UniLink WebToAppバナー画像

予備校は入るべきか

クリップ(3) コメント(0)
12/24 23:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 埼玉県 早稲田大学基幹理工学部(65)志望

来年受験生になるのですが予備校は入るべきですか?やはり自分で参考書だけで受かるのは厳しいのでしょうか?先週から東進の体験に行っているのですが今はいらないと浪人するよっておどされています。志望校は早稲田基幹理工学部です。今すぐに予備校に入る予定はなく夏期講習くらいから駿台に通おうと思っているのですが遅いですか? 一応県内のトップの公立進学校(毎年東大合格4名 早稲田50名前後)に通っています。

回答

ilneige

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験生=予備校に入るというのは考え方が違うと思います。私が受験生だった時には予備校に通わなくても合格した同級生はいました。予備校に通うのは安い出費ではないですから、何故通うのかを明確にして通うことをお勧めします。例えば、学校の授業だけでは物足りないから予備校で演習量を増やしたいとか、予備校の先生の教え方が肌に合って理解しやすいからその先生に教わりたいとか、迷われているのであればそのような理由づけをもって通うのがよいでしょう。 ご検討されている駿台に関しては、校舎によっては無料体験授業がありますし、有料ですが冬期講習(おそらく今の時期に開講中)や春期講習といった季節の講習会があるので、いくつか体験してみてはいかがでしょうか。スタッフとの面談も可能だったはずなので、今持っている悩みや相談したいことを聞くこともできると思います。 何はともあれ、通われている高校での勉強が第一義的にあって、それを補強する形で予備校があることを忘れないでください。

