国立文系 化学基礎の問題集
クリップ(4) コメント(1)
3/8 22:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
オンプちゃん
高3 群馬県 東京外国語大学国際社会学部(65)志望
化学基礎について
今、学校で配られた化学基礎セミナーを使っています。セミナーは難易度が高く感じるのですが、共通テストのレベルと合っているのでしょうか?応用の問題も解いた方がいいですか?
いい問題集があれば教えていただけませんか。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
化学基礎セミナーは割といい難易度の問題集だと思います。若干難しいものもありますが、、、。応用も時間の許す限り解いて欲しいと思います。マーク対策としてはつかむセンター化学基礎が良い教材かなと思います。まとめのページと問題のページがありますし問題もいろいろな分野から出題されています。あとは過去問などを解いて演習していきましょう。
コメント(1)
オンプちゃん
3/9 8:37
回答ありがとうございます。
セミナー頑張ります!