UniLink WebToAppバナー画像

文武両道のコツ

クリップ(4) コメント(1)
2/3 0:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

三色団子

高2 宮城県 東北大学工学部(60)志望

高校2年生です!運動部なのですが、勉強との両立な難しくて毎日忙しく、限界が来て頭も体も動かなくなる時がよくあります。 そんな中みなさんはどうやって上手く勉強と部活を両立していましたか?コツなどあればお願いしたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

Natsuki

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とにかく時間を上手に使うことです!🕒 私は部活の筋トレの時間に、「今日の授業何したっけ」と毎日考えるくらい、時間を大切にしていました。 実践編🗝 ① 五感を使う勉強で効率UP 手で書いて、目で見て、口に出して、耳で聞く。「自分自身の経験として記憶に残りやすくなる」らしい✨使えるものは使っちゃおう作戦! ②授業に全集中する 授業は集中できる環境という意味で貴重な時間!どれくらい問題が解けるか、どれくらい知識を増やせるか勝負🔥(ボーッとするのはもったいないって気付けた人勝ち) ③インプットタイムとアウトプットタイムを分ける 英語のインプットタイムは単語•熟語を覚える時間→立ってても歩きながらでも出来るから通学中に🚃 英語のアウトプットタイムは長文読解の時間→まとまった時間と集中できる環境が欲しいから、今に帰ってから1時間集中してやろう✏️ ④ 通学時間を勉強時間に変える 座れるならリュックを机にして膝の上で問題を解く、座れなかったら単語帳を見たり、勉強系アプリをしたり📱 ⑤勉強の質を大切にする だらだらと60単語覚えた1時間より、集中して30単語完璧に覚えた30分のほうが有意義。部活してない人より時間が取れない分、集中力で取り返す意識📝 考え方編🗝 ①時間は1日24時間僕•私にもある!勉強時間、つくろう! ②眠い時は寝よう(効率重視) おまけ:スキマ時間の見つけ方 「名前のついていない時間」を探します。例えば、「ご飯を食べる時間」と「お風呂に入る時間」の間にある謎の15分。それがスキマ時間です🕒インプットにも仮眠にも復習にも使えちゃう👍🏻 文武両道は良い経験! 部活も勉強も両方やりたいこと。両方できれば幸せも倍です!目指せ〜時間を上手く使う人🎖️
回答者のプロフィール画像

Natsuki

慶應義塾大学文学部

26
ファン
14.7
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

💍慶應文学部3年生 💍塾講師もしています 💍2023年1月クリップランキング2位🥈 自分の名前をローマ字で書くことすら出来ない英語レベル ↓ 自称進学校の高校に入学 ↓ 予備校に通わず、慶應義塾大学に現役合格🌸 私の勉強法やモチベーション•考え方をシェアすることで頑張る皆さんの力になりたいです❤️‍🔥

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

三色団子のプロフィール画像
三色団子
2/3 2:12
ありがとうございます! とても参考になりました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

