UniLink WebToAppバナー画像

計画の立て方

クリップ(2) コメント(1)
11/16 23:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kukku

高3 千葉県 中央大学商学部(59)志望

私立文系(英・国・政経 受験)の高校3年生です! 私は計画を立てるのがすごく苦手で、立てたとしても全然上手くいきません。 英語が苦手で毎日ほぼ英語ばかりしていたら、当たり前ですがこの時期なのに古文や政経の成績が下がってきてしまいました。英語も時間をかけてやっているのにあまり伸びません。 私はもともと地頭が悪い+効率が悪い+上手く取捨選択ができない、などで同じ事をするにも人よりも何倍も時間がかかってしまいます。 このままでは本当に不安でしかありません。 ①上手く計画を立てる具体的な方法 ②実行しきるためのコツ ③効率をあげる方法 など教えて頂きたいです!!お願い致します🙇‍♀

回答

tkt3608

一橋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①について。2点あると思います。1点目は、ゴールから逆算するということです。入試の日は決まっており、そこまでに辿り着くべきラインも調べれば出てくるはずです。あとは、その1ヶ月前にどうなってればいいか、その2ヶ月前はどうか、などというように逆算して考えていきましょう。2点目は、キツキツな計画を立てないということです。キツキツな計画を立てた場合、少しでも計画通りいかないとその後計画全てが崩れることになります。調整日を設けるなどして余裕を持った計画を立てましょう。私自身は、1日あたりのタスクを整理するくらいにとどめていました。その日の何をするかタスクの中から自分のやりたい順序でやっていくという形でいいでしょう。②について。小さなご褒美を作るのがいいと思います。計画を立て、1日にやるべきタスクが決まります。そのあとは、「ここまでやったら好きなゲーム10分だけやる!YouTubeみる!」などというように小さなご褒美を自分にあげると良いと思います。ただ、勉強中は携帯が目に入ると触りたくなるので視界に入らないところに置いておくのがいいと思います。私は自分の後ろにあるベッドに置いて勉強していました。③について。効率高く勉強できている状態というのはすなわち集中できている状態であると思います。そして集中するためにはメリハリが重要です。勉強中は誓って携帯に触れないようにし、問題のみにとり組みましょう。それを続けていれば次第に集中できる時間も伸びていきます!

tkt3608

一橋大学法学部

1
ファン
2.6
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kukku
11/17 22:01
ありがとうございます!! 早速実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

