UniLink WebToAppバナー画像

慶應 英語長文

クリップ(1) コメント(2)
1/26 1:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

peach

高3 京都府 慶應義塾大学薬学部(64)志望

慶應薬学部志望で、英語に苦戦しています。 のこりわずかのこの期間に英語はどのように勉強すれば良いか。もし、慶應薬学部生の方または英語の得意な方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 具体的に苦手なのは、下線部の言い換え問題で、熟語・単語力に問題があると思い詰め込む努力をしたり、リンガメタリカを利用して自然科学などのテーマの背景は勉強しました。アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答

Tkd

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲法自己採点で英語8割5部とりました。 多義語だったり、日本語を他の言葉で言い換えたりする練習をするといいと思います。 違う表現に訳すときに一回日本語に訳すと思うので あとは普段から英作文を書く練習や、一文暗記をするといいと思います

Tkd

早稲田大学法学部

21
ファン
1.4
平均クリップ
3.1
平均評価

プロフィール

偏差値30台、E判定から1年で早稲田、慶應受かりました。個別指導トーマスで先生してました。 回答強化中 試験前受験生の不安を解消し、一つでも多く応えるために回答タメ語になります。 すみません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

peachのプロフィール画像
peach
1/26 8:25
回答いただきありがとうございます。 今日から実際にやってみようと思います。 何よりも英語が不安だったので、大学生の方からお話を伺うことができて良かったです。
Tkd
1/26 13:10
頑張って下さい!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語が苦手
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・もちろん、英語は正しいやり方で着実に勉強していけば、必ず伸びます! ・また、今からでも早稲田理工レベルまで持っていくことは可能です。 ・ただ、数3や物理、化学でかなりの時間を割かなければいけないので、英語はやる量を絞り、質で攻める必要があります。 ・なので、今から質重視の勉強法をご紹介しますので、よかったら参考になさってください。 ・まず学習の順番は、語彙・文法→英文解釈→長文→過去問です。 ・語彙は単語をシステム英単語で、熟語を解体英熟語で憶えましょう。この2冊を仕上げるので十分です。 ・暗記のコツは、短期間に繰り返し、継続的に復習することです。 ・理系の場合、どうしても数学や物理に時間を取られてしまいがちなので、単語・熟語は行き帰りの電車の中と寝る前などと取り組む時間を固定するといいと思います。 ・単語・熟語は、見出し語を見たら意味が即答できるまで繰り返しましょう。 ・文法は、ビンテージをやりましょう。文法問題集もこれ1冊で十分です。 ・やり方のコツは、目で解いていくことです。問題→解答→解説の順に目を動かし、どんどん解いていきましょう。 ・全ての問題について、根拠をもって答えられるまで仕上げましょう。 ・英文解釈は、基礎英文解釈の技術100を使いましょう。これ1冊で、英文の読み方を一通り身につけられます。 ・英文解釈で大切なのは、例文の和訳に至るまでのプロセスと例文をスラスラ読めるようにすることです。 ・やり方は、和訳→解説の熟読→和訳に至るまでのプロセスを口頭で設問→例文のスラッシュ訳→例文の音読です。 *スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに、英語の語順で訳していくことです。 例:This article contains tips for those who are eager to increase their vocabulary. この記事には含まれている/役立つ情報が/人々にとって/本気で増やしたいと思っている/語彙を ・長文は、毎日様々なジャンルの短めの英文を音読するのが効率的かと思います。 ・参考書は、速単必修編や英検文単凖1級が良いでしょう。 ・基本的に、毎日音読などを通して、長文を読んでいれば英語の感覚は鈍りません。数学や物理などが忙しくても、毎日30分で良いので、英文には触れましょう。 ・11月頃から過去問をはじめましょう。 ・早稲田理工は問題形式が独特なので、繰り返し解くことが有効かと思います。慶應の理工の問題も適宜活用しましょう。 ・また過去問の英文も音読するのもオススメです。 ・理系の場合は、少ない教材を最大限活用し、質重視で勉強することがポイントです。 以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。数学や物理などの理系科目の勉強は、かなり大変かと思いますが、質重視で頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