ilneige

北海道大学工学部

0
ファン
5
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

予備校に行くべきかどうか
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 予備校が必要か不必要かは人によります。予備校に通っていてもただ授業を受けるだけで満足してしまいあまり復習などをせずに成績があがらない人が大勢いるのは事実です。またその逆で宅浪でもしっかりと勉強習慣があり自分で勉強ができるならは十分合格できます。 ですのでどうか質問者さんには予備校に通ってないからといって自分が遅れているなどと思わないで欲しいのです。きっと質問者さんは勉強習慣があるので宅浪を選択したのだと思います。その点で予備校に行くが勉強習慣がない人よりもはるかに有利な位置にいます!そんな自分に自信をもってください! 是非宅浪でも早慶に行けるということを証明してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校
こんばんは。 自分も白さんと同じく東進に行っていましたが、浪人して増田塾という予備校に通っていました。 増田塾は白さんが望んでいる予備校に近いと思います。 強制自習制度と言って朝から晩まで自習室に来なければならず、授業も各教科週一回しかありません。小テストが毎日のようにありますが、その他は基本的に参考書を自分で計画を立てて進めて行く感じです。 授業を受けるか否かですが、自分も授業は受けなくてよいと最初は思っていましたが、終わってみるとやはり参考書には書いていない早慶特有の問題のアプローチや、日本史の細かい知識などを得ることができます。実際、日本史は直前にやった授業からゴロゴロでて、難問と言われた問題も解くことができました。 最終的に決めるのは白さんですが、1年間参考書のみで勉強し続けるのもなかなか苦しいとも思います。 後悔のない予備校選択をしてください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 判断基準が難しいのでお願いします 脱底参
予備校選びの基準は、 ・立地や費用(家から近いか、奨学金制度があるか) ・予備校の知名度 ・個別か集団か ・予備校の雰囲気と性格 などだと思います。私はまず、予備校の知名度から駿台、河合、四谷学院に絞りました。どの予備校も家からは遠かったので寮に入ることを決め、高校の先生と相談しておすすめされた河合と駿台にさらに絞りました。次に、どうせ寮に入ることになるなら地方の政令指定都市より東京に行きたいと思い、自分に合ったコースがある東京の校舎に連絡しました。その上で、駿台の校舎に現役時代に講演会で入ったことがあり雰囲気をなんとなく知っていたことと、コース選びの際に教務の方が私の成績を吟味して何人かで相談して提示してくださったことを鑑みて、面倒見が良さそうな印象をもった駿台にしました。 以下、私の経験上、駿台の場合での回答になります。どの志望校のコースにしろ、合格率は確かに上のコースの方が高くなります。そのため、上のクラスやコースに上がることを目標に頑張るのは大事だし確実です。短期目標としては素晴らしいと思います。一方で、どんなにいい成績、いいクラスでも落ちる人は一定数います。最後まで最下層のクラスにいても一年で巻き返して合格する人は合格します。実際、駿台では後期になるとクラスやコースの変更がありますが、その成績は前期のテストを加味した結果での割り振りです。でも、勉強の成果というのは数ヶ月後にじわじわと出てくるもので、前期の結果はそのまま前期の頑張りとは言えません。現役時代の積み重ねや努力が前期のテスト結果に表れている、ともいえます。今の時点で、やり方を間違っていた、現役時代の貯蓄の知識がないと思っているのなら、やり方を変えたとしてそれがすぐに結果に結びつくとは限らないということを分かった上で、講師の言うことを信じて頑張りきることが大事だと思います。それでも途中で他のやり方にふらついてみたくなったり、努力の意味を疑いたくなったりする不安に向き合いながら1年間戦わなければならない。これは、浪人生の苦しみの一つです。 復習について 私のいたコースは国立の文系の演習のコースなので私大向けではありませんが、英語長文は前後期通じて にテキストの1単元分を和訳する予習→授業で構文の取り方、訳し方などの確認→自分の訳の間違いの見直し、間違えた理由の洗い出しなどの復習 で回していました。 数学なら、 前期は、なんとなく問題をみておく(がっつり解きはしない)授業→復習で解き直し 後期は、予習で1問20分と決めて解く→授業→復習で解き直し のサイクルでした。 予復習を全て完璧やろうというのは無理な話で、結局のところ完璧というのもどこまでか判断は難しいところです。ただ、予習である程度目を通して内容を把握しているのと、授業で初見というのとでは知識の吸収も全く異なるので、一問当たりの時間を決めて進めていくのがおすすめです。 なんにせよ、浪人生にとっては夏までが基礎確立に割ける時間のタイムリミットです。これを1つの目安として、教科書レベルの問題を確実に自分のものにしてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 予備校選びで決まると言っても過言ではないほど予備校選びは本当に大切な事です。なのであまり人の意見で決めるのは良くないことかもしれません💦 それを踏まえた上で予備校選びのポイントを話します。まずは自分がどのようなタイプかを分析してください。普段から自分で勉強するタイプなのか、今の自分の成績がどのくらいなのかなどです。普段から勉強する習慣があり今の成績もかなり良いのであれば必ずしも予備校は必要ではないかもしれません。もしあまり勉強する習慣がないのであれば面倒見の良い小さい塾の方がよいかもしれません。このように考えていって予備校を慎重に選ぶ事が大切です。是非体験授業にも足を運んで先生との相性なども確かめてみましょう! 恐らく質問者さんが望んでいるような回答ではなかったかもしれませんがこのように予備校を選ぶのが大切です。是非予備校選びで失敗しないように吟味してくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人生は二学期か夏期講習から予備校を通うのはあり?