0学期の時間の使い方
過去の解答と被りますが、効率良く勉強する方法と隙間時間を捻出する方法を書いておきます。 まずは効率良く勉強する2つの方法です。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。(私文なのも影響しているかと思いますが…) ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば部活が午後練で13:00スタートだとします。この場合、13時の2〜3時間前に早く学校に行って勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。部活開始時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 次に隙間時間を捻出する方法です。 ・初めに何を終わらせなければいけないのかを考えて、それをどこの隙間時間でやれるかを考える。 上の⑴が前提の方法です。定期テストで、直前まであまり勉強せず、膨大な暗記量に苦しんでいた頃にこの力を培いました。「あと教科書とノートを一周はしたい。けど、遅刻してしまうので、そろそろ家を出ないといけない。それでは行きの電車の20分でやろう。」といった形でギリギリで逆算しながら定期テストを乗り切っていました。 この力を活用し、「今週中に単語をあと500個は回したい。けど、部活が忙しい。そしたら練習試合に向かう行きの電車でやるか」といった形で無理矢理隙間時間を作れるようになりました。もちろん電車だけじゃなくて、「晩飯を10分で食えば30分くらい時間が浮く」とか、色々できると思います。 結果的に私は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上です。効率のアップと隙間時間の捻出の2軸が部活との両立の鍵ですね。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の両立
部活と勉強の両立において大切なのは集中力です! 部活をしていると、 朝練があったり、 土日に試合であったりと、 勉強にあてれる時間が少ないと思います。 そこで大切なのが この少ない時間に集中して効率よく勉強することです。 具体的に言うと、 この少ない時間に最低限、学校や塾の課題を終わらせるということです。 では、どうやったら効率よくなるか? 答えは学校や塾の授業に集中することです! 出来るだけ授業を聞いて、授業内で理解しましょう! ハードな練習で眠いのはわかります。 でも、授業中に寝てしまうと授業で扱った分野を再度自分で理解することになり非効率なサイクルになってしまいます。 部活をしていると時間がないです、 効率の良い勉強を心がけましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
2
不安
不安カテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現役で合格するためには
こんにちは! 朝とスキマ時間を有効に使いましょう。 部活後は疲れてあまり集中ができないと思うので、夜はがっつりやりません。 私は英単語などの暗記ものをやりました。 人の脳は寝ている間に記憶を整理しますので、寝る前に覚えることで定着しやすくなります。 そして朝はいつもより1時間か2時間早く起き勉強します。 眠っている間に脳が整理され、朝は頭がスッキリとしているので、夜よりも集中して効率的に行えます。 慣れるまでは辛いですが、慣れてしまえば結構いけますよ! 私は毎朝4時半に起きていました。笑 次にスキマ時間ですが、トイレ時間と休み時間を有効に使うことをお勧めします。 トイレ時間 カレンダーの裏や厚紙などに覚える系のものを書いて、トイレの目に入る位置に貼ります。 1日に何度も繰り返し見ることで自然と記憶に残るようになります。 私は日本史や古典の文法、化学の反応式などを書いていました。 休み時間 昼休みに友人と、日本史に関する問題や英単語の問題を出しあっていました。 これは間違えると結構悔しくて、絶対覚えよう!と思うのでおススメです。 部活との両立は大変だと思いますが頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
上手な時間の使い方は
