UniLink WebToAppバナー画像

自分の気持ち

クリップ(3) コメント(1)
12/7 12:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

僕はいま高2で慶應の法学部を目指してるのですが、なかなか部活が激しくまた、進学校であることから学校の勉強と部活の疲れなどでなかなか受験モードに入ることができません。 受験モードに本気で入ったと思う機会はなんですか?また、高2の今から受験勉強を必死でするために喝をください。 長くてすみません、お願いします。

回答

ペンギン

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、わたしが受験モードに本気で入ったのはやはり高2のこの時期でした。センターが1年後に迫っていることを知り、まずは自分の受験の日から逆算して今自分が何をしなければならないのか、ノートに書き出して視覚化することをしました。それを見て、「今、これをやらなければ私の大学生活はない!」と自分に言い聞かせたことで、うまく切り替えを図れました。そうですね、喝を入れるのだとしたら、私が当時自分に言い聞かせたようなことをお伝えしておきたいと思います。学校の勉強や部活など、高2のこの時期はいろいろ立て込んで忙しい時期ですよね〜。わたしも高校で運動部に所属し、学園祭の実行委員もやっていたので、なかなかうまく切り替えができず悩んだことを思い出します。どうすればわからなかったときは、とりあえず塾の自習室にギリギリまでこもってましたね笑 高2のこの時期からいきなり過去問やったり実戦問題解いたりすることはおすすめしません。まずは、基礎を少しずつ潰していくことを心がけましょう。それが受験勉強です。

ペンギン

早稲田大学政治経済学部

6
ファン
4.4
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科1年のペンギンです(๑╹ω╹๑ ) 今まで中学受験・高校受験・大学受験と、割と多めの受験経験を持っています!基本的に文系なので、国語・文数・英語・世界史・地理・理科基礎(生物・地学)の勉強法の相談、進路相談、あるいは大学のこと等、いろいろお答えすることが可能です。ちなみに、国立併願だったので、国立併願を考えている方もガンガン質問しちゃってくださいね!!! 趣味はピアノで、中高時代はソフトテニス部でバリバリ運動していました!地方公立高校出身です!現在大学ではピアノを弾いています🎹 よろしくお願いします😊

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しーんし
12/7 20:35
ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