24
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強について
偏差値が43とのことですが、これも受けた模試によりますが、圧倒的に基礎力が不足していると考えられます。 夏までに、とか意識しなくていいので、まずは単語力の強化と文法の勉強をしっかりしていきましょう。 単語の勉強は過去の質問でもお答えしているように、何か一冊、受験用単語帳として有名なものを極めるといいと思います。 僕が使った単語帳はシス単と速読英熟語、速読英単語上級編、リンガメタリカです。 リンガメタリカは分野別英単語というもので、単語というよりは、英語長文の背景知識が目的でしたので、そこまで新しい単語は覚えませんでした。 また、一度読んだ英文に出てきた進出英単語はできるだけ覚えるようにしていたので他にも単語を覚える機会はありましたが、僕はこのセットで単語力に関して入試で困ることはありませんでした。 法学部の過去問も解いたことがありますが、単語で困ることはなかったので、オススメします。 文法に関しては、これも過去の質問でお答えしているように、学校で配られている標準のテキストをしっかりすればいいと思います。 ただ、長文独特の、長い文書だからこその複雑な文法に関しては、基礎力がついて、読解演習に取り組むうちに段々慣れていくと思います。 が、もし時間があれば、「ポレポレ英読解プロセス50」という有名な文法解説書があるのでぜひ読んでみてください。 僕は去年の夏頃に読んだのですが、より"実践的な"文法力がつきます。 「文法のテキストを一通り学習したのに長文になるとわけがわからなくなる」みたいな人には本当にオススメです。 最後に個別に言っておきたいこととしては、「慶應法学部の英語は難しい」ということです(笑) 出題形式が本当に特殊です。 僕自身、夏以降河合塾の記述模試で英語の偏差値が70を切ったことがないくらい英語は得意でしたが、慶法の英語はずっと嫌いでした。 経済学部が第一志望だったのでそっちに合わせた、いわゆるアカデミックリーディング・ライティングを意識した勉強をしていたので慣れていなかったというのもありますが、逆に言えば、単語力・文法力をいくら固めても慶應法学部の英語は個別に対策する必要があるということです。 ですので まず、基礎を確立する 次に、読解演習を積む(これは過去の質問でもお答えした様に、やっておきたいシリーズをオススメします) 最後に、慶應法学部に合わせた対策をする といった流れで受験勉強を進めていけばいいです。 道のりは険しいですが、時間はたっぷりあります。 頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
48
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部に入りたい
自分も文学部のための対策をかなりしたので、私の経験が役立てばいいなと思います! 安定して9割が取れているなら力はしっかりついています。ただあの独特な形に挑むには書く練習をしっかりましょう。 私は東大の100文字要約、東京外語、一橋、阪大の過去問を15年分は解いていました。これだけやればいやでも実力はつくし、全体を把握することもできるようになるので私立の問題にもびっくりするくらい強くなれますよ。 和訳の力がまだまだと感じるならば、今から1ヶ月で英文解釈の透視図を仕上げてください。 あれが使いこなせれば和訳問題は無敵です。 あと2ヶ月ですが英語はまだまだ伸びますよ! しっかり追い込んで化けてください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
17
1
英語
英語カテゴリの画像
英語どうしたらいいのでしょうか
はじめまして。 田舎過ぎていい塾も予備校もない、とプロフィールにありましたので、独学で参考書学習を進めるという前提で話を進めていきます。 まず受験英語の最大の目的は、配点の最も大きな部分を占める長文を攻略することです。そのためには1つの文を確実に読めなければいけません。1つの文を確実に読むためには基本的な文法や語法、更に元を辿れば1つ1つの単語を知らなければ1つの文の意味さえわかりません。よって単語→文法→長文のステップで確実にこなして行く必要があります。 偏差値が50くらいということは、この基礎のステップのどこかに穴があると思われます。まずは何よりも単語です。単語帳を1日数百個ほどのペース(案外いけます)で何度も繰り返しましょう。つぶやきながら、など五感を使うことにより覚えやすくなります。 そして文法です。講義系の参考書、問題集を各1冊ずつ完璧に固めましょう。 あと英文解釈に関しては、私はやらなくても早慶レベルの文章で困ることはありませんでした。ですので自分で英文解釈の参考書を手にとり、長文読解能力を上げる上で得るものがあると感じたなら勉強しても良い と思います。 この辺りの基礎を固めた後に長文を読んでみてください。長文全体の内容が掴めないのはともかく、そもそも英語で文字通りの意味がわからない文はなくなると思います。そのような状態に持っていけたら長文の演習を始めましょう。使う参考書は自分で気にいるものを探してみてください。 あとは過去問ですね。特に早稲田の文化構想学部は形式が独特な上、文も難解です。過去問と対峙する実力がついたらよく研究しましょう。 英語が重視される私立文系受験において英語が弱いのは致命的です。得点源にできるまで頑張ってください。 それではご健闘をお祈りしています。