こんにちは! 部活が忙しく時間が取れない人は、朝とスキマ時間を有効に使いましょう。 夜寝る前は部活などで疲れていると思うので、がっつりはやりません。 私の場合は英単語や暗記系のものを学習していました。 人の脳は寝ている間に記憶を整理しますので、寝る前に覚えることで定着しやすくなります。 そして朝はいつもより1時間か2時間早く起きて勉強します。 寝起きで頭がスッキリとしているので、夜よりも集中して効率的に勉強できます。 慣れるまでは辛いですが、慣れてしまえば結構いけますよ! 私は毎朝4時半に起きていました。 次にスキマ時間ですが、トイレ時間と休み時間を有効に使うことをお勧めします。 トイレ時間 カレンダーの裏や厚紙などに覚える系のものを書いて、トイレの目に入る位置に貼ります。 1日に何度も繰り返し見ることで自然と記憶に残るようになります。 私は日本史や古典の文法、化学の反応式などを書いていました。 休み時間 昼休みに友人と、日本史に関する問題や英単語の問題を出しあっていました。 これは間違えると結構悔しくて、絶対覚えよう!と思うのでおススメです。 頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立
こんにちは。 わたしも高3の四月まで部活をし、そのあとは秋まで体育祭の準備をしていて、10月から本格的に受験勉強をはじめました。 両立するために朝とスキマ時間を有効に使いましょう。 部活後は疲れてあまり集中ができないと思うので、夜はがっつりやりません。 私は英単語などの暗記ものをやりました。 人の脳は寝ている間に記憶を整理しますので、寝る前に覚えることで定着しやすくなります。 そして朝はいつもより1時間か2時間早く起き勉強します。 眠っている間に脳が整理され、朝は頭がスッキリとしているので、夜よりも集中して効率的に行えます。 慣れるまでは辛いですが、慣れてしまえば結構いけますよ! 私は毎朝4時半に起きていました。笑 次にスキマ時間ですが、トイレ時間と休み時間を有効に使うことをお勧めします。 トイレ時間 カレンダーの裏や厚紙などに覚える系のものを書いて、トイレの目に入る位置に貼ります。 1日に何度も繰り返し見ることで自然と記憶に残るようになります。 私は日本史や古典の文法、化学の反応式などを書いていました。 休み時間 昼休みに友人と、日本史に関する問題や英単語の問題を出しあっていました。 これは間違えると結構悔しくて、絶対覚えよう!と思うのでおススメです。 部活との両立は大変だと思いますが頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
0
不安
不安カテゴリの画像
部活をしながら偏差値を上げる方法について
初めまして!東北大学文学部のkitaです!自分もその悩みを持っていたのですごい共感しました😉 少しでも力になれたら嬉しいです! 自分は、高3の6月まで週5(県の教育委員会の都合上、平日1日、土日のどちらか1日オフ)で運動部に所属していました。また、練習時間としては朝練はなく、放課後に2時間ほど、休日は半日練習、たまに練習試合という形でした。自宅から学校までは電車でした。 エモタロウさんの部活のスケジュールはわかりませんが、実際に自分が実践していたことをお話しします! 1、朝の時間を有効活用する 自分は夜より朝の方が得意だったので、早起きして30分ほど勉強をしていました。その時は、すごい頭を使う教科というより、前日の夜覚えた単語などの復習に充てていました。 また、洗面や着替えなど朝の準備時にタブレットでPASS LABOなどのYouTube動画を見ていました。この時は、頭に入れるというより、その日1日の勉強のモチベーションを上げるために見ていました。 さらに、3年になってからはなるべく早くに登校し、学校の自習室で1時間ほど勉強をしていました。そうすることで、1時間目の授業からしっかり頭を動かせます! 2、通学時間を利用する 電車通学ということもあり、待ち時間や乗車時間は一人でいる時は、必ず単語帳やその時に覚えたいものを見ていました。その時にオススメなのが、電車に乗っているときに必死にインプットし、その後の自転車や歩きの時にアウトプットすることです。友達と一緒だと、それがとても楽しくできます! 3、授業時間を大切にする 何を当たり前のことを言っているのかと思うかも知れませんが、やはり部活勢にとって1日の半分を占める授業の時間は貴重です。授業開始5分前でもいいので、その日にやる部分の該当箇所を読みましょう。そうすることで授業の理解度が全然違います。また得意教科だったり、授業の進度が遅いと感じたりしたら、先生にもよりますが自分でどんどん進めてみてはいかがでしょうか?ただやるなら、その授業科目にしましょうね(笑)また、テストはある程度点数を取らないと、危ないですよ(笑) 授業をしっかり聞く場合は、常に頭を動かし続けましょう。自分はこう考えたが、なぜ先生や友人はこう考えるのか?、とか、自分はこれしか思い浮かばなかったけど、彼、彼女はここまで考えられたのか!、など常に自らの課題を意識し続けましょう。その点は、部活に似ているかも知れませんね😊 4、オフの日を最大限活用する 週に何日かは部活動がオフの日があると思います。遊びたい気持ちもわかります…。自分も遊んでいたので…(笑)。ただ、勉強と遊びのメリハリをしっかりすればいいと思います! 休日には、例えば予習が必要な授業だったらまとめてやる、とか、その週にやった範囲の問題を参考書で解く、などをやればいいと思います! 