喝を入れて欲しいです
✅受験って想像以上にきびい 👉年々厳しくなっています。少なくとも私が受験した2年前と比べてほんと厳しくなってきたのかなって思ってます。こいつなら受かるやろって人がばかすか落ちる。なんでザラです。ほんとに厳しい ✅受験って人生。 👉これは受験が人生にかかわってくるってことを言いたいわけではないです。もちろん受験の結果はかかわってきます。それは周知の事実ですが今回は先のことではなく、今まで積み上げてきたものの成果ということ。それは勉強面ではなく性格面です。 受験ってほんとに性格でます。自分と向き合う時間が多い分自分との戦い。今まで積み上げてきたものが自信になる。 ちゃんとゴールに向けて逆算できるか、自己管理はできるのか、視野を広くもてるのか、自分の将来を見据えた上で学部選びをできるのか。 求められることは多いです。今までの経験がモノを言います。 強い人は強い。弱い人は弱い。 しかしこの機会ってチャンスなんです。いつでも逆境に敏感に。変われる機会を大切に。 質問者さんの合格と今後の勉強が上手くいくことを願ってます。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活について
結論から言うとそういう人はいくらでも居ますよ。 僕自身は浪人なのですが現役の7月までサッカー部でした。 夏まで運動部やってて現役で医学部だったり東大行った人も知ってるので本人次第でと思います。 もちろんそういう人達は1年の時から真面目にコツコツやってたイメージですが笑 質問者さんは私立専願ということで、最初から科目も絞ってできるので高校生活エンジョイしながらでも十分合格できると思いますよ。 毎日どんなに疲れてても最低1時間とか決めて机に向かって勉強してください。多い時間ではなくていいので。 高二までに英語だったら単語文法構文、数学だったら青茶や一対一などの基礎を固めて、高三の春から難しい問題だったり過去問を始めたら余裕をもって受験に挑めると思いますよ。 高一の今から少しづつでも勉強始めてる時点で他の人よりアドバンテージなのでそんなに神経質にならなくていいですよ笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大志望はいつから受験モードに入るべきか
厳しいことを言うといつから、始めればいいのか?と他人に聞いてる時点で京都大学はきびしいとおもいます。 自分は凡人だったので、浪人して1年間必死に死ぬ気で勉強しても名古屋大学が限界でした。質問者さんが凡人かどうかはわかりませんが、普通の人なら1年やそこらの努力で受かる人は稀です。受かる人はいつからとか言う前に始めてるとおもいます。たしかに、僕も高校時代野球部で平日は帰ったら9時過ぎ土日はあさからよるまで部活で勉強する暇なのどほとんどありませんでした。じぶんは結果的に浪人になりましたが、現役の忙しい時も、朝5時に起きて学校行くまで勉強したり、どうでもいい授業で内職したり、休み時間に社会をやったり、移動中は単語をやったり、できることはしましたが、現役の時は時間足らずでだめでした。これが京大となると、このレベルの勉強では足りないことは明らかです。だからといって、学校の役員を辞めろっていってるわけではなく、いかに効率よく、容量よく、はやく始めるかが、合格への鍵となるとおもいます。受かりたければすぐ始めましょう。ここに質問している間に受かる人はやっていますよ!がんばってください
名古屋大学工学部 しょーま
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強への気持ちの切り替え
こんばんは。 高3の今なら無理にでも勉強すべきかもしれませんが、私が高2でこの時期やる気が出ないならむしろ目一杯遊ぶかなと思います!笑 高3の1年間、多分想像の何倍もしんどいと思います。何回も勉強やめたい!と思うと思います。 やりたくない時に"集中してだらける"っていうのも一つの作戦なんじゃないかなーとかんじています。 私は今医学科生で、試験が続いて正直学校辞めたい!と思うことすらあります。そういうときは、2〜3日ひたすらダラダラしてみると「ダラダラするのも飽きたし勉強するか〜」となって、少しずつ右肩上がりにやる気を出していくってことが多いですね。 受験まで1年以上あるからこそ、やる気が出ない時にメリハリつけてしっかり休むのも自己管理のうちです。もちろんずっと休んでるのもいけないですが、冬休み120%遊んで、春休みから全力出してみるのもいいのでは?という勧めでした! P.S. どうしてもオフにはしたくない!というときは、スマホを家に置いてカフェや図書館に行くこともあります。またはiPhoneならタイムラプスで撮影してインスタやツイッターに載せる(→動画になってるからサボれない&撮影しているのでさわれない&すぐあきらめると速度でバレるのでついつい何時間もやってしまう)こともあります! オフをとって自分を追い込むか、オフを取らずに頑張ることで自分を励ますか、この辺は性格もありますね。どの方法が1番自分の性格に合うか、検討してみてください! 何かあれば気軽にコメントください^^
