自分の気持ち
クリップ(3) コメント(1)
12/7 12:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高2
僕はいま高2で慶應の法学部を目指してるのですが、なかなか部活が激しくまた、進学校であることから学校の勉強と部活の疲れなどでなかなか受験モードに入ることができません。
受験モードに本気で入ったと思う機会はなんですか?また、高2の今から受験勉強を必死でするために喝をください。
長くてすみません、お願いします。
回答
ペンギン
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、わたしが受験モードに本気で入ったのはやはり高2のこの時期でした。センターが1年後に迫っていることを知り、まずは自分の受験の日から逆算して今自分が何をしなければならないのか、ノートに書き出して視覚化することをしました。それを見て、「今、これをやらなければ私の大学生活はない!」と自分に言い聞かせたことで、うまく切り替えを図れました。そうですね、喝を入れるのだとしたら、私が当時自分に言い聞かせたようなことをお伝えしておきたいと思います。学校の勉強や部活など、高2のこの時期はいろいろ立て込んで忙しい時期ですよね〜。わたしも高校で運動部に所属し、学園祭の実行委員もやっていたので、なかなかうまく切り替えができず悩んだことを思い出します。どうすればわからなかったときは、とりあえず塾の自習室にギリギリまでこもってましたね笑 高2のこの時期からいきなり過去問やったり実戦問題解いたりすることはおすすめしません。まずは、基礎を少しずつ潰していくことを心がけましょう。それが受験勉強です。
ペンギン
早稲田大学政治経済学部
6
ファン
4.4
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科1年のペンギンです(๑╹ω╹๑ ) 今まで中学受験・高校受験・大学受験と、割と多めの受験経験を持っています!基本的に文系なので、国語・文数・英語・世界史・地理・理科基礎(生物・地学)の勉強法の相談、進路相談、あるいは大学のこと等、いろいろお答えすることが可能です。ちなみに、国立併願だったので、国立併願を考えている方もガンガン質問しちゃってくださいね!!! 趣味はピアノで、中高時代はソフトテニス部でバリバリ運動していました!地方公立高校出身です!現在大学ではピアノを弾いています🎹 よろしくお願いします😊
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
しーんし
12/7 20:35
ありがとうございます!
頑張ります!