5、とにかくやりきれ! エモタロウさんの悩みは自分も経験したので痛いほどわかります…。また、高三になるとより思うでしょう。しかし、自分も含め友人たちも部活動や生徒会活動を最後までやり切った人たちは、上手に勉強に切り替えられて現役で志望校合格を掴み取っていました。やり切らないと後悔が残ります。その後悔が原因で、勉強が進まないなんてこともあります。まずは、一つずつ、目の前のことに全力で取り組んでみてください!結果は必ずついてきます!! ここまで読んでいただきありがとうございました!これから大変なこと、辛いことの方が多いかも知れません。しかし、自分の中でやり切れず後悔を残すことが、1番辛いことです。自分のペースでいいので、一つずつ全力で取り組んでみてください!応援してます!! エモタロウさんの目標が達成されることを、お祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日 勉強時間の最大化
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。私自身、高3の夏まで週6の部活に入ってましたので、経験をもとに話していきます。 平日は、部活をやっている時はほとんど勉強時間が取れませんでした。テスト期間になれば部活が停止になるので、平日4時間程は取れてましたが、部活のせいで平日は1時間も勉強できてなかったと思います。 結露から言うと、平日に勉強時間を増やすのはきついです。朝起きてすぐ家出て、学校終わって部活が夜6:00まであって、家帰ってもう時間が無い...そんな生活ですよ。 ただ、、勉強の効率を高める方法はいくらでもあります。勉強は量と質のバランスが難しいです。勉強時間を多くとりすぎると、集中が途切れて何も身につきませんし、勉強時間が少ないと質を高めるためだと言い訳します。 重要なのは、 ①できるだけ移動は最短ですること ②勉強にメリハリをつけること ③復習を欠かさずすること この3つです。 ①: 私は高校まで自転車で通っていたのですが、交通ルールは勿論気をつけますが、信号のタイミングを意識しながら漕いでました。 電車通学であれば、乗り換え時間を短くするための最短ルートがあるか探してみてください。1日10分短縮するだけでも、年300日通うとすると年間で3000分すなわち50時間になります。想像以上の時間が短縮できることが分かると思います。 ②: スキマ時間を活用する、とよく聞きますが無理にスキマ時間を作る必要は無いですし、ながら勉強は危険です。(歩きスマホや電車でリスニングするのもあまりおすすめしません) その分、勉強する際は環境を整えた上でメリハリを持って取り組むことが必要です。しっかりと机に向かって座り、静かな環境で集中できるようにしましょう。 集中力を高める方法として、私は「ポモドーロ法」を使っていました。これは、25分集中して5分休むというサイクルを繰り返すと集中が持続するという方法です。 部活も無く時間のある休日には、この方法で勉強時間を多めに取ることができます。 ③: 脳にインプットしたものはできるだけその日のうちに復習・アウトプットしておくと記憶に効果的です。エビングハウスの忘却曲線というものをご存知でしょうか🧠。 覚えた時から時間が経過すると覚えている割合が段々減ってきます。これは当たり前ですが、なんと1日後には"74%"も忘れてしまっているのです。なので、その日のうちに復習しないと、3/4は忘れてしまうことになります。実に勿体ないです。 時間がどうしても取れない場合でも、5分でもいいので、習った範囲の問題やプリント等を見ておく程度はしておきましょう。 以上、勉強時間を最大化する方法や勉強の効率を高める方法について話させていただきました。私は高2までは部活に熱中してて模試の成績も悪かったですが、引退して勉強時間を多く取れるようになってから伸びました。 今のうちに勉強の習慣を付けておけばアドバンテージになると思います。頑張ってください。
東京工業大学工学院 プロトン
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間の確保の仕方