計画の立て方
まずこなせない計画を立ててもしょうがないので、そこまで綿密な計画を立てなくてよいかと思います! 大切なのは"こなすべき量を着実にこなしていくこと"。 科目の得意不得意は人によって変わってくるので、 最初に過去問を確認し、目標点を決めるとよいと思います。 (因みに社学の合格の目安としては、 国語→平易で差がつかないので8割目安、 選択科目→頑張って6割〜7割、 英語→やはりここが勝負 6割5分は欲しい って感じです) 目標点を決めた後は当日から逆算し、今足りていないものを洗い出し、月単位、週単位でやり切らなければならないものを決めたらよいです。 (この参考書は何月までに必ず終わらせよう、その為には4で割って大体週に何ページは必ずやろう って感じです) 週単位で決めたものを次は日単位でおとすのですが、 ここで綿密に立てて上手くいかないと萎えるだけなので、今日1日でこなすべきものを毎朝に決めるのがオススメです! (今週やらなければならないもののうち、今日はこれとこれを必ず終わらせよう *今日1日何時間勉強しようは NG) それで、良い集中が続いているのであれば、追加で勉強すれば良いですし、集中できないのであれば、やるべきタスクだけにとにかく集中し、必ずその日に終わらせるようにしましょう! 朝決めた量を着実にこなすことで、気持ち的にも余裕がでてきます! まとめると、計画はあくまで計画なので、柔軟に変えつつ、でも絶対やるべきことはこなすという姿勢が大切です! その為にも目標点から逆算して、立てましょう。 あと社学は英語がやはり鍵になると思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
40
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュール
はじめまして!回答させて頂きます! まず受験で大事な考え方は「逆算」です。目標から逆算して、数ヶ月単位、一ヶ月単位、1週間単位、、、と、どんどん小さくしていって1日のスケジュールを決めていく感じです。 まず、模試やこれまでの勉強の感覚から早稲田にいくために自分が必要だと思うことを全部書き出してみましょう。このとき、なるべく数字を添えておくといいですね。 例)・ネクステn単元分   ・単語2500個   ・熟語1000個 これを自分のスケジュールと相談しながら1日の予定に組み込みましょう!そしたら予定は完成です!また、予定はあくまで予定なので、完遂できずとも落ち込んだりせず、分量を肌で感じられたと捉えて新しく修正しましょう。予定はそれの繰り返しです! あと、スケジュール帳は絶対買ってください!カレンダーを毎日みることで嫌でも予定を把握するし、模試への準備とかもしやすくなります。スマホのカレンダーは便利だけどスマホを触る理由をむやみに作って欲しくないと個人的には思うので、ちょっと学校で開くのは恥ずかしかもしれないんだけど紙の手帳を使って欲しいというのが僕の願いです。 まず英語と社会を仕上げる方針でいきましょう!私立文系はこの2軸がないと上位では通用しません。正直、古文や漢文はすぐに伸びるので、古文と漢文の単語だけ今はやっておきましょう。それだけでもだいぶライバルと差をつけられますよ。 無計画で勉強しているのにそれなりの偏差値が出ているのはある程度無意識のうちに賢く勉強しているんだと思います。勉強の嗅覚はなにかいいものがあるのかもしれません。そんなあなたが戦略的に動けたら最強だと思います。ここで計画の能力を習得して、ライバルをぶっちぎりましょう!!頑張って👍👍
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます! まず単刀直入に、僕が高3の1年間実際に行っていた計画法をお伝えしますね☺️ これは、色々な計画の立て方のいい所を吸収したもので、結構自信作です😉 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏冠模試、秋冠模試、共通テスト、2次試験本番 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。 →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、的な。この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 まず、この計画法のメリットは、 ●1回立てるのにそこまで時間がかからない ●途中でプラスしても、明確に整理できる ●自分の目標と、現在地の距離がわかりやすい などが、挙げられます🙌 他にも、いい点は沢山あると思っているので、その点は僕の以前の回答などを参考にしてみてください☺️ 上の計画法には、冠模試と書きましたが、冠模試は1部の大学でしか行われません。 ですので、自分で1つ1番大事な模試を設定しましょう。 