UniLink WebToAppバナー画像

断捨離

クリップ(3) コメント(0)
2/27 12:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とざーわ

高3 東京都 千葉大学園芸学部(55)志望

受験が終わりました そこで、今までお世話になった参考書などにお別れをしよと思ったのですが、捨てるか迷うものがいくつかありました。 先輩方でとっておいてよかったもの、とっておけばよかったものがあったら教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!たまちゃんです。 本当に要らないものは捨てて良いと思いますが、一応問題集はとっておくと良いと思います。家庭教師や塾講師をする場合、そういった問題集が役に立つことがあります。 私が家庭教師をしていた際、数学でどうやって解くか忘れていた問題はチャートなどで解き方を見て教えてました。普段大学の勉強では使うことは少ないですが、家庭教師や塾講師のバイトをする可能性があるのならば、捨てずにとっておくと良いと思います。 文系の場合はよくわかりませんが、参考書は重要な部分が纏まっていたりするので、私は受験期の参考書は重宝しています。一応とっておくことをすすめます。
回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

175
ファン
15.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東工大のたまちゃんです。 よろしくお願いします! なんでも質問してください!! 物質理工学院に所属しています。 ファンのメッセージの方を重視してるので、あまり相談の回答はしないかもです

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の保管方法
こんにちは! 毎週末のように模試を受けて気づいたら模試の山ができている… さすがにどうするんだ!!となりますよね。 保管についてですが結論から言うとあなたの性格次第です👍 まずは考えてみてください。模試の復習をしている自分を想像できますか? もし、この答えがイエスであれば入試が終わるまでは取っておいてください。 その答えがノーで、模試を捨てたことを後悔しない!と言えるのなら捨ててしまいましょう。 模試を取っておく個人的なメリット、デメリットは下の通りです。 ◯メリット  ・ 自分の間違った点が明らかである ・ 復習に使える ・ これまでこんなに解いてきたんだと分かる ・ 問題の傾向を知れる ◯デメリット ・ 使う予定がないのなら、ただ場所を取る ・ 勉強中なのにやたら片付けたくなる これらを踏まえて模試を取っておく選択をした場合の保管方法についてです。 まず、使う科目や模試の種類を選びます。 自分の得意や苦手、また二次で使う予定の科目に応じて選びます。(使わないのは捨てましょう) そして、模試ごとに問題用紙や解説をまとめておきましょう。この工程は少し面倒に感じますが復習の効率を考えると必要です。ぜひしてくださいね!! 最後に封筒の中に分けて入れます。封筒を使うメリットは安い、ファイルなどと比べて手間がかからない、持ち運びしやすいなどです。模試の日程や科目をペンで大きく書いておけばわかりやすいですよ。(めんどくさがりの私でもできました) 復習をする中でこの問題だけ見返すように取っておきたいという場合は専用のノートをつくり、問題や解説を貼っておくのもありです。 個人的には模試は復習の材料としてかなり有効だと思うので、保管をおすすめします。 保管は最低でも入試が終わるまではしておいてください。 もし、浪人の可能性があり来年も使うのであれば合否が出るまで手元に置いておいてください。 合格したらまとめて捨ててしまいましょう🤭 なにか質問や相談があれば気軽に聞いてくださいね!!
九州大学共創学部 モルペコ
10
7
模試
模試カテゴリの画像
参考書は必要ですか?
参考書って人に合う、合わないがあるものなんです。合格体験記の人には参考書よりも学校教材の方が勉強しやすかったんだと思います。もし学校教材でも自分に合っていたらもちろん合格は可能だと思います。 しかし基本的には参考書は必要です。なぜなら学校教材って全範囲を満遍なくカバーしてるんです。だからどうしても内容は参考書より薄くなります。その点参考書はある分野に特化した勉強が可能です。例えば英語だったら文法とか。 もし質問者さんが学校の教材を見て完璧に理解出来るなら別ですがそうでないなら参考書に頼った方が良いです。 参考書については自分で1回大きめの本屋に行って自分で確かめた方が良いです。上に書いたように合う、合わないはあるので。ただ神経質になりすぎるのも良くないです。いろんな参考書があると言っても内容は似たりよったりのことが多いです。だからなんとなく見て、これ良さそうだなー、という感じで選んで大丈夫です。 大事なのはその参考書をいかに極められるか、です。これは塾の先生の言葉なんですが、どんな参考書、勉強法でもそれを極め続ければ必ず実力が着く、と仰っていました。本当にその通りだと思います。なのでそこまで合格体験記の話に捕らわれなくても大丈夫ですよ〜。
早稲田大学社会科学部1年 KK
