SFC
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3です。
どうしても慶應義塾大学にいきたくて内部推薦を保持したままSFC併願を考えています。
小論文はほぼやったことがなく英語も7月のマークで150点ぐらいです。
英語、国語が苦手でいまからこの2教科を勉強して合格できるのか不安です。
今のところ単語帳はターゲット、単語王の2冊を8割、
英頻1000は2周程度
やっておきたい700は進めている途中です。
いつも長文を読んでて後半ぐらいで何について書いているのかわからなくなってしまいます。
これからこの2教科をどのように勉強を進めていけば間に合うのか具体的に教えてください。
回答
myhfs1
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
マーク模試で150点取れているなら、基本的な知識はあると考えていいでしょう。長文を読んで後半内容がわからなくなるなら、原因は英文解釈と読解力が追いついていないからだと思います。
700をやりつつも、ポレポレやビジュアル英文解釈のような英文解釈の問題集に出来るだけ早く取り組みましょう。
読解力は読んでいる時に、文の一番のテーマを把握することと、指示語、指示代名詞が何を意味しているのかしっかり追いながら読むように心がけてください。
単語と英頻は継続です。
次に国語ですが、小論文のための国語として、現代文について説明します。
現代文を読めるようになるには、コツはなく、読んだ文章を自分自身で理解する他ありません。最初は時間がかかってもいいので、文章で何が書いてあるのか理解できるように努めてください。最低限覚えて欲しいのは"確かに〜しかし…"という譲歩表現です。これは現代文でもよく出てきますし、小論文でも一般論をしかしで返して自分の意見を伝えるときに使えます。
今からでも努力で合格の可能性はありますよ!頑張ってください。キャンパスで会えるのを楽しみにしています!
コメント(2)
Kino1
丁寧に回答いただきすごく分かりやすかったです。ありがとうございます!
sayu
すみません。
私もSFC志望なのですがどのように小論文対策をしましたか。毎日新聞は読んでいましたか。
ちなみに高校二年生です。
コメントお願いします。