UniLink WebToAppバナー画像

北大か東大か

クリップ(8) コメント(1)
12/14 1:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けだま

高1 神奈川県 東京大学農学部(68)志望

現在高校1年生です。 タイトルの通り志望校選びに悩んでいます。 1年ほど前から獣医を志すようになり、獣医学部が有名な北大を目指すのがいいのかなと思いつつも幼少期からの憧れである東大を目指したいという思いを捨てきれずにいます。 私に「絶対に獣医になってやる!」という確固たる意思があれば北大に決めていたのですが、なりたいとは思っていても確定させる勇気がなく、そういった面でも東大の進振り制度が魅力的に見えます。 ただ、現在偏差値が60弱なのでどちらを選んでも猛勉強する必要はあるにしろ、最難関である東大となると、今からでは間に合わないのではないかと及び腰になっています。 優柔不断で覚悟がない私が悪いのは分かっていますが、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。 ちなみに、勉強面ではなくて申し訳ないのですが、丁度私が大学生になる頃から父が単身赴任することになっており、転勤先が北海道らしいので父と北海道で住むか、実家で母と暮らすかの2択になっています。両親は仲が悪く、どちらを選ぶのかといった感じで少しピリピリしているので余計に選びづらい状況です。

回答

チョビ

北海道大学獣医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
わたしは北大獣医の1年生で、「動物が好き」「動物と関わる仕事がしたい」というぼんやりとした理由で志望しましたが、周りにも確固たる目標がある人はそこまで多くないと思います。 また、獣医師の活躍の場は広いので、獣医学部を卒業したからと言って、全員が獣医師になるわけではないみたいです。なので、そこまで心配しなくても大丈夫だと思います。(まだ専門科目が始まっていないので断言はできませんごめんなさい🙇‍♀️) 北大のメリットは環境に恵まれているところです。 大学構内に広い農場があり、牛や羊が放牧されています。こういう光景は東大では見れない?と思います。 1年生の授業でも牧場見学で、牛乳を試飲したりソーセージを試食したりできる授業があるようです。 ここまでは北大のおすすめポイントでした! 次に志望校決めについてですが、 まだ高1なので、東大でも北大でも全然行けると思います! 入試問題は、東大は応用力が必要となるのに対し、北大は割と基本的でオーソドックスな問題なので、 東大を目指して勉強していれば必然的に北大の問題も解けるはずです。なので迷ってる段階なのであれば東大を目指していた方がいいのかなと思います。幼少期からの憧れであるのであればなおさらこの段階で諦めるのはもったあないと思います。 そのあいだに、やっぱり獣医がいいなと思ったら北大対策に切り替えればいいと思います。(志望校下げるのは簡単だけど上げるのは難しい) また、「東大が厳しいけど獣医に絞るのもな…」と思ったら、北大にも総合理系という2年から学部に振り分けられる制度があるので、それを考えるのも1つの手だと思います。総合理系だと1年生の授業でも良い成績を取らないと行きたい学部には行けず、厳しい道かもしれませんが、狭き門ですが、医学部や獣医学部に行ける可能性もあります。 すみません、北大推しの回答になってしまいましたが、言いたいことは今のところは東大に向けて勉強していれば間違いないということです。 ご両親のこともあるとは思いますが、 自分の人生を大切に、まだまだ時間はあるのでじっくり悩んで決めてください。 この回答が参考になれば幸いです。 何かあればお気軽にご相談ください。

チョビ

北海道大学獣医学部

12
ファン
10.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

共通テスト、北大2次、獣医学部受験など お気軽にご相談ください! 受験生のお役に立てたら嬉しいです

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けだま
12/14 11:26
詳しくありがとうございます! モヤモヤしていたものがスッキリしました。北大の魅力を知り、知らないことが沢山あったので、両校をもっと調べてゆっくり考えてみようと思いました。まずは東大を目指して勉強頑張ります!またなにかあれば相談させてください🙇🏻‍♀️本当にありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