東北大学医学部 matcha
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
忙しい
部活に熱心に取り組んでいるのなら、勉強面は学校の課題に専念しましょう! 今の時期の自分の勉強は苦手分野と得意にしたい教科だけすればいいと思います。 というのも、よく部活と勉強は両立しろと言われますが、正直難しいものです。 だから時期別に力点を入れるものを変えてやるのがいいと思います。 きっと今の時期は高3が引退して、自分たち主導で部活を動かしていく時期ですよね?だったら部活にコミットして勉強は必要最低限やればいいんです。 部活を熱心に取り組んでいた生徒は部活を引退してからエンジンがかかって成績が伸びます。だから今は学校の課題にしっかり取り組んで、基礎を定着させてください。大丈夫です。絶対受かりますから。 部活を最後までやるのは大変だし、焦りもあるでしょうが、しっかり頑張ってください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう後戻り出来ない
こんにちは! 僕の経験談も交えて話しますね。僕は私立の自称進の中高一貫に通ってました。中1は学年下から数えて2番目の成績を取ってしまい、親に次こんな成績だったら学校辞めろと言われてたりしました。そんな僕も中3でしっかりやろう、絶対にいい大学行くんだ、と気持ちを作り、どうせ挑むなら最高峰だと思い第一志望を東大文科一類に設定して、部活も忙しい中勉強をしてました。そしたら高2の期末では学年TOP20の成績をとりました。高3は死ぬほど努力しました。けど、ずっと数学が苦手で受験終了まで引きずり、結局行きたかった東大には手が届きませんでした。ですが、意外と第一志望の受験は緊張しなかったです。受験があと数時間で終わるっていう喜びの方が強かったです。 高一から努力してこれです。けど、全然対策してなかった私立は全勝しました。中1時点では最下位に近かったのに。こんなふうに、意図してなかった結果は起こりがちです。 少し厳しいことを言いますが、慶應はどの学部もいつも合格点を取ってるからって受かる大学じゃないです。逆に言えば、得点率が不安定な学部も本番さえ取れちゃえば受かるんです。 受験まであと1週間ちょいです。この1週間くらいに詰め込んだ知識とかが、意外と出ます。てか、絶対一つは出ます。断言してもいいくらいの確率です。 おそらく質問者さんは高一から志望校を設定して1週間後のために努力してきたはずです。この努力はどんな形であれ絶対に報われます。それを信じて、1日1時間1分1秒を大切に過ごしましょう。そしたらきっと報われますよ! 最後の追い込み、頑張ってください!応援してます📣
慶應義塾大学法学部 びくとる
4
0
不安
不安カテゴリの画像
今の自分の目標
初めまして、一橋大学に現役合格したてててと申します。 質問者さんの高校は8割の人が就職を進路とされていることから推察するに、あまり勉強に力を入れていないのではないかと思います。(失礼なことは承知しております) まずこういった学校に通う人が抱える問題点は ・周りに進学意欲のある仲間ができないこと。 ・上が原因で進学校に通う子に比べて受験へのモチベーションが維持しにくいこと。 ・模試を受ける機会にも乏しいためそもそも自分の立ち位置が把握できないこと。 が挙げられるかと思います。 まず上2つの課題の解決策としては、学校以外に塾へ行き、そこで進学意欲の高い仲間を作ることが大切になります。よく受験は団体戦と言ったりしますが、これはあながち間違ってなく、仲間が頑張っているから慌てて自分も頑張るというような動機が案外大きなエネルギーなったりするのです。なのでまず塾に通って仲間を作ることが必要でしょう。 3つ目の立ち位置の把握が難しいことの解決策としては、とにかく模試を受けることだと思います。河合の全統記述模試がとにかくメジャーで判定も信用しやすいのでそれを一回受けてみてください。 上記を実行したら 現状のままでは余程のことをしないと慶応に受かれないのだということに気づくと思います。これは模試で定量的に示されるデータからも、塾で目にした周りの人の勉強への意識の高さなどと言った感性で感じる部分からもです。 ならもういいやとその地点で思ったのであれば、慶応は諦めましょう。 それでもどうしてもというのであれば、以下の文を読んでください。厳しいことしか書いてません。 まず、非進学校に通っている人は根本的に 勉強習慣がなく、目標達成に向かって何をすればいいかもわからない場合がほとんどです。進学校に高校受験で入った人は、この能力をすでに中学生の時に身につけています。 つまりこの地点で相当な差があるのです。 この差を覆すには、合格への道筋を立ててくれる人につきっきりで見てもらうしかありません。