早稲田大学文学部 K
30
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部英語の対策について
勉強お疲れ様です!! 良いと思います🙆‍♀️ 私も国立の過去問などを使って演習していました!! ただ慶應文学部は自分で丸つけがしにくいので先生など第三者に見てもらうと良いと思います☺️ 英語に関しては難しそうまたは抽象的な内容が多くて最初はビビってしまうかもしれません。 ですが抽象的なことの説明を後でしっかりしていることが多いので怖気づかずどんどん先に読み進めていった方が良いです!! あと文学部に限ったことではないですが、最後まで読んだ時点で「えっ、これなんの話してるの?」ってなる時があると思うので段落ごとに一言メモみたいなのを書いておくのがオススメです💪💪 英語は毎日しっかり触れることで絶対伸びます! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
直前期の英語の勉強
私は法学部に進学しておりますが、経済学部からも合格をいただいておりますので回答させていただきます。 英語は、勉強しないと実力がなくなっていく科目だと思います。 何したらいいかわからない状態になり、英語に触れる時間が少なくなればその分実力が下がってしまう可能性があります。そんなことはもったいなさすぎるので、できる限り英語の勉強は毎日必ず継続して行いましょう。 特に慶應義塾大学は、英語を重視する大学です。英語が得意な人が受験する大学でもあります。英語での得点率は合否に大きな影響を与えます。 ここからは私がこの時期にやっていたことを紹介いたします。 ①単語 私の場合には、夏明けからオリジナル単語帳というのを作っておりました。過去問などの問題演習をしたときに出てきたわからなかった単語、その意味、品詞をまとめたものです。 結構過去問では同じ単語が繰り返し出てくることがあります。なので、オリジナル単語帳に問題演習で出てくるたびに⭐︎の印をつけ、頻出度もわかるようにしていました。 このオリジナル単語帳を移動中やご飯の時間など空き時間に見て暗記していました。 ②長文、問題演習 1日に一つ必ず長文をよみ、問題に答えるようにしていました。私の場合は、ルールズの1番上のレベル、もしくは通っていた塾のテキストを解き直していました。 このとき、ただ解くのではなく、文構造や構文に着目しこれまでやってきたことを総復習するイメージでやっていました。 ③英作文 経済学部には英作文が出題されます。 それへ向けて、インターネットなどで検索したりして1日に三題ほど書くようにしていました。 ④過去問 実力を図るため、というわけではなく、この独特な問題形式の中でどのような解答プロセスが適当かを確認するイメージで解いておりました。ですので、一度解いたものでも構いません。この時時間の配分なども考えましょう。 もしまだ取り組んだことのない年度があるようならそちらを優先的にとき、実力を知る必要があるでしょう。 私が受験をしたときには、経済学部の出題形式が突然変わりました。 本番とても焦ったのをよく覚えています。 出題形式に慣れ、攻略して点が取れることももちろん大切です。 ですが突然の形式変更のように、予期せぬことが起きるかもしれません。 どんな問題にも対応できる英語力をつける必要があります。最後まで気を抜かず、合格の鍵を握る英語に取り組んでください。 慶應でお待ちしております。 勉強最後まで諦めずに頑張りましょう。
慶應義塾大学法学部 ゆい
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語をとにかく上げたい
慶應商学部2年です。 私もB方式で受験し、日本史選択でした。全然今の状況から全く望みがないわけではないと思います。私も日本史が1番得意で英語は河合マーク模試で60ちょいあるくらいでしたのでほとんど同じ状況でした。 おそらく今の状況でしたら単語と文法はそこそこできるんじゃないか、っていう感じですが夏までに単語と文法を完璧仕上げてください。英語の勉強時間の半分以上はこれに当ててほしいです。センターの文法問題では間違えることがなくなるくらいにまで仕上がったらやっと文章に入っていいと思います。目安としては夏休み入るくらいまでは終わらせて長文に入るかなぁって感じです。 そして夏休みからは一気に読解力をあげるべく文章をひたすら読んでください。 最後に1つ共通していえるのは1つ1つを徹底的にやることです。例えば単語だったらその単語を見た瞬間2秒以内に意味が言えること。これは文法も文章も同じで解いたらすぐ終わりではなく、やった問題を徹底的に分析することです。そうでないと全く意味のないことになってしまいます。計画的に頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
22
1
英語
英語カテゴリの画像
文法