高3なのに志望校がない
これは難しい問題ですね。私も同じような問題に直面したことがあります。必要なのはきっと、正しい現状把握と、自分で納得して選択したという自覚です。幸いなことに、受験は自分の選択が良く見える世界です。自分が悩んで納得した選択なら後で別の選択肢が魅力的に見えても、その時の選択を後悔することはあまりありません。問題は選択の際に与えられた情報が間違っていた場合です。受かる見込みはなかったのに見誤って東大を受けてしまった、思ったような学部ではなかった。こういうことが無いようにまずは情報を見直しましょう。東大が手の届く範囲にあるかどうかは私たちでは測れません。塾の教師や友人に相談してもっとストレートな意見を聞くといいと思います。 あとは、選択の結果としてありうるものを出来るだけ想像し、その結果を受け入れる覚悟が出来れば大丈夫です。 なんにしろ、自分で納得して何かしらを選択してください。何も選ばないことが後で一番後悔します。
京都大学経済学部 さの
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大に行きたい 生物の勉強をしたい 医者にもなりたい
まず一つ誤解を解いておきますが東大医学部もほとんどが医者になります(8割程度)のでその願いを叶えたいのなら東大医学部に行くのが一番手取り早いです。東大医学部に行くには東大理三に合格するのが普通なルートではありますが日本最難関なので簡単ではないです。一応東大理二に進学し、進学振り分けで医学部に行くという手もありますが大学で優秀な成績を残す必要があります。 次に医学部の学士編入ですが募集人数が非常に少ないです。さらに大学卒業後医師になりたいと思う人も多いので熾烈な争いになると思います。これを勝ち抜くのは東大理三に合格するより難しいかもしれません。 ですので一番可能性のあるものは東大非医学部を卒業後別の大学の医学部を再受験するというものですね。しかしこのやり方は医学部卒業までに10年もかかってしまいますので時間とお金がなくなります。 願いを叶えるには多分この3パターンのどれかになると思います。
京都大学医学部 鴨医
17
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大を志望するか迷っている
私も最初は担任の先生から勧められて、とりあえず東大志望にしました。東大に受かるくらいの学力をつけることを目標にするのはアリかな、と思ってはいましたが、実際に東大に行きたいかと言われると、そういうわけでは無かったです。 そして、私の高校も“自称進学校”で、たくさんの人が東大などの難関大学を勧められていました。 うちの学校では3年生になる時点で東大志望が22人いましたが、最終的に東大を受けたのは11人、受かったのは8人でした。東大を受けなかった人は、東工大、京都大、大阪大、九州大などを受けて、多くが合格しました。 今になって感じるのは、東大を目指して努力してきたことは、とても意義があることだということです。東大を目指していて最終的に他の大学を受けるのは、それまでの東大対策が無駄になると不安になるかもしれませんが、東大を目指して勉強することは、全ての大学の対策になります。東大の問題は、物事の本質が分かっていないと解けない問題ばかりです。それを解けるように勉強していれば、たとえ他の大学を受けることになっても、絶対に役に立ちます。現に、私の学校で東大を目指して他の大学に合格した人たちは、センター試験(今の共通テスト)までは東大対策を一緒にやっていました。そして最後の数週間で、受ける大学の問題に触れて、合格していきました。 共通テストが終わって仮に点数が良くなかったら、それはそのときに考えるとして、今は東大を目指して頑張るのはどうでしょうか。そうすれば、今の段階で諦めてしまうより絶対に成長できるし、目指すところが変わっても意味あるものになります。自分を信じて努力してみましょう。 勉強が苦ではないというのなら、東大でいろんなことを学びましょう。他の大学よりも様々な分野の勉強ができ、楽しいと思えることがきっと見つかるはずです。 東大は天才ばかりのイメージかもしれませんが、それは少数で、多くは、「周りより努力ができる凡人」だと思います。全く心配は要りません。 とりあえず東大目指して頑張ってみませんか。あなたの人生でたった一回の高校生活が、納得のいくものになることを願っています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