オススメは、受験者の母数が大きく、レベルが幅広い、難易度が極端に難しかったり、簡単だったりしない、という点から選んでみましょう。 個人的には、10月末にある第3回河合塾の全統記述あたりがいいと思っています🙌 そして、計画を立てる際には少し余裕を持たせることです!スアトロさんのおっしゃる通り、せっかく計画を立てたのに急にやることが入っちゃった、なんてことは多々あります😓 ですので、日曜日は調整日!などとすると、平日に消化出来なかった分をやることができますよ😉 更には、計画はとっても重要なものですし、自分自身も最大限活用していました。ですが、計画自体に固執しすぎると、タスクをこなすだけになってしまいます。 あくまで、計画は計画、出来なかったら次の週に生かそう、などと考えてみてください☺️ 今回ご説明したのは、今まで計画を立てたことがない!という人でも、始めやすいものだと思います😉 これ通りでも、自分なりにアレンジしてもいいので、是非計画を有効活用して、志望校合格まで駆け抜けましょう! 最後に、スアトロさんの目標が達成できることをお祈りしています。頑張ってください!
東北大学文学部 kita
36
3
不安
不安カテゴリの画像
計画や改善に時間をかけ過ぎてしまう
こんにちは! 今日も勉強お疲れ様です。 質問者さんは理転したのでより焦りを感じているのではないか、と感じました。ですが大丈夫ですよ!!正しい努力を積み重ねれば志望校に合格できます。 受験勉強において、計画は非常に大切です。 無計画に勉強していては、そのうち勉強迷子になって何をしたら良いか分からなくてなってしまったり、成績に努力が反映されないことがあります。なので計画を立てるのに時間を割くことは良いことです。 計画を立てるときに、【計画は計画、逐一修正を加える】ことを念頭に置くと良いと思います。最初から深く考え過ぎずに、徐々に修正しながらゴールを目指しましょう。 わたしの場合、高3の4月に年間スケジュールを立てました。とても大雑把なものです。 4月 基礎固め(知識入れる) 5月   ↓ 6月   ↓ 7月 演習開始 8月  9月  10月 過去問開始 11月 12月 共通対策開始 1月 年明けは共通に専念 2月  入試 それから毎月初めに月間の計画を立てて、 具体的にやるべき参考書とページを書き出す。 4月 ポラリス 8単元分 シスタン 1〜400番 そして毎週、1週間の計画を立てました。 1w ポラリス2単元 シスタン1〜100 2w ポラリス2単元 シスタン101〜200 3wポラリス2単元 シスタン201〜300 4wポラリス2単元 シスタン301〜400 1週間ごとに計画を修正してみると良いと思います。 大体こんな感じで計画してました。 また、効率を求めすぎることにも注意してください。勉強していくうちに、こっちの方が良いかも!と自分でどんどん勉強の仕方を模索していくことで、自分に合った勉強との付き合い方が分かります。最初はいっぱい迷うと思いますが、秋くらいには定着してくると思います。 そのために周りの人の、いいなと思った勉強方法を真似てみたりしてみてください!色々試してください!きっと自分に合う勉強法が見つかり効率も上がってきます。 夏休みが迫ってきていますね。 夏休みの勉強の仕方が大事になってきます。 ぜひ、夏休みの勉強の計画を立ててみてください。夏休み明けにどんな自分になっていたいのか、そのためには何をするべきなのか、考えてみてください。 夏休みがはじまってしまうと、終わるのは一瞬です。だからどうか始まる前に計画してください。 今日も勉強お疲れさまです! 体調に気をつけて明日からも頑張ってください🌱
早稲田大学教育学部 レイ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画が上手くいかない
こんにちは! 計画を立てるのも、立てたことを実行するのもとても難しいですよね🥲 まず、計画を立てていることはすばらしいです! 計画を立てることは確実に学習を進めるために必要だからです。 でもその一方で計画に縛られすぎてしまっているのではないでしょうか。 あなたは計画を立てていてもやりたいことがでてきてうまく進まないと言っていましたね。 これは勉強をしていれば当然のことです!!むしろしっかり頭を使って考えているからこそ、予定とはちがう、したい問題がでてくるんです。 そして、あなたは授業中わからなかった問題の存在を計画を立てた時には気づいていなかったはずです。隠れていた自分の欠点を克服するチャンスなので、計画にこだわらず取り入れてください! 計画していたことができなかった…と悩むのではなく、今日はこの問題を解けるようになったんだ!と前向きに考えてくださいね😊そうすれば自己肯定感もあがりますよ! ここまで授業中に浮かんだ新たな課題をその日の勉強に取り入れてほしい!というのをお伝えしましたが、もちろん計画していたことも進めたいですよね。 