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問はノートにまとめるべきか
数学の過去問は、ノートにまとめなくてもよいと思います。 なぜかというと、そのような時間があるのか?と考えたとき、おそらくそのような時間をとるのは厳しいからです。 数学だけでなく他の科目もやらなければいけない、さらに共テも対策しないといけないという中で、ノートにポイントをまとめることが重要かというと、そうではないと思います。 だから、受験生に過去問をやる際にやってほしいことは、 ①セット演習のときは、解けそうな問題を絶対正解し、解けなさそうな問題は捨てる選択をする。 ②計算を合わせる。計算ミスを言い訳にしない。 ③とにかく間違えた問題を解き直し、さらに苦手分野であればそれをつぶす ④どうして間違えたのか考える。わからなかったり、そもそも知らなかったのならそこの分野の基礎を確認し直す ほんとにこれに尽きます。 ノートにまとめるより、実際に問題を解いて覚ていくといいと思います!! 第一志望合格に向けて頑張ってくださいね👍👍
京都大学教育学部 くま
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
参考書の数について
 参考書を買いすぎて落ちる人、私は2通りいると思います。  一つは買っただけで満足する人。このような人は計画を作るだけ作り、満足して実行に移さないこともあります。文面を見ている感じ質問者様は当てはまらないと思います。  二つ目は買って使いこなせない人。具体的に言えば、解答、解説を読み込まず、丸つけだけで終わってしまう、最後までやり切らないで辞めてしまう、などです。  問題演習が必要な科目は多くの参考書をやることには意味があると思います。しかし、解きっぱなしにせず、知識を補い、時に復習してください。解答、解説にはメモを書いておくと効率的に見直すことができると思います。私は二次試験の前々日くらいに古文漢文と英語の長文の問題集を総復習しました。最初解いた時にわからなかった単語や文法に印をつけておいたのでスムーズに復習できました。  まとめると問題集、参考書を買うことには問題はありませんが、使い方、計画性が重要になってきます。 たくさん買ってあとでできませんでしたでは無駄になってしまいますからね。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
試験日持っていくもの
自分が試験本番で持って行ったものを羅列してみます。 鉄壁(友達のメッセージ入り) 多めの鉛筆と鉛筆削り、消しゴム 机の上で鉛筆をまとめるための輪ゴム 試験票 少なめの弁当 お茶 財布 お菓子 世界史の一問一答(東進) 古典単語帳 英語の自作単語帳 腕時計x2 世界史のプリント(弱い部分のものを抽出して) ホッカイロ 下痢止め 腹巻き 試験を見直しするためのノートが必要か?と言うことですが、 自分は要らないと思います。なぜなら試験日が立て続く中、○○が出来なかった…といったことを引きずりかねませんし、持ち帰れる問題に答えを書き込んで見直せばいいような気がします。受験は精神戦なので一喜一憂せず過ぎたことは忘れて次に切り替えるように心がけるべきです。 もし、見直しノートが受験勉強で作ったものであれば持っていくべきです。実用性の有無にかかわらず自分が努力して作ったものは試験当日の自分の自信になりますから!👍 また、緊張や朝早くにお腹が弱い人はその対策になるものと時間の余裕を持つべきです…。 本番に向けて頑張ってください!📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
51
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
参考書の復習について(12月の勉強)
教科によって様々あると思いますが、まずはやった問題を復習するのがいいと思います。新しい問題を解くと時間がかかってしまうのでやった問題の復習があるならそっちを優先した方がいいと思います。ただ教科によって変わるので少し細かく強化ごとに分けていこうと思います。 🌟英語について 英語はやった問題の復習をするべきだと思います。新しく読むのは時間がかかってしまうので復習で文法、単語の抜けを自分で確認しつつ英語はテーマが難しい場合が多いので話の内容がわからなかったらネットで調べるのがいいと思います。 🌟日本史について 日本史は知識勝負になるので復習の際にわからない単語と時系列を確認したら新しい問題にいっていいと思います。逆に復習に時間かけすぎて知識が足りなくなってしまうと細かい知識が出た時わからなくなってしまうので。ただ新しく問題を解く時間がもったいなかったら今まで解いた問題から関連する知識を自分で調べるのはいいと思います。知識を単体で覚えるには大変だけど他の単語や時系列と一緒に覚えると忘れづらい気が自分はしました。 🌟国語について まずは解いた問題の単語と文法の確認をしたら受ける学校の過去問を中心に解いていけばいいと思います。学校によって出るレベルが違うので自分が受ける学校のレベルと他の教科の科目の様子を見て決めるでもいいと思います。 残りあと少しになるけど頑張ってね👍
九州大学共創学部 れいな