東京大学理科二類 ムカイ
14
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは! 私はひとまず東大を志望することをお勧めします。なぜならいつでも一橋志望に変えることができるからです。その逆は浪人しないならば難しいです。可能性は少しでも残しておいた方が良いでしょう。一番怖いパターンは一橋に受かる実力があるのに受験期の途中で東大志望に変えて結局勉強が追いつかず東大を落としてしまうことです。(みたところ成績はすごくいいのでいまからでも十分東大を狙えるでしょう。) 東大は社会2科目で一橋は社会1科目です。今まで一橋志望で社会を1科目しかやっていないなら4月、5月頃からもう1科目始めないとちょっとまずいかなと思います。(地理選択なら10月から始めて受かっている人はいましたが世界史や日本史だとなおまずいかな...と。)東大の勉強をしていると基本的にほとんどの大学の入試に対応が可能です。実際私の友達はずっと東大志望で東大の勉強をしていましたが共テ後の直前期に一橋に変えても難なく受かっていました。 また、東大生としては大学入学後のことも考えるとやはり同級生から受けられる刺激が違うかなと思います。一橋は基本的に文系の学校ですが東大は理系が多いし理3生という国内最高峰の頭脳をもつ人たちがいます。きっと新たな学び・視点を得られるでしょう。大学に入って もしかしたら法学以外を学びたいと思うようになるかもしれません。その点東大は進振りで経済学部や教育学部などの他の文系学部や理系に行くことも可能です。これは大きなメリットだと思います。 後は立地ですかね。駒場キャンパスなら基本的に渋谷を通るのでやはり学生生活は楽しいです。サークルの数も多いです。 東大志望なら8月や10月11月に東大模試を必ず受けるのでそれらの出来や共テの出来から考えてもいいでしょう。もちろん東大の勉強がキツイと感じるならば模試を待たずして変えるのもありです。ただ現役生は直前まで全然伸びるし文系は理系より点が安定しやすいということは覚えていて欲しいです。 これはあくまで東大生の意見ですし、私はてんぷらさんが一橋の方に魅力を感じるということも大事にして欲しいです。それに自分の高校の進学実績のために大事な進路が左右されるべきではないと考えます。先生の期待もわかりますが...。 弁護士になるのだとしたら東大出身でも一橋出身でもゴールは同じです。ひとまず東大志望にしておいて可能性を残しておくことをお勧めします。
東京大学文科二類 さえ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんばんは!! 僕は理系の人間ですが、後期で一橋大に出願していましたので、あなたの中でのモヤモヤが少しでも晴れる一助となればと思っています!! 成績を見る限り、これから1年勉強頑張り続ければ(頑張っているでしょう!)東大も確実に狙えると思います!文科一類ということはおそらく一橋の法と迷っているのでしょう。成績でいえば僕の高校時代より遥かに優秀です笑 ただし、今一度自分のやりたい事を考えてみてください。たしかに、偏差値という単なる数字で見れば東大の方が大きい数字が出ることでしょう。学校の進学実績で東大の枠に0以外の数字が埋まることに憧れる気持ちもよく分かります(実際僕がそうでしたから笑)しかし、東大に行っても確実にあなたに合う保証もありませんし、東大は進振り制度があるのであなたの本当にやりたかったことに挑戦する機会すら与えられないことだってあります。僕は東大生という肩書きを背負っていますが、正直なことを言うと前期試験が終わって一橋大のことを調べるうちに後期で一橋大に拾って頂く方が自分のやりたいことに近づけたのかなと少し思ったりもしています。 たった1年でそれぞれの大学の性格を理解し、自分のやりたいことを完璧に把握して明確な気持ちを持って受験勉強に向かってきた大学生なんてそうそういません笑なので、あなたが既に一橋の雰囲気の方が合うと感じ取っているだけで僕は素晴らしいと思います。 