したとしても賄えると思うので、新しい参考書に手を出すのではなく過去問等をやって忘れていたらその都度確認する程度でいいと思います。 私は英語や世界史により時間をかけていました。慶應の文学部志望でしたら英語と歴史に全力を注ぐといいと思います。歴史は高得点勝負になるので基礎単語やちょっとしたハイレベルな単語をいかに落とさないかが合格の鍵になります。英語は完璧を目指さず8割程度の理解を目指すといいと思います。  慶大の教授から授業中にあの入試は高校生が完璧に理解できないようにできてる。いかに必要か不必要かを見極められるかが重要とのことでした。 滑り止めの件ですが、国語が足を万が一引っ張ってしまうかもと言うことなら4つほど受けることをお勧めします。よほどのことがない限り4つ受けて全落ちはあまりないと思います。英検準一級をお持ちでしたら、明治大学の経営学部や国際日本あたりがお勧めですよ。正直早稲田を受けないのであれば国語はそこまでガチでやらなくてもほとんどの大学が通ると思います。1教科手を抜く分他の教科は絶対に落としてはいけません。その覚悟を持って受験に挑んでください。 慶應の文学部のアドバイスですが、小論文の対策はほどほどに、歴史9割英語8割程度を目指しましょう。小論文は正直あんまり見られてない気がします…去年小論文ボロボロでしたが合格しました笑また英語は120分と余裕がありますが、全部調べる時間はありません。必要か不必要かをその見極めを練習してください。単語を完璧に覚えるのではなく、雰囲気を覚えるのがお勧めです。歴史はやりまくるのみです。早稲田や慶應の他の学部等の過去問を解いてみるのもいいでしょう。受験心から応援してます!来年大学で会えることを願ってます。今は苦しいでしょうが、一生懸命頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 たくみ
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像