世界史の暗記を効率よく行うには
クリップ(6) コメント(0)
7/16 23:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
すい
高3 東京都 一橋大学志望
一橋法学部志望の高3です。
都立高校に通っているのですがコロナの影響で授業がつぶれたりで世界史の授業が遅れていて焦っています。
自分で勉強もしましたがあまり覚えられていません。
この前のセンターの模試では半分くらいしかとれませんでした。一橋は論述が難しいので有名なので本当に不安です。この時期、世界史はどれくらいできていなきゃいけないんですか?またどんな勉強をするべきですか?
回答
わしゅう
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
二次試験で世界史を使うと言うことならばなるべく早く終わらせましょう。できれば夏休みには一周して流れは大体理解したいところです。勉強法としてはまず漫画などで流れをある程度掴むのがお勧めです。そのあと教科書を読み、それから一問一答をやって単語を暗記。(ターゲット世界史がお勧め)。そのあと学校の配布の問題集などでアウトプットを繰り返しながら先取りを進めます。一周終われば文化史や苦手なところやフランス革命などややこしいところはノートにまとめて穴を潰す。それが終われば実力をつける問題集などで演習してからパレードの世界史論述帳などで論述演習してください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。