先生も受験のプロフェッショナルですので、あなたが東大を目指すに値する素質を有していることを見抜いているのでしょう。ただ、結局は先生であっても他人の意見です。あなたが一橋に合格したからといって否定することは無いでしょうし、むしろあなたの頑張りを褒め称えてくれるはずです。 言い方的に東大を否定するように聞こえましたが、そんなつもりは決してありません。僕自身も受験期は東大を目指して頑張ってきた訳ですし、東大は色んな学生がいて、たくさんのチャンスがあって、交友関係も広がります。一方で一橋は、人数こそ少ないものの、少人数であることを活かして手厚い指導や、先輩との縦の繋がりも広く、就職にも有利に働きます。はっきり言って長い目で見れば互角といえるでしょう。 結局、僕がここで言いたいことは自分の夢や目標にだけは嘘をつかないで欲しいということです。受験生ともなると他人の意見や世間体を気にしてしまうかもしれません。ただ、自分の気持ちと戦う姿勢を持つことこそ受験生のあるべき姿です。私の意見もただの他人の意見に過ぎないので、最終的には自分で決断しましょう。きっとあなたの強い気持ちを周りの人達は応援してくれるはずです。あなたの人生がより良いものになることを願ってます!!
東京大学理科二類 BB16
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か京大か
難易度で考えれば 京大医学部≫≫東大の理III以外 であり、両者の問題傾向とかはけっこう似てます。(英語と理科以外は) なのでギリギリまでは京大医学部を目指した勉強をして、どちらにも受かるけどどっちにしようか迷うというレベルまで到達することが重要です。 東大は、どんな学問をやりたいから入る、という将来に向けての具体的な目的を持ってないと入学後に苦労するらしいです。進振り制度というのがあって、これは入学後にいきなり行きたい学部には入れてもらえず、1、2年の成績順に学部を選べるというものです。要するに、大学受験の2年後にまた受験という感じです。 京大医学部は、入学の時点で学部が決まってるので東大よりは楽です。 結論を言うなら、東大でなければいけない明確な理由がないなら京大の方が良い、という感じです。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
26
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
覚悟が決まらない
こんにちは!東京大学1年しんです ゆづさんの高1から志望校を固めて頑張ろうとしている姿はとっても偉いと思いますよ。正直、私もいつ覚悟か決まったかなんて覚えていません(少なくとも高1ではない)。一年前まで本気で東大を目指してずっと勉強してきた身として実体験を交えてアドバイス?みたいなのを書くので参考にしてみてください!! まず、前提として、東大を行けないもの、届かないもの、だなんて思わないでください。私自身、周りに東大生どころか、国公立大や早慶出身の人が見当たらないような田舎の環境で育ちました。塾にも行ってなかったし、何から手を付けて良いのか分からず本当に困りました。自分のしている努力の方向が正しいものなのだろうか、と何度も悩みました。 ゆづさんも、勉強法や成績のことで悩んだら、このアプリや学校の先生、塾に通っていれば塾の先生など、信頼のおける人に積極的に相談してください(ネットの情報は玉石混合なので安易にはすすめません)。正しい努力をすれば成績は必ず伸びます。大丈夫です。 では、勉強へのモチベーションを高める方法ですが、いろいろ考えたので箇条書きにしてみました。 ・友達と成績を競う  友達と競うことで緊張感が生まれ、一つ一つのテストへの取り組み方が向上するかも。でも、友達と極端に学力差があるとあまり意味がないので、足を引っ張りあうのではなく高めあえる関係性を築きたい。 ・行きたい大学のことについて調べてみる  サイトやパンフレットなどから行きたい大学(東大?)の情報を見てみましょう。私自身、都会に行きたかったので東京の情報をみたりしていました。