UniLink WebToAppバナー画像

予備校は入るべきか

クリップ(3) コメント(0)
12/24 23:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 埼玉県 早稲田大学基幹理工学部(65)志望

来年受験生になるのですが予備校は入るべきですか?やはり自分で参考書だけで受かるのは厳しいのでしょうか?先週から東進の体験に行っているのですが今はいらないと浪人するよっておどされています。志望校は早稲田基幹理工学部です。今すぐに予備校に入る予定はなく夏期講習くらいから駿台に通おうと思っているのですが遅いですか? 一応県内のトップの公立進学校(毎年東大合格4名 早稲田50名前後)に通っています。

回答

ilneige

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験生=予備校に入るというのは考え方が違うと思います。私が受験生だった時には予備校に通わなくても合格した同級生はいました。予備校に通うのは安い出費ではないですから、何故通うのかを明確にして通うことをお勧めします。例えば、学校の授業だけでは物足りないから予備校で演習量を増やしたいとか、予備校の先生の教え方が肌に合って理解しやすいからその先生に教わりたいとか、迷われているのであればそのような理由づけをもって通うのがよいでしょう。 ご検討されている駿台に関しては、校舎によっては無料体験授業がありますし、有料ですが冬期講習(おそらく今の時期に開講中)や春期講習といった季節の講習会があるので、いくつか体験してみてはいかがでしょうか。スタッフとの面談も可能だったはずなので、今持っている悩みや相談したいことを聞くこともできると思います。 何はともあれ、通われている高校での勉強が第一義的にあって、それを補強する形で予備校があることを忘れないでください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