私も1年前は文学部を第一志望として頑張っていました。 私は英語は比較的得意な方で、受験直前の模試で全国英語だけだと一位か二位くらいだったので、少しはお役に立てるかと思います。 私が問題を解いてて実感したのは、英語が得意な私ですが、慶應の文学部の英語は手強いということです。 できるからとさらさら〜と解いて、いざ丸付けをすると3行ぐらいかけて訳したものをピンとはねられて点をつけられなかったりしたこともありました。 これが慶應の狙いです。 なんとなくわかってて、なんとなくできる人は欲しくないのです。 したがって私は、夏から秋にかけてもう一度文法、語法を叩き直し、インプット、アウトプットの練習を徹底的にしました。 量が多いのはいいことです。 それだけ他の受験生よりも先に進めます。 読解をしつつ、文法、語法を読解の中で出てくるものも含め、1つ1つ丁寧に吸収していくことが大切です。 頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
27
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田  日本語に直しながら… 長文読解
勉強お疲れ様です!!  日頃から英文を英語のまま理解しようとしていらっしゃるのが自分と似た勉強方針だなと感じたので経験をシェアさせていただきます!私も受験生時代英語が得意科目でしたが、初めに早慶レベルの英文を見た時に内容が全くわからず戸惑ってしまいました。  正直英単語力に自信があるというわけではなかったので、かた様よりも危機的です…笑笑  結論としては、日本語訳はなるべくしない方が良いかなと思います。頭の中で日本語で少し整理するくらいは良いのですが、辞書を引くなどは解き直しの時まで取っておく方がおすすめです!今までのようになるべく英文のまま理解していく方が良いと思います。  私は早慶の英文を克服するにあたって、辞書を引かず、わからない文章があってもとにかく飛ばして読み続けるということを意識していました。そして、読み続けても全くわからなかった場合はもう一回最初から読み直す、という作業を繰り返しました。何度も何度も理解しようとするうちに英文の構造がなんとなく見えてくるようになることがあります。また、後の文章を理解したことで内容がよく分からずに引っ掛かっていた前の文章の内容もなんとなく理解できることもありました!このような方法を続けることで私は長文読解力が上がったなと感じています。  また、早慶の英文では全く分からない単語に出会うということが多々あります。全ての単語を覚える事はできないので、上記の方法で「他の文章から、わからない単語の意味を推測する能力」を付けることで、読める英文の幅がどんどん広がると思います!    もちろんこの方法だけが正解ではありませんので、一つの提案として参考になれば幸いです。    初めは理解に時間がかかってしまうと思いますが、忍耐強く英語を英文のまま理解していくことはとても大事です。これからも頑張っていきましょう!
早稲田大学政治経済学部 とまと
4
1
英語
英語カテゴリの画像
助けてください
はじめまして!大阪大学のじゃむじゃむと申します。 ご相談いただき、ありがとうございます😊 早速回答に移っていきますね。 まずは英語の基礎固めのおすすめの勉強法からお伝えします。 ☆文法編 インプット用参考書(私はultimateをオススメします) これを一通り頭に入れます。ひとつの文法ごとにだいたい例文があると思いますので、文法を覚える、と言うよりは例文を覚える方を重視してみてください。例文さえ覚えれば、似た文が出てきた時に単語を置き換えればいいだけになります。 ☆解釈編 解釈ができない、という理由に単語力が不足している、ということが挙げられます。まず同じ単語帳を3周ほどしてみて下さい 。鉄緑会出版の鉄壁がオススメです。同時に、英文解釈の技術という問題集もオススメです。解釈を長文でしか使わない場合は、私は英語を英語で捉えることをおすすめします。どういうことかと言いますと、一つ一つを日本語に直さず目に入ってきた単語を元に、英語を前からそのまま捉える、という感じです。慣れない間は難しいと思いますので何度か試してみて、合う方でやってみてください。もし長文だけでなく、英文和訳が必要ならば、英文解釈の技術が終わったあとに大阪大学の大問1や京都大学の問題を解いてみてください。このふたつは日本の中でも特に英語が難しいと言われるので、余裕があればやってみてくださいね。他にも、ポレポレや透視図といった参考書もあります。自分に合いそうなものをやってみてくださいね。 次にメンタル面についてお話しますね。 あと半年ちょっとで受かるわけない、とお考えのようですがその考えが、1番貴方の可能性を低くしていますよ、、。正直、半年あれば毎日勉強を続けてれば合格できると思います。私大なら特にです。特に慶應は共通テストが要りませんので、他の国公立大も受験予定の慶應受験者が共通テスト対策をしている間も慶應対策を進めることが出来ます。もう過去には戻れませんから、慶應までの道をただひたすらに進むしかありません。 毎日焦りで泣いている、ということは慶應合格したい、という気持ちをまだ失っていないということです。辛いかもしれませんが、どんなに辛い時でも1日最低30分は勉強に触れるようにしましょう。英語は特に毎日続けることが欠かせません。 最後にもう一度言いたいのは、半年あればなんでも出来ます。伸びの限界なんて存在しません。どこまでも伸ばすことができます。どこまで伸びるからはこれからの貴方次第です。応援しています。 大変長くなってしまい、すみません。
大阪大学医学部 じゃむじゃむ
5
1
不安
不安カテゴリの画像