現役時代に失敗した理由が部活動等で時間が足りなかった、などならいいかもしれませんが、十分勉強したのに志望校に届かなかったのであれば、何か勉強の方法に問題があると考えられます。なので余程家庭の経済状況が厳しいとかでなければ自分でやるより予備校の質の高い授業を受けた方がいいと個人的には思います。 私は駿台に通っていましたが、予備校で前期にやるカリキュラムを完璧にすれば授業の予復習だけでも結構力はつきます。というかそうなるようにテキスト作られています。 もちろん予備校の授業を受けたからといって基礎が確実に身につくかと言われるとそれは人によりますし、英単語とか国語の語彙とかの本当に基礎の部分自分でやらなくてはいけません。でも参考書には載っていないことも教えてくれますし、よっぽど得意でなければ特に現代文は授業の方が圧倒的に力が付くというのが私が去年経験した感想です。地歴も授業受けると点が線になります。 それから模試のための勉強はやめた方がいいと思います。特に私大専願場合は早慶オープンとかでなければほとんどの模試と出題形式が実際の試験と全然違いますし、模試の対策していい判定取ったってなんの意味もないです。だったら過去問ガンガン解くとか少しでも第一志望に近づく勉強をするべきです。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
3
浪人
浪人カテゴリの画像
参考書から塾のテキストへの切り替え
こんにちは! 私は予備校に通わず、参考書とスタサプのみで東北大学教育学部に受かりました。 今から言うことはあくまで私の意見なので、あてにし過ぎないで下さい… 私は経済的理由から塾に通わせてもらえませんでした。塾に行かないと受からない!と思っていたため質問者様と同様に不安に思うときがありました。でも、大丈夫。受かります。私がその証明です。 過去問に入るまでの基礎固めは、参考書で十分です。 武田塾の参考書ルート(ネットでみれる)を軸に進めました。 塾に行こうが行かまいが、自分に足りないものは何かを日々考えながら勉強できなきゃダメなのです。つまり、塾に入ってるから受かるというわけではないのです。 ただ受験を終えた今、振り返ってみれば夏休み明けから予備校に通うのがベストな気がします。夏休み明けから過去問に取り組みますよね。問題は添削です。 私は学校の先生に添削を依頼していました。ただ、先生はお忙しいですし、私以外にも添削依頼をする人がいたためリターンは遅めでした。その点、塾に通っていれば即添削&採点です。学校の先生はあくまで添削のみ、とくに点数などは数字として出してくれません。一方塾は、点数まで出してくれるところが多いです。平均点や最低点と比較することもできるため、その機能羨ましい〜!とずっと思っていました。 以上のことをまとめると 塾に行かなくても合格はできる 結局自分で考えて自分の弱点を埋める勉強をしないとだめ 予備校に行くのであれば夏以降(過去問演習の段階)がベスト? です。 私も受験生のころ、塾に通えないという不安をこのアプリで吐き出したことがあります。そのとき回答してくれた方のやさしい言葉で安心したのを今でも覚えています。塾に行かなくても合格できるのだと。 応援しています。質問があればお受けします。
東北大学教育学部 84
3
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校について
こんにちは。早稲田大学文化構想生です。 まず本当に塾に行けば成績が上がるのかということが問われるべきだと思います。というのも自分は独学で大学受験を突破したからです。しかし質問者さんはお前は元々できたんだろとお思いになると思いますが、実際私の高一の偏差値は河合で英語52国語47でした。それが高三では英語75国語67世界史70まで上がりました。確かに塾は固定された勉強時間、勉強せざるを得ない環境が確保できますが、独学で参考書をやる場合に比べて進度が遅くある程度周囲に合わせなくてはならない、またお金がかかるという弱点もあります。実際私の周りで早い時期から塾に行った人は最終的に志望校を下げていました。(千葉大→國學院)成績を上げるうえで大切なのは自分の意志です。そのモチベーションの維持に関してはまた質問してください長くなりそうですので。意志があれば自ずと環境が作られてきます。なので私は予備校に通うということに反対です。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人で宅浪か予備校に通うべきか