予備校は入るべきか
受験生=予備校に入るというのは考え方が違うと思います。私が受験生だった時には予備校に通わなくても合格した同級生はいました。予備校に通うのは安い出費ではないですから、何故通うのかを明確にして通うことをお勧めします。例えば、学校の授業だけでは物足りないから予備校で演習量を増やしたいとか、予備校の先生の教え方が肌に合って理解しやすいからその先生に教わりたいとか、迷われているのであればそのような理由づけをもって通うのがよいでしょう。 ご検討されている駿台に関しては、校舎によっては無料体験授業がありますし、有料ですが冬期講習(おそらく今の時期に開講中)や春期講習といった季節の講習会があるので、いくつか体験してみてはいかがでしょうか。スタッフとの面談も可能だったはずなので、今持っている悩みや相談したいことを聞くこともできると思います。 何はともあれ、通われている高校での勉強が第一義的にあって、それを補強する形で予備校があることを忘れないでください。
北海道大学工学部 ilneige
3
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人生は二学期か夏期講習から予備校を通うのはあり?
現役時代に失敗した理由が部活動等で時間が足りなかった、などならいいかもしれませんが、十分勉強したのに志望校に届かなかったのであれば、何か勉強の方法に問題があると考えられます。なので余程家庭の経済状況が厳しいとかでなければ自分でやるより予備校の質の高い授業を受けた方がいいと個人的には思います。 私は駿台に通っていましたが、予備校で前期にやるカリキュラムを完璧にすれば授業の予復習だけでも結構力はつきます。というかそうなるようにテキスト作られています。 もちろん予備校の授業を受けたからといって基礎が確実に身につくかと言われるとそれは人によりますし、英単語とか国語の語彙とかの本当に基礎の部分自分でやらなくてはいけません。でも参考書には載っていないことも教えてくれますし、よっぽど得意でなければ特に現代文は授業の方が圧倒的に力が付くというのが私が去年経験した感想です。地歴も授業受けると点が線になります。 それから模試のための勉強はやめた方がいいと思います。特に私大専願場合は早慶オープンとかでなければほとんどの模試と出題形式が実際の試験と全然違いますし、模試の対策していい判定取ったってなんの意味もないです。だったら過去問ガンガン解くとか少しでも第一志望に近づく勉強をするべきです。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
3
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校に行くか独学でやるか
こんにちは!東進衛星予備校に現役時通っていたのでお答えします! 東進を上手く活用するコツは講座を取りすぎないことです。 アドバイスとして、高速基礎マスターは何を言われようと取らなくて良いです。値段が高すぎる上に全く役に立ちません。 高速基礎マスターをやるなら単語帳や熟語長を買った方が断然に賢いです。 私立文系なら基本的に講座は必要ないので最小限にとどめましょう。 予備校側は多く取らせて稼ぎたいので勧めてきますが無視で大丈夫です。 それと、慶應志望ならセンター演習講座もいりません。 これも強い意志で断りましょう。 僕がおススメする講座は過去問演習講座(慶應経済など記述がある場合)と安河内の有名大長文と難関大長文?(名前忘れてすいません)です。 日本史も金谷先生のスタンダード日本史取りましたが、どっちでも良い気はします! ても悪い気はしなかったのでお金との相談です。 あとは古文などはとっても良いかもしれませんね。 独学が心配なら予備校入った方が良いと思うので、賢く東進を利用して下さい。 独学は孤独ですし、独学でやっていける自信がなければおススメしないです。 東進は賢く利用すればかなり良い予備校だと僕は思います。 慶應で待ってます✌️✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
37
3
不安
不安カテゴリの画像
予備校には通っていない
大丈夫です、予備校に通わなくても成績は伸びます。私も去年法政大学に通いながら、休学といった手段もとらず最後まで通い続けて独学で受験勉強も並行して行ういわゆる仮面浪人という形で1年間を過ごし、どうにか早稲田に合格することが出来ました。 仮面浪人で合格した立場からお伝えしたいのは、予備校に通ってもコツを抑えた勉強をやらなければ難関校合格は不可能ですし、独学でもしっかりと自分にあった勉強が出来れば難関校合格も可能です。 独学で勉強する際に気をつけて欲しいことは、自分に足りないものは何かを常に考えるということです。 予備校に通えばチューターや講師が苦手分野を把握してくれたり指摘してくれますが、独学だとそれらを自分でやらなければなりません。 弱点をしっかりと把握し、それをしっかりと潰すことを強く意識して下さい。 もう1つは時間に対する意識を変えることです。勉強は長い時間やったものが正義!のような価値観がありますが、順番が違います。勉強に集中して取り組んだ結果、自然と長時間経っていたというのが理想です。時間ありきで勉強を考えることだけは辞めてください。 最後になりますが、質問者さんは今在籍している大学には親御さんに行けと言われたから仕方なく通っていると言いたいのかもしれませんが、その意識は変えて下さい。 自分の努力が足りなかったから、そこに行くしかなかったのではありませんか?確かに親御さんにそこに行けと言われたのかもしれませんが、そういう状況を招いたのは自分自身ですし、そもそもいくら親御さんに言われたとしても最終的に決めたのは自分自身じゃないのですか? 周りのせいにする思考は今日限りで辞めた方が良いですよ。常に自己責任で、常時内省を心がけて勉強に励んでくださいね。 厳しいことも言ってしまいましたが、どうか合格して私を見返して下さい!参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
29
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人で宅浪か予備校に通うべきか
あくまでも「私であれば」の話をします。 親御さんから費用を出していただけるのであれば 予備校に通います。 理由は宅浪する方が精神的にキツイからです。 現役生とは違い浪人生はもう後がありません。 しかも自分の同級生は大学生活を謳歌している。 そんな現実に耐えられますか? 予備校であればまだ周りに同じ志を持った人がいるので モチベーションを保ちやすいと思います。 あとここからは余計なお世話かもしれませんが、 現代の私立文系一般入試は問題の相性が人によってかなり あります。例を挙げると 早稲田ー明治ー法政 慶應ー青山学院ー立教 このようなラインがあり同系統の大学を受けた方が対策しやすく合格もしやすいです。 ただ僕自身早稲田と立教を合格してるので早稲田と青学を 併願するのは決して否定しません。 ただ一応情報として伝えておきました。 あと予備校へ行くなら僕は大手(河合塾、駿台、代ゼミ) のどれかに行きます。やはり講師のレベルがこの辺りは ピンキリですが高いことが多いですね。 受験勉強大変かと思いますが応援しております。 何か質問等ございましたらコメントお願いします。
早稲田大学商学部 Alex
