塾が合う人 独学が合う人
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こあら
塾の先生には全科目塾でやることを勧められ、一方で、参考書での独学が1番効率がいい!という考え方もよく聞きます。
塾での勉強、独学での勉強、どちらも一長一短あると思いますが、それぞれどのような人に向いていますか?
また、部活などで時間が限られている人はどちらがいいのでしょうか?
回答
ジュン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大きな変革を求めているなら塾で、
時間と成績が比例している状態なら独学でしょうか。
人はどうしても環境によって左右されます。塾でレベルの高い環境に覚悟を持って入れば周りが自分の実力を急激に引き上げてくれます。
程度を間違えたり生半可な気持ちで突っ込めば恐ろしく淘汰され落ちぶれます。
独学でも安定的に成績が向上している人であれば、自分の実力をしっかり把握できてているので失敗しないでしょう。
なお、部活に入っているかどうかはその意思決定に重要なファクターではありません。
塾からしてみれば部活に入ってる学生の方がマジョリティな訳ですから、それを踏まえて授業を提供していますし。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。