生物の勉強法は?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
season
生物の入試勉強を始めようとおもっているのですが、何からどう始めればいいのかよく分かりません…高校二年生です!
基礎的なことが抜けてしまっているので、教科書をよむべきなのか、問題を解いて思い出していくべきなのか、他のやり方があるのかと悩んでいてなかなか始められません!
教えて下さるととても助かります🙇♀️💦
回答
Yu
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基礎的な知識が抜けている場合は、教科書や資料集を一通り読んで、傍用の問題集の知識問題のみやってみるといいと思います。
(教科書を一通り、理解して読むだけでもいいかもしれませんが、覚えるつもりで読みましょう)
ただ、基礎を固めてからでないと応用にはいけない、みたいな考え方はしないほうがいいです。
問題演習をする中で必ず知識は問われるので、怪しいところがあったらその度に見直すくらいの気持ちでいましょう。
(私自身、バイオームがあまり好きでなく、草木本の名前などは結構曖昧でした。)
また、入試問題で比重が大きいのは実験考察ですので、たくさん演習を積んでください。(もちろん知識問題は落とせません)
以下におすすめの問題集とそのやり方を書いておきます
標準問題精講(基礎問題精講、良問問題精講を先にやっても良いかも。問題集を選ぶ基準は解説の多さです。解決ができるだけ丁寧な問題集を購入してください。)
やり方
1回目→全問
2回目→全問
3回目→2回目で間違ったところ
4回目→3回目でも間違ったところ
n回目→n-1回目で間違ったところ
これで間違うところがなくなるまでやってみてください。
たいていの問題は解けるようになります。
これが終わったら過去問などに入っても良いです。
過去問をする際は、直近の数年分は本番形式で解きたいので置いておくと良いです。それ以前の問題は特に時間を計らずに、問題集を解く感じで解いていくと良いと思います。
コメント(1)
season
とても丁寧にありがとうございます🙏
とても参考になりました!早速取り入れてみたいと思います!