あくまでも「私であれば」の話をします。 親御さんから費用を出していただけるのであれば 予備校に通います。 理由は宅浪する方が精神的にキツイからです。 現役生とは違い浪人生はもう後がありません。 しかも自分の同級生は大学生活を謳歌している。 そんな現実に耐えられますか? 予備校であればまだ周りに同じ志を持った人がいるので モチベーションを保ちやすいと思います。 あとここからは余計なお世話かもしれませんが、 現代の私立文系一般入試は問題の相性が人によってかなり あります。例を挙げると 早稲田ー明治ー法政 慶應ー青山学院ー立教 このようなラインがあり同系統の大学を受けた方が対策しやすく合格もしやすいです。 ただ僕自身早稲田と立教を合格してるので早稲田と青学を 併願するのは決して否定しません。 ただ一応情報として伝えておきました。 あと予備校へ行くなら僕は大手(河合塾、駿台、代ゼミ) のどれかに行きます。やはり講師のレベルがこの辺りは ピンキリですが高いことが多いですね。 受験勉強大変かと思いますが応援しております。 何か質問等ございましたらコメントお願いします。
早稲田大学商学部 Alex
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
春から浪人生です色々悩みがあります
早稲田に行きたいのであれば早稲田志望でいいと思いますよ!今の成績は関係ありません。また、志望校を下げると伸び悩んだ時に、また志望校を下げればいいやと変なクセがつきかねないので、本当に行きたいと思う志望校を持ち続けることが大事です。 もう一度それをよく考えて、早稲田なら早稲田、マーチならマーチなど、どこでも良いので本当に行きたいと思う大学を見つけてください。 予備校ですが、行けるのであれば大手の予備校がいいです。今の成績だとクラス分けで下のクラスになってしまうなどあるかもしれませんが、大手の予備校の情報量、設備はやはりとてもいいので、可能なら大手を選ぶと良いと思います。 日本史ですが、自分でどんどん通史を始めた方がいいです。教科書はよくまとまっている分最初は難しいので教科書から取り組むのはあまりおすすめしません。 可能であればスタディサプリの講義を受けることをオススメします。おそらく予備校にはいくとは思いますが、予備校と遜色ないレベルの授業で、日本史も早慶レベルまで対応しています。僕も予備校+スタディサプリを使っていてとても良かったので、2つのいいとこ取りをできると良いかなと思います。 また現在の成績や、日本史が一からということもあり焦りもあると思いますが、受験は長期戦になりますので今からギアを入れすぎないように注意してください。それよりも今は少し休んで遊んだりすることも大事です。4月からは完全に切り替えて頑張りましょう! 何かあればメッセージください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
12
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 塾
各予備校のまとめを簡潔に書いていくので参考にしてください。 駿台 都会住みでトップ講師の授業が受けられるかつ一番レベルの高いクラスに入れるならおススメです。 トップ講師の授業を生で受けられるのは非常に大きいです。 一番上のレベルのクラスは周りの意識も高く自分に良い影響を与えてくれますが、クラスのレベルが落ちると悪影響を受けるので気をつけてください。 河合 基本的には駿台と同じですが、講師の質が若干駿台に負けるかなと思います。河合は文系に強いので文系なら問題ないです。 東進 駿台河合で一番上のクラスに入れないならオススメです。一番上のクラスに入れないと言うことは基礎が出来てないと言うことになります。河合や駿台だとこの基礎を予備校のペースで進めることになりますが東進なら自分のペースで自分のレベルに合った授業を受けられるので河合や駿台の一番上のクラスの連中にいち早く追いつけます。 後東進は過去問演習講座、志望校別単元演習が他の塾より群を抜いて充実してるので直前期に最高効率の勉強が出来ます。 ただそもそも授業料が高く、担任の質も校舎によりけりです。中には会社の利益のために必要以上に講座を勧めてくるクソみたいな担任もいます。 受講する講座は1講目はお試しで受けれるのでそれを受けてから取るか決めるといいと思います。不要だと思う講座をきっぱりと断れるかが重要です。 その他の塾は正直良くないと思います。が一応話します。 増田塾 私立文系に特化してるので文系ならまあ悪くはないと思います。日々の小テストがえぐいのでこれをこなしていけば相当力はつきます。そういった意味では河合や駿台より向いてる人には向いてます。 ただ講師の質が低いこと、予備校のペースで授業が進むこと、周りのレベルの低さを考えたらお勧めできません。 武田塾 お察しかもしれませんがやめた方がいいです。まず社員やアルバイトの中に1人も科目のプロがいません。各教科の本質的な理解を参考書だけでやるのは地頭が必要です。 各科目の担当がバイトで当たり外れが激しく当然論述の添削も質が恐ろしく低いので選択肢から外すことをお勧めします。ただYouTubeチャンネルは参考になります。 まとめます! 都会住みでレベルの高い友達と刺激し合いながら勉強したいなら駿台河合の一番レベルが高いクラス。 不要だと判断した講座を断れるなら東進。 与えられたことを言われた通りに完璧にするだけで勉強法を考えなくても脳死で受かりたいなら増田塾。 落ちてもいいなら武田塾。 こんな感じです。僕が話してない予備校は正直良い情報を聞かないので割愛しました。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
3
浪人
浪人カテゴリの画像