特にこの時期は共テも迫ってきてやらなければならないことはたくさんあります。なので計画がキツキツになってしまいがちです。 そこでおすすめするのは、他にもしたいことが出てくるという前提で計画立てをすることです。 例えば、毎日2時間はその日の疑問点解決に当てる。残りの数時間を予定していた学習に取り組むなどです。 もし2時間以内で終わったり、そもそも疑問点がない場合は前倒しで進めることもできます! 受験勉強は自分を褒めながらすると気持ちを安定させて取り組むことができます。自分を褒めるときは、計画通り進めることがてきた!というだけではなく、この問題を解けるようになった!弱点に気づけた自分ラッキー!というようにすると達成感がありますよ。 他にも1日を通してできるようになった問題や、学んだことを書き出してください。 これは達成感に繋がるだけではなく、1日の振り返りにもなるのでかなりおすすめです!毎日書いていけばかなりの数になります。 受験のときに自分を後押ししてくれるはずです✨ 計画に縛られず、できるようになったことを重視して勉強をしてみてください! 応援しています👍 なにか質問などがあれば気軽に聞いて下さいね!
九州大学共創学部 モルペコ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏った勉強計画でもOKか。
私も長期間で予定を立てるのは苦手ではありましたがそれをすることにより自分が最終的に到達しなければならないレベル、そのレベルに達するためにやらなければならないことが少なからず見えてくると思います。やらなければならないことがわかればそれをどのようなペースでやっていくかを月ごと、そして週ごとへと落とし込むことによって計画も短期的に立てれるようになると思いますし、私はその方法で上手くいきました。偏った勉強に関してですが、特定の科目で理解が整理される一方、飽きがきたりする人もいます。そして例えば英語という科目は長文をあまり読まない期間があると驚くほどに英語力が落ちてしまいます。成績が伸びないからと焦って知識を詰め込む人が多いですがまだ夏も始まったところですので基礎をまず固めていくのが重要だと思います。そういったことも念頭に置きながら自分に合った勉強法を確立していってはいかがでしょうか。
京都大学工学部 washing_naka
7
0
模試
模試カテゴリの画像
時間がない
勉強お疲れ様です! 私もこの時期E判定で、成績は上がっていったものの、最後の模試で転けて再びE判定をとってしまったような人なので、質問者さんのお気持ちは非常によくわかります… なので、参考にというよりは反面教師として読んでもらえると幸いです。 まず、睡眠時間を減らすのはやめましょう。 少し先の話にはなるのですが、私は夏休みに立てた計画がうまくいかず、これはまずい、と思ってそこから睡眠時間を減らしました。遅寝早起きという非常に健康に悪い生活を続けた結果、10月ごろに体調を崩し、1ヶ月近く学校に行けるどころか、勉強することすらままならない状態になってしまいました。 直前期は8時間ほど睡眠時間をとっていましたが、普通に勉強時間も取れます。 現に質問者さんも、眠くて内容が頭に入ってこないという状況になってしまっているようですね。本当に体調を崩しては元も子もないので、一定の睡眠時間は必ず取るようにしてください。 その上で、時間がない人にとって必要なことは ①スケジュール管理を徹底する ②優先順位をつける だと思います。 まず①に関してですが、私は紙のスケジュール帳を使用していました。スマホで管理すると関係ないものまで見てしまうことが目に見えていたので、毎日ペンで記入していました。 私が使っていたものは、次の日の予定を記入し、当日その通りに進められたかを照らし合わせることができるものです。これを使うことによって、自分がこの参考書にどのくらいの時間がかかるのか、どれに手をつけ始めるとなかなか進まなくなるのか、客観的に見ることができます。 また、私は100均のストップウォッチを使って時間を計るようにもしていました。勉強を始めた瞬間にスタートボタンを押し、席を立つ時などは一旦止めます。そうすると、「あれ?ご飯食べてから寝るまで3時間あったはずなのに、どう足しても150分にしかならないぞ?」なんてことにも気づけたりします。 逆転合格には、こういった「なにをしているのか分からない時間」つまり無駄な時間は禁物です。もちろん意識的に休息を取ることは非常に大切ですが、ちょっとした隙間時間を無駄にしてしまうのはとてももったいないです。 次に②についてですが、まずはやらなくてはいけないことをざっと書き出して、その中で優先順位をつけていくことをお勧めします。そりゃあもちろん全ての参考書、問題集に目を通して完璧に覚えられたらそれが一番なのですが、そんな悠長なことも言ってられません。 例えば、今の時期であれば日本史よりも英語と国語を固めるべきです。