東大とかの有名な大学だったら、情報も多くていっぱい出てくると思います。やっぱり都会に行きたいとか、この職業に就きたいとか、この勉強をしたいとか、高尚な理由じゃなくてもなんでもいいので、そういうモチベを見つけられたらいいと思います。 ・行きたい大学を見に行く、行きたい大学に通っている人に話を聞く  やっぱり、実際に大学を感じられるオープンキャンパスは一回くらいは行ったらいいかなと思います。私もオープンキャンパスではないのですが、高校の行事で東大探訪というものがあり、東大を見に行きました。勉強って感じではなく、旅行感覚で東大や東京の名所を見て回れて楽しかったです。また、その行事の中で、母校のOBOGの東大生の話を聞く機会があり、そのときに実際に聞いた大学生活の話や、受験勉強の話がすごく参考になったので、なかなかないですがそういうチャンスがあれば積極的に参加してみてください。全然、高2とかでも遅くないと思うので。 ・たまには遊んだり、恋愛したり、部活や行事などの課外活動を頑張る  一年生で勉強漬けというのはあまりにも過酷です。ゆづさんの状況は分かりませんが、もし日常生活が勉強ばかりになっているのなら、もう少し他の活動にもエネルギーを割いてみましょう。勉強が全ての生活をずっとしていると、勉強で伸び悩んだときに折れてしまいます。本当に優秀だったのに学校に通えなくなった人も私は何人か見てきました。せっかくの高校生活ですから、いろいろなことにエネルギーを費やして楽しんでください。なんでも頑張ってきた人の方が最後の最後は強いです。 さいごに、おまけといっては何ですが、東大に入った後の私が感じたことについてちょっと書いておきます。 私は、田舎から都会に憧れて、国公立に行けと言われて、東大を目指しました。受験期、つらいときにるるぶの東京版を見るくらい、都会に憧れていました。東大に入るともちろん私よりも優秀な人がたくさんいました。東大を蹴ってハーバードに行く人、学生で起業して大儲けする人、理科三類の人、、、 でも、みんな勉強勉強という感じでは全然なく(もちろん勉強できる人は多いですが)、おもしろい人が多いです。 東大の一番のメリットはおもしろい人にたくさん会えること、なによりその人たちと友達になれることだと思います。何がどうおもしろいの?と思うかもしれませんがあえてここでは詳しく書きません。もしよかったら、自分自身で東大に入って、おもしろい人たちに会ってみてください。 受験勉強は平坦で、退屈で、面白さの対極にあるように思えますが、それを乗り越えた先にはびっくりするくらい楽しい毎日が待っています(多分)。苦しいときもあるかと思いますが、めげずに頑張ってください。きっと道は開けます。応援しています。
東京大学理科二類 しん
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
こんにちは~ 回答させていただきます。 僕の個人的な意見としては進みたい道を優先して理系でチャレンジする方がいいかなと思います。 理由としては、今は昔よりもインターネットが発達していて、とても良質な授業動画がネット上にたくさん転がっています。分かりやすく解説されたサイトもたくさんあります。それらを上手く活用しながら、勉強すれば東京大学の理系も十分受かる可能性があります。しかも、今高1なのであれば、まだあと3年程時間が残されています。私の周りの人では高2まで部活をフルでこなして、高3から本格的に受験勉強を始めて、高1から受験勉強に時間を捧げてきた自分を一瞬で抜き去っていった猛者もいます。その人は今東大で楽しいキャンパスライフを送っています。慶医にも十分な学習環境が整っていないような田舎から来てる人がいたりします。なので、高校の環境などで東大を諦めるのは早すぎるというか勿体ないです。たとえ理系科目が苦手でも、英語を得意にすることが出来れば、余裕で受かります。東大はバランス型がよく受かると言われています。つまり全科目でそこそこの点数を取れば受かるんです。そして、英語と理科は努力量の勝負です。(数学はややセンス的なものを要することがある)理系に国公立コースがなくても努力すれば、全然受かります。 ただ、現実的な話として1つ言っておきたいのは、今の東大理系はどこも入るのがかなり難しいです。