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 同じ野球部ということで、先輩として答えさせてもらいます。 野球部は、強い高校でも強くない高校でもそれなりに練習があると思います。僕は強くない高校で文武両道をモットーに練習していましたが、それでも週6で練習、朝練ありでした。土日は毎週のように試合、半日練習と言っても帰ってくるのは3時頃で疲れて勉強どころではありませんでした。 おそらくあなたもこんな環境、あるいはもっと大変な練習量を積んでいると思います。 高2の今の状況でも、意識が高い人は平日1日3時間やっています。部活に入っていない人は1日5時間やっている人もいるでしょう。 さらに、最も勉強時間の差がつくのが休日です。まとめて時間を作れるかどうかでたとえ効率が悪くても量が量なのでいい成績をとることができるでしょう。 では、そんな勉強時間で比にならない相手と、どうしたら同等に戦えるでしょうか。僕の経験談を伝えていきたいと思います。 まず、長い目で見てみてください。 高2の時点で成績がいい人は、勉強時間が長い人だと思います。しかもそれは、部活に入っていない人が多いです。当たり前です。 それでも、受験期に入って部活を引退して同じ環境になると、今まで部活に入っていた人の伸びが目を見張るものになるでしょう。時間ができたのでその時間をうまく勉強に費やすことができるようになるからです。 今が勝負ではなくて、本番は1年半後です。 では、受験生になってから劇的な追い上げをするにはどんな準備をしたらいいでしょうか。 僕は時間を自分で作るようにしていました。 電車通学だったので片道10分の電車の中で単語帳を爆速で回していました。 内職は出来ない性格で、塾にも行ってなかったので、授業中は先生の話をしっかり聞いていました。休み時間に解く問題を決めておいて、みんながおしゃべりしている中でも淡々と計算していました。決して陰キャな訳ではありません。自分がすべきだと思ったことをしたまでです。勉強時間が足りないことが分かっていたのでみんながやっていない時間を勉強に費やすことが必要でした。休み時間は短いのでその時間内に解けるようにすれば、計算力が上がります。 休み時間に解くのは数学がおすすめです。数学は日常の勉強により受験期にかなり差がつきます。 部活が終わって家に帰ってきたら、疲れていると思います。すぐ勉強机に向かうのは難しいと思うのでご飯を食べて風呂に入りましょう。 その後1時間勉強出来れば十分です。頭が働いていない状態で理系科目をしても効率が悪いです。その日の復習をしたら暗記系をしましょう。そして疲れたらすぐ寝ましょう。 帰宅部勢が勉強時間で勝負してくるのに対して、こっちは効率重視です。いつ何を勉強するかだけで効率が上がります。 睡眠時間はたっぷり取った方がいいです。勉強を夜遅くまでやって、授業中寝てしまうのでは元も子もないです。自分で勉強するより先生から教えてもらって勉強する方が圧倒的に効率がいいからです。 早寝早起きを意識して、僕は夜10時半に寝て朝5時に起きていました。朝は前日に覚えた暗記もののチェックと、理系科目です。夜と朝に同じ暗記ものをして睡眠をサンドイッチすれば、かなり覚えられます。理系科目は夜より朝にすることで、効率は2倍以上になります。 ご飯を食べて学校へ。電車内ではもちろん勉強します。 このようなサイクルを続けていれば、平日1日3時間は勉強でき、しかもかなり効率の良いものになります。 今は勉強時間が足りないことを嘆くこともあるでしょう。時間が思うようにとれる人を羨ましく思うこともあると思います。でも、そんな人を部活を引退したら超してやるって強く思っていてください。 陸上の長距離で最後の1周まで前の人についていって、ラストスパートで一気に追い越すイメージです。力を蓄えておきましょう。 僕が好きな言葉をあげておきます。 「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」 受験期にかつてない追い上げができるように、今は踏ん張りどころです。 応援しています!
東北大学理学部 ゆーすけ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活動との両立
こんにちは! 部活と勉強の両立はとてもハードですが、それでも部活への強い気持ちと志望校へ絶対行きたい思いがあれば両立は可能だと思います! ここでは部活があった時の具体的な平日のスケジュールを記していきたいと思います!自分は19時まで部活があったので20時くらいから勉強を始めるのを想定しています! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜19時 部活 20時〜20時30 軽い暗記系の科目(英単語や選択科目の単語など) 20時30〜21時 英語の演習or国語の演習 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。 自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。高1生で早慶文系志望ならここは英語でいいと思います!) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  こんな感じでやってました!とにかくまずはインプット中心なので忙しくても毎日単語帳には触れることを意識すればかなり変わると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像