日本史は夏休みからでも全然間に合いますし、それよりも英単語が覚えきれていなくて、夏休みに長文に入っても全く読めない、という状態になってしまうことの方が問題です。(仮にそうなっても間に合わない、というわけではないと思いますが) 一番大事なのは、英単語、古文単語などをスキマ時間に進めることです。例えば電車通学ならその時間、お昼休みに友達と遊ぶ前のちょっとした時間など、いくらでも時間は作れます。私は机の上で単語系をやったことはほとんどありません。 そうすると、家では問題集などのアウトプット系を進められます。せっかく机があるのだから、家でしかできないことをやるべきです。 最後に、いくら志望校が遠く感じるからといって、自分を責めるのは絶対にやめてください。そんなことをしている時間があるのなら、どうやればもっと問題が解けるようになるのか考える方が、ずっと効果的です。 精神論ですが、逆転合格はメンタルトレーニングが本当に大切だと思っています。できるだけ毎日ポジティブに生活してみてください。今日も頑張った!明日も頑張ろう!と思って勉強を続けていると、だんだん勉強が苦ではなくなりますし、そうなったらもうこっちのものです。 諦めるなとは言いませんが、諦めなかったからこそ見える景色もあるはずです。 だいぶ長くなってごめんなさい🙇‍♂️ 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画通りにいかない
計画はそこまで細かく立てなくてもいいと私は考えています。 なぜなら、細かく計画を立てすぎても、予定通りに行くことは少ないからです。30分でできると思っていた問題が1時間かかってしまった、1時間はかかると想定していたものが30分で終わってしまった。意外とよくあることです。 大事なのは、成果を出すことです。 計画は細かく立てすぎず、 ①1日何時間勉強するか(朝昼夜で分けられるとなお良い) ②勉強内容(細かすぎず、ある程度余裕を持ってたてることをお勧めします。) をゆるーい気持ちで立てると良いでしょう。 計画外の好きな教科を勉強してしまうのは、ほどほどにしてください。苦手教科に手をつけられなくなってしまいます。 ガチガチの計画よりも、勉強に対して臨機応変に対応することを意識してみると良いのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が偏ってしまう
改善策としては2点考えられるかなと思います。計画を立てる上でのポイントですね。 ①計画は3層くらいにわけてたてる 今1週間ごとの予定のみを立ててる状況だと思いますが、例えば日毎に何をやるのか、あるいは月毎にどこまで進んでいればいいのか、この辺りまでざっくりとでいいので考えてみてはどうでしょう。日、週、月という3つのレイヤーで予定を立ててみれば、ミクロな視点からもマクロな視点からも自分の学習を管理できるので、以前よりは計画的に勉強できるかもしれません。 ②予備日は必ず設ける 計画というのは崩れることを前提に作る必要があります。例えば急に重めの課題が出たり、体調を崩してしまったりといった不測の事態はよく起こります。そんな時のために、全ての時間をギチギチに勉強計画に組み込むのではなく、予備の時間をある程度確保しておきます。そうすれば勉強が偏ってしまったとしてもそこで埋め合わせることができるでしょう。 実行の仕方としては、あまり計画に固執しすぎない方がいいかもしれませんね。ここまで書いてきてなんだよと思うかもしれませんが、完璧な計画などありませんし、計画通りにことが進む方がむしろ珍しいくらいです。なので計画とズレたなと思っても、そう悲観せず次の日の予定を変えるとか、臨機応変な対応を心がけるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 師範
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
無理のない計画
1日に単語何語やって、文法問題何題といて、解釈の参考書何ページ進めて、数学は基礎問題精講何題といて、古文単語は何語やって、、、みたいな計画はダメです。 何月までにこの参考書の問題全部解けるようにしようとかもダメです。 計画を立てるとそのペースに合わせて勉強してしまうからです。 1日でも早く参考書は終わらせて過去問演習に移りたいのに自分で勝手に何月までに終わってればオッケーって決めるのは甘えです。 今やるべき参考書、終わったらやるべき参考書を決め、決めたら1日でも早く完璧にする事を目指して猛進して下さい。 強いて言うなら過去問演習を始めるまでに完璧にしたい参考書を決め、それを完璧にしたら過去問演習を始めるって決めるのが計画ですかね。 あと決めるのは科目毎の勉強時間の配分です。当然二次試験科目に重きを置いてください。また模試の度に偏差値に応じて微調整するのも大事です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像