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語 過去問 7月
過去問を解くことはあくまで問題演習です。 なのでノートに貼るのは時間の無駄になってしまうように思います。 過去問の使い方を説明します。 ・問題の傾向を掴む これはどんな問題の出方がするのか?などを見極めることです。センターのような問題と私大の問題の出し方が全く一緒なんたことはありませんので、学校毎に問題の出し方を把握しましょう。 例えば、一題目に文法問題が来るのか、長文なのかがまず最初のポイントです。この順番を知っておかないと急に出た時パニックになってしまう人が多いです。 ・実際の入試で何割取れるか知る道具にする 過去問はもちろん過去に出ていた問題です。その問題でできれば9割取れるように目指して見てください。 ・過去に出た問題がまた出る可能性がある これはあまり知られていませんが、よくあります。 特にセンターに出た問題を私大がちょっと単語を変えて使おうかみたいなことがあります。 そういう問題は過去問を解いていた人の方が有利なのでやっておくと良いですね! 最初にノートを貼るのは無駄と言いましたが、全部が全部そういうわけではありません。 間違えてしまった問題、わからなかった問題だけを切り取り復習する為に活用することも大切です! なのでノートは大きいものでなくても十分です! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書を絞れない
極端ではありますが、塾で講座をたくさんとっているならば参考書はいりません。 塾の講座は、それ専用のテキストを前提として、対受験用に研究され尽くしたものです。 講座でもらったテキスト群を復習して完璧にすれば、受験で差がつくポイント、合否を分ける致命的な勘違いといったものは網羅されています。 受験生はみんな同年代ですし、間違うところ、勘違いするところはだいたい同じです。 そこさえ潰せば、大多数の受験生より頭一つ抜けることができます。 塾のテキストはそのための商品です。 塾のテキストだけでは足りないならば、参考書を使うのもありですが、 夏休み中に塾のテキストをあらかた2周できないようでは、復習が不十分です。 あなたの今の状況にもよりますが、これからは塾のテキストの消化に専念するべきです。 参考書はサプリで塾のテキストは主食です。 自分は受験中の参考書は暗記モノだけ使いました。 問題演習は全て塾のテキストと過去問、模試の復習だけで、それで精一杯でした。 しかし参考書3冊を1周するより、 1冊のテキストを3周したほうが蓄積するものは大きいです。 受験のポイントはどの参考書でも同じですし、3回やっても忘れるものは忘れるので。 まずは塾のテキストを2周することを目指してください。 2回目は間違えたところだけでいいです。 やがて過去問と並行することになるかもしれませんが、焦らず確実に、知識量を増やしていってください。
京都大学教育学部 hoose
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書選び
 私は自称進学校(偏差値57)から浪人を経て京大に合格しました。  私は参考書の買い過ぎには注意すべきだと思います。私は現役のとき焦りに焦って参考書を買いあさり復習が追いつかず失敗しました。これを反省して予備校でもらうもの以外で使ったのはターゲット1900、名問の森(物理)、赤本や黄色本(角川の)などの志望校の過去問だけです。ターゲットは学校でもらった単語帳がマイナーすぎたから、名門の森は問題解き過ぎて解くものがなくなったから、過去問は単に必要だから、などと正当な理由があったものです。実際学校でもらうものも量はかなりあるのではないでしょうか?その参考書が自分に合わない、解き切ってしまった、などの理由がある場合は買うべきだとは思います。しかし問題集、参考書は決めた1冊を完璧にするまでやるのが鉄則である以上たくさん手を出すのはお勧めしません。  最後買うか決めるのは自分なのでその辺考慮しながら決めてみてください。少し曖昧ですいませんが出来る限りのアドバイスです。
京都大学工学部
6
0
不安
不安カテゴリの画像
やることがなくなった
こんにちは。お疲れ様です。 質問の件に限らず、自分が今不安に感じてしまっている要素はすぐに取り除いた方がいいです。試験直前に以前不安に思っていたことや、そういえばあんまりあれやってなかったな...というようなことを思い出してしまうとそれだけで不安で集中できなくなってしまうからです。 おっしゃる通り、過去問だけになってしまうのはよくないと思います。ポン介さんがもうやりきった!という自信があるなら、参考書は完璧にした文法系、長文系、単語系を一冊ずつ常に持っておくといいです。過去問に疲れ時にパラパラみるくらいで十分なので、全く触らなくなるということだけは避けましょう。 私は冬以降はそういう使い方をしていたのですが、問題を全部覚えていたら頭も疲れないですし自分のできる問題ばかりなので娯楽にすら感じていました。 この時期に過去問以外やることがないと感じられているくらいなら優秀です!きっと大丈夫だと思います!!あと少し、体調に気をつけて頑張ってくださいね☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
6
0
英語
英語カテゴリの画像