逆転合格したいです。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りり
偏差値50の学校に通う者です。
高2の2月の模試で3教科偏差値45ですが、
慶應の法学部を受験しようと思っています。
のこり10カ月という短い期間なんですが
英語と、世界史はどういう勉強をすればいいのでしょうか。
世界史は、調べたら用語集と、一問一答で足りると書いてありましたが本当なのでしょうか?
回答
Alex
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私ならの話をします。少し具体性に欠けるかもなので他の方の投稿も参考にしてください
○英語
夏休み終わりまでに単語(英検準一級レベル)、文法(スタサプと問題集)解釈(ポレポレレベル)を完成させる
夏終わり後センター過去問5年、慶應過去問(最低50年)マーチ過去問(志望校数による)
+単語の復習+英検一級単語
○世界史
なんでも良いからレベル別にわかれた問題集3冊完成+インプットは教科書or実況中継など+さらにわからんとこはtry itで
補助を夏休み終わりまでに完成
夏終わり後センター過去問20年、慶應過去問(最低50年)マーチ過去問(志望校数による)、世界史用語集読み込み(復習として使う)
一見少なそうですが結構ハードだと思います。しかも全部丁寧にやって当たり前なので1日の勉強時間10〜12hくらいかな?
余談ですが私の知り合いで受かった人は高1で英検準一級取って慶應過去問100年はやってましたね。1日の平均勉強時間は8hとかで夏は10h以上普通にやってました。
まあこういう化け物がいる世界なので死ぬ気で頑張って!
コメント(1)
りり
ありがとうございます!