最近どんどん倍率が上がって、より難しくなっています。一方、東大文系は正直やや穴場と思っています。(共テの足切り点を見てもらえばわかると思います)もちろん難しいですが、理系よりは、、、という感じです。なので、日本史が得意なら確かに文系を選ぶという選択肢もアリかなと思います。東大には進振り(進学振り分け) という神的な制度があるので、そこで理転して工学部という手も無くはないです。(あまりそういう人は聞かないけど) つらつらと長文を書いてきましたけど、正直どっちを選んでもいい選択だと思います。ただ、自分が将来やりたい方面がある程度定まっているのであれば、やはりその方向に進んだ方が、大学に入ってから辛くないと思います。少し違う例になるかもしれませんが、1回医学部を諦めて東大理1に入って、勉強しているうちにやっぱり違うなと思って理3に入りなおした方もいます。高1という時期は理想をみていい時期なので、1回理系で挑戦してみて厳しいなと思ったら文系に変えればいいし、いけるなと思ったらそのまま突き進めばいいと思います。 自分の1番行きたい大学に行けるように勉強頑張って下さい!応援しています。
慶應義塾大学医学部 かたまり
1
2
不安
不安カテゴリの画像
国立か私立か
やりたいことがまだ明確には見つかっていなら、偏差値が高い=社会的により認められている大学を目指そうというのは賢明だと思います。 ただ純粋なご自身の気持ちとしては、国立に行きたいんですか?それとも私立に行きたいんですか? 多分、東工大を第一志望にしてもやっぱり私立専願にすれば良かったかなぁと思うでしょうし、早慶を始めとした私立専願に絞っても本当は国立に行きたかったのになぁとどのみち後悔に近い思いはすると思います。 ただ自分が本当はどうしたいのかを、親御さんへの気遣いや周りの意見とかは一度頭から無くして考えてみた方が良いのではないでしょうか? 本当は国立に行きたいのに私立に絞るならそれは逃げでしょうし、私立に行きたいと思って早慶に絞るならそれはむしろ前進だと思います。 特に親御さんのご理解も頂いているようですし、恵まれている環境を最大限に生かして自分が進みたい道を真剣に考えてみて下さい。 むしろ今親御さんに気を使って、後々に後悔している姿を見せてしまう方が親不孝ではないですか? 良い選択ができることをお祈りしています。 また何かあれば遠慮なくコメントしてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
今年東大を受験した者です。 理系ですが自分は高2まで東工大志望でしたので似たような境遇だと思って回答させていただきます。 まずよく言われることですが東大入試の問題は良質なので東大を目指して勉強しておけば確実に一橋に受かるレベルには到達できると思います! 特に一橋は数学のレベルも高いのでどちらにせよそれなりの訓練は必要になるので夏まではとりあえず東大を目指すというのは浅い考えに見えてかなり理にかなっていると思います。 実際自分もこの姿勢で東工大の同日模試はD判定でしたが夏の東大実戦でB判定まで上がりました! ただ注意が必要なのが形式と問われる内容が東大と一橋では結構違う可能性がある(特に社会)なので一般的に本格的に過去問演習をはじめるとされる9〜10月にはどちらかに絞れるといいですね! 志望校を決める基準は偏差値というよりもこのレベルだと問題との相性や学校の校風を軸にした方がいいです。 一橋は中に入ってから勉強が東大に比べて忙しいと言われてますし、 大きな違いは東大は1,2年が教養学部なのでそれが自分にとって合っているのか(やりたいことが既に決まっているなら少し無駄に感じますよね)を考慮すべきです。 一番は学園祭に行ってみることですかね、! 最後にですが共通テストの結果次第で志望校を変えなきゃいけないという状況は思っているよりもありふれているのでその点のケアも秋になったら忘れないように!今年一年頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Ty
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像