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校に通うか通わないか
回答させていただきます。 私は現役時に予備校に通い、浪人時に宅浪を経験したので、それぞれのメリット、デメリットを書かせてもらいます! 予備校 ・適切な受験指導を得られる ・モチベを保ちやすい ・お金がかかる ・自分に合わせた勉強がしにくい 私が思う一番の予備校のメリットはモチベを保ちやすいってことです。他の受験生が勉強する姿が自然と目に入るので、触発されることが多いと思います。ただ、年間で150万以上かかるので、容易に予備校に通おうと思うのはやめたほうがいいと思いますよ! 独学 ・自分のペースで勉強ができる ・お金がかからない ・モチベを保ちづらい ・勉強場所に困る ・受験相談をしづらい 独学の良さはなんといっても自分に合わせた勉強ができることです。予備校の場合、講義の復習などに追われ自分の勉強が出来ないという人が周りに多くいました。なので、モチベを保てるのであれば独学の方が伸びる気がします。 簡単に書きましたが、それぞれのメリット、デメリットはこんな感じです!私自身、現役時予備校に通うもニッコマ落ち、その後独学で早稲田に受かっているので、独学でも早慶合格は十分できます!それぞれのメリット、デメリットを十分に考えた上で決めてくださいね!勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 dqi4
15
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校が決まらない。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくも現役の頃、満足に勉強できず、浪人することを決めました。予備校選び、なかなか難しいですよね。 自分は、四谷学院と河合塾で迷いました。その時に重要視したのは、自分の合格のために必要なことがどれだけ揃っているかです。具体的には、テキストや講師、進路指導の方、教室や自習室といった環境、受験情報の豊富さなどです。両方の予備校の入塾説明会に足をはこび、その後自分でそれぞれの良い点と悪い点を整理し、比較しました。その結果、河合塾の方が良い点が多かったため、河合塾入塾を決めました。 なので、質問者さんはまず、四谷学院とメガスタディーオンラインの魅力的な点と自分の中で気にかかる点を整理してみてください。そうすると、どちらが良いか決めやすくなるはずです。質問を見る限り、ぼくは四谷学院が良いのかなと思います。最も重要なことは、合格するためには何をすることが最善かを自分で考え、予備校のテキストや情報を活用することです。長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。 来春の合格を心からお祈りしてます。ぜひ慶應に来てください!待ってます!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
11
2
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校選びについて
こんにちは!Koushinです! 最近、予備校を比べる機会があったので、その成果をお伝えしますね! 大手予備校は駿台、河合、東進とあります! この3者で比べていきますね。 ・勉強習慣を付けたい、自習室を使いたい →どの予備校も、かなり良質な自習室を備えているので大丈夫です! ただ、勉強の習慣をつけるという意味では、定期的に授業を受けるのが効果的なので、オンライン受講メインな東進は外れますかね〜 ・英語を強化したい →これに関しては、駿台と河合を比べていきましょう! <駿台> ・講師陣が豊富 特に関西地区なら大島先生という神がいらっしゃるので、英語の授業は安心感がやばいですね…! ・質問関連サービスが豊富 最近ではmanaboという質問サービスが追加され、質問〜学習相談までのサポートが結構充実してるらしいです! (僕も、浪人生の頃に欲しかったサービスですね…泣) <河合> ・テキストが充実 河合はテキストがすごいって言われてます…もはや参考書が要らないレベルで充実しているので、予習復習には困りませんね〜 ・模試 模試の河合とも言われています!難易度も問題も丁度良く、模試の後のサービスも充実しているので、今後受けることがあればオススメですね! ・時間をかけてでも行くべきか? →大手予備校なら検討したほうがいいです! 正直、大手予備校はそれなりのクオリティが保証されているので、個別指導よりかは値段に合った情報が手に入ります…!(勉強方法とか問題の解き方…英語長文の読み方など) 以上の点から個人的には 『駿台』がオススメです! 授業の質とか、質問対応が良くて勉強しやすいっていうのが大きいです!(体験談) とはいえ、これはオススメなので、しっかり色々な資料などを参照して決めてくださいね! もし他の教科も聞きたいとかあれば是非聞いてください〜! 受験勉強応援してます!!
京都大学理学部 こうしん
11
4
不安
不安カテゴリの画像
予備校に通えないのは不利?
不利ですね。 でもそんなの関係ありません。 受かれば正義です。 勉強すれば受かります。 勉強は予備校でなくてもできますよね? はい、ということで予備校とかどうしようもないことは諦めて、勉強しましょう。 受かれば良いんですから、受かれば、、、
東京大学理科一類 あつし58
2
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校の選び方について
まず大前提として、予備校のクラスは名ばかりのものがほとんどで学ぶ内容に関してはそこまで大きな差はありません(ex.早慶コースor関関同立コース)。 ただ矛盾するようで恐縮ですが、確実に言えるのは予備校では少しでも上のクラスに在籍しておいた方が良いということです。これは、クラスに在籍する人の質に違いがあるからです。 どうしても、目指す大学のレベルによって生徒の熱心さであったり本気度も変わってきます。 ですから、せっかく決して安くはないお金を払って予備校に行くのであれば、初めから下のクラスを狙うのではなく少しでも上のクラスで周りの人間と切磋琢磨しながら上位校を目指すべきです。 また授業についていけるかどうか不安とのことでしたが、ほとんどの予備校では基礎の基礎、それこそ中学レベルから教えてくれると思います。なので、そこまで心配しなくても平気かと思います。 また、予備校のクラスと進学先の関連性のイメージとしては、例えば早慶コースであれば上位2割が早慶に実際に合格、中位4割がギリギリMARCHや関関同立に進学、それ以下は日東駒専やその他といった感じですね。 また、質問文にあった4つ予備校は理系で強いイメージなのは駿台、勉強が苦手な生徒に強いのは城南、河合は生徒にも幅広い層がいる、といった感じです(四谷は周りに通っている人がいませんでした)。 もし、まだ迷っていらっしゃるようでしたら一度話を聞きにいってみてはいかがでしょうか?クラス分けや授業のシステムも予備校によってマチマチですので、詳しく説明してもらうとイメージもしやすいかと思います。 またなにか聞きたいことがあれば、お気軽にご質問下さい。参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
1
浪人
浪人カテゴリの画像