数学Ⅲをとらなかったことに後悔
クリップ(35) コメント(2)
11/18 20:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
koharu
高1 山形県 東北大学志望
9月ごろに行われた文理選択で私は文系を選びました。でも手に職をつけたくて、医療関係の仕事に興味を持ち、最後の最後に理系に変更しました。その際、医学部の看護学科なら、数Ⅲは必要ないということ、数Ⅲをとってついていけなくなって成績が下がることに心配があるのなら取らなくてもいいかもという説明を先生から聞き、数Ⅲを取りませんでした。でも、その後、看護師について調べてみると、自分には向いていないのではないか、と思い、看護師以外の道を調べると国公立大学では数Ⅲを必要とする学部がほとんどだということに気づきました。もっとしっかりと調べるべきだったと思い、反省しています。
やはり独学ではかなり無理があるだろうし、経済的な面で私立は行かせてもらえません。
自分で決めたことだ!と割り切って看護師の道で頑張るしかないと思ったのですが、このような気持ちでは実習などで心が折れ、やっていけないと思います
本当にばかばかしい悩みで、恥ずかしいです
少しでも助言をいただけると幸いです。
回答
ひこにー
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
koharuさんの文章を読ませていただいて思ったことを率直に申し上げますと、「で、結局君はどうしたいの?」です。
手に職をつけ、食いっぱぐれるのは避けたい
手間のかかる数Ⅲをとって成績が落ちるのは避けたい
看護師は自分に向いてなさそうだから避けたい
独学は無理がありそうだから避けたい
看護師になった後に実習で心が折れるのは避けたい
これくらい、誰だって思ってますよ。そりゃ無職になりたい人なんてそうそういないです。数Ⅲを喜んでとる変人も滅多にいない。誰だって教わる先生は欲しい。看護師が大変なことなんてみんな知ってます。
人生を、消去法で、減点法で考えることほどつまらないことはありません。「何をしたくないか」ではなく、「何をしたいか」で進路は選ばないといけませんよ。
koharuさんは、何を学ぶのが1番楽しいですか?
勉強なんて楽しくない!というツッコミもあるかもしれません。
しかし、思い出してみましょう。例えば生まれて初めて覚えた英単語は何だろうかと思い返してみてください。dogだったかもしれないし、appleだったかもしれない。ただ確実に言えるのは、その時、あなたも僕もそれをイヤだとは少しも思わなかった、むしろ、広がる未知の世界に心を躍らせていたのではないかということです。そして、それが学びの本質です。(とある参考書のあとがきを一部改変して引用させていただきました)
koharuさんはまだ高1ですから、時間に追われる受験生とは違い、ゆっくり自分の進む道を考える猶予があります。難しいとは思いますが、自分は何が好きなのか、何をしたいか、何を学びたいかを、はっきりさせていきましょう。
このアプリのユーザーさんには、文系クラスに在籍しているにも関わらず、理系学部を目指されている方もいます。独学で勉強されている方もいます。はっきり言って、やりたいことが決まっていればどうとでもなるものです。
また、医者や看護師は例外ですが、基本的にこの職業に進むにはこの学部しか無い!みたいなことはありません。手に職をつけるために大学に入るとか、この職業にはこの学部が強い!というようなことが言える時代は、とうに過ぎ去りました。なので、そういったしがらみにとらわれず、自分のしたいことにこだわりましょう。
最後に、具体的な策を示しておきます。理系で数Ⅲを取らないのは流石にまずいので、先生に相談するべきです。ただ、今の状況を説明しても、「どうせ安全な方に走っているだけ」と捉えられて動いてくれない可能性が高いので、少なくとも、「〇〇がしたい、そのためには数Ⅲが必要だ」くらいの論理を用意しておきましょう。そうすれば、手助けくらいはしてくれるはずです。もともと高1で色々なことを決めさせるというのも酷な話だと先生方もわかっているはずです。
とにかく、まず自分の進路を納得できる形で確定させること。本来はそうあるべきではありませんが、(僕の通う大学なんかは大学2年の夏に文理なども含めてようやく進路が確定するくらい遅いですし)そうしないことには始まりません。
また、「迷ったら全部」という癖をつけましょう。数三の話はまさにそうですが、もしバイキングで、「この料理をとったら満腹になって、他の料理を食べられなくなるおそれがある」という注意書きがしてあったらその料理食べないんですか?笑
とりあえず食べてみましょうよ笑
高校課程のカリキュラムは、しっかり高校生に消化できるように組まれているんです。正直実によくできていると思います。ほとんど全部大学や実生活で使いますし。なので、せめて高校生のうちは、つまらない先入観にとらわれず、攻めの姿勢で進んで欲しいです。
長くなりましたが、高1からそういった後悔ができるのは、十分早い方なので、きっとなんとかなります!また何かあったら直接でもいいのでご相談くださいね。
コメント(2)
koharu
11/18 20:49
回答、本当にありがとうございます
「で、結局君はどうしたいの?」心にグサッと刺さりました。本当にその通りだと思いました。できない、と決めてるのは自分自身だということに気がつきました。
できない、やれない、ではなく、やりたいこと、自分が興味があること、をもっとみていこうと思えました。
本当に本当に感謝しています。回答からたくさんのことを教えてもらえて、質問して良かったと思ってます。
ありがとうございました!!
ひこにー
11/18 21:21
悔いなき選択ができるよう、今のうちに有意義な悩みをたくさんしておきましょう!👍