これができる塾は個別指導塾しか基本的にありません、とにかく厳しくしてくれる塾を探してください。 その上で日頃の過ごし方は10時間以上勉強する生活を一年やり通すことです。これしかありません。余程のことがなければ埋まることの差を埋めるにはとにかく時間をかけ続けていきましょう。それが無理だと思うなら諦めてください。 勉強法に関してはとにかく慶応に受かるために必要な要素だけ吸収しろということです。その要素が何か的確に示してくれる塾にマンツーマンで指導をしてもらってください。 最後に、質問者さんに問います。 あなたはなぜ慶應の法学部に行きたくて、入学した後何をしようとおもっているのですか? この質問に対してすぐに具体性のある回答ができないなら、その目標は高い確率でうまく行きません。 この文章がなにか質問者さんの、はたまた誰かの役に立つことを祈っております。
一橋大学商学部 ててて@hit
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
来年度の入試まで時間が足りなくて焦ってます。
高2の段階で、そこまで焦りを抱え、行動に移せているだけで、他の受験生より一歩リードできています。 隙間時間を有効に使えていることが、とても素晴らしいと思います。 私は引退が高3の7月で、周りよりスタートが遅かったです。 ただ、テストでは毎回クラス1位をキープしていました。 授業中に、自分ではもう分かっている範囲などの解説中には、単語帳を机におきそれを覚えていました。1分でも1秒でも自分の中に無駄にしていないという思いがあれば、焦りも消えるし、合格はついてくると思います。 大事なのは量ではありません。質だけでもありません。 自分が持っている限られた時間の中で、どれだけ効率よく苦手を潰せるかどうかです。
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 yukit
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校と塾の両立について
慶應商学部2年です。 その気持ちはすごくよくわかります。私も全く同じ葛藤を数年前していました。というのも私の高校は偏差値40-50くらいのいわゆるばか高校でしたので早慶を目指す者からすればそこでどれだけやっても意味がないからです。そこで私が取っていたやり方は塾で学んだことを高校の定期テストで復習するっていう感じでやっていました。簡単にいうと小テストのような感覚でやってもちろん基本的なことなので間違えたところは徹底的に復習しました。 こんなこと言うと親や先生などから怒られるかもしれませんが、正直受験で使う教科以外の教科はほぼ勉強せず赤点にならない程度にやっていました。 正直私も推薦がない限りほかの教科は意味が無いと思ったからです。 もちろん親からしたら学費を払ってる身ですし、先生からしたら教員っていう立場なのでそういう考えになると思うので彼らを裏切る形で赤点を取るのではなく最低限はやった方がいいと思います。 ただ受験は人生を変えるものかもしれないので優先的に考えていいと思います。大変だとは思いますがあと数ヶ月頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏のスランプ
こんにちは! 法は受けていませんが、現役慶應経済の私もそういう時期がありました! どうしても抜け出したいのであれば、全く勉強するのをやめることです。受験生なら誰でもこんなこと怖くてできないと思います。 でもそういう状況に陥っているのは焦りの気持ちが足りないからです。 おそらく自分は焦っていると思ってると思います。でもやらなきゃいけないという事実は分かっていても体が動かない、ということであれば焦りの気持ちが足りないだけです。それに仮に一週間勉強しないとしても現在それだけできているのであれば1日や2日で取り返せるでしょう。 1日に机に向かうことで焦るエネルギーを無駄に使ってしまっているのです。実際のところ、高2からコツコツやってきて、しかも今それだけできていますよね。自分を追い詰めすぎないでください。現実を楽観的にみてみることもたまにはあ必要です。 自分の気が済むまで勉強のことは一切忘れ、遊びまくってください。机に向かわずに焦る気持ちを最大限に溜めてください。途中で中途半端に勉強するのは一番いけません。また同じスランプに陥る原因となります。 最低でも3日全く勉強しないでください。 自分にそれだけ厳しくなれるあなたはきっと合格できます。もし勉強せずにいられなくなったのなら、 自分が受からずして誰が受かるという根性を持って合格を掴んでください!手厳しいことを言ってしまったかもしれませんが、本気の受験生を見ると自分の受験期を思い出して熱くなってしまいますすみません笑応援してます!!!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像