UniLink WebToAppバナー画像

教科書を使った勉強とは

クリップ(33) コメント(1)
3/7 1:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ろん

高3 三重県 名古屋大学文学部(60)志望

文系新高3です。 日本史の勉強法を見ていると通史を掴むために教科書を読みましょうというのを見かけるのですが、「教科書を読む」とは具体的にどのようにすれば良いのでしょうか?単純に目を通すだけとか、大事なところに線を引きながらとか、分からない用語は調べながらとか...どこまでやればいいのかが分かりません😣 先輩方はどのようにやっていたのか教えて頂きたいです。ちなみに私の学校では山川の教科書を使っています。回答よろしくお願いします。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教科書を読むときは語句ではなく語句と語句の間の文章に注意して読んでください。 例えば古代土地制度をやるとして超重要語句に初期荘園と出てきます。 多くの人は墾田永年私財法の結果生まれた荘園は?と聞かれたら初期荘園と答えられるように初期荘園という単語を暗記しようとします。 それだと初期荘園に関する正誤問題や論述問題に対応出来ません。 初期荘園の前の部分に国司や郡司協力のもとと出てきますよね、そして脚注に国司や郡司の地方統治に依存していた為郡司の弱体化と共に衰退していった。と出てきて79ページに郡司の衰退の説明があるよと書いてあります。79ページに行くと律令支配が困難となり朝廷が国司に一国の管理を一任し結果受領が権力を握り郡家が衰退したとあります。 ここで初期荘園は国司や郡司に依存していた、つまり律令制支配に依存していたから律令制支配の原則が崩れると共に衰退するんだなと理解出来ます。 しばらく読み進めてくと寄進地形荘園が出てきますが初期荘園と寄進地形荘園に繋がりがないことを再確認できます。 このようにして語句の暗記ではなく通史の流れを理解する為に教科書を読んでいってください。 流れの理解とは上記の教科書の読み方を意味します。 初期荘園って聞いた時に墾田永年私財法って思い浮かぶだけじゃ試験では点に結びつきません。 教科書で読むのは語句と語句の間の説明文、語句の暗記は一問一答です。 一問一答でとにかく語句を丸暗記してから語句と語句を線で繋げる作業を教科書を読みながらしてくのが効果的だと思います。 まあ長々と書きましたが旧帝や早慶レベルでない限り適当に金谷のなぜと流れが分かる本読んで一問一答で丸暗記しちゃえばなんとかなります。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ろんのプロフィール画像
ろん
3/7 13:14
詳しく回答して頂きありがとうございます!!これから実践していきます😌😌

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史 夏までに通史 暗記法と勉強法を知りたい
こんにちは!勉強お疲れ様です🫶🏻 私がやっていた日本史の勉強法や暗記法について紹介しようと思います。 まずは勉強法についてです。 簡単に勉強の流れを説明すると、 ①通史テキストを1つ決める(教科書、参考書、塾のテキスト等) ②今日はこの章を頭に入れる!と決めたら、話の流れや因果関係を意識して通史のテキストを読んでいく ③テキストを読んでいて流れがわからないところがあれば、他の教材やネットで調べてテキストに書き込む ④読み終わったら読んだ範囲の一問一答をやる ⑤翌日に復習としてテキストをざっと読み返して一問一答をもう一度やる ⑥ある程度頭に入ったら問題集などでアウトプット という流れでやっていました。 通史テキストを決める理由は、これから問題演習や過去問等で得る多くの情報を1つの媒体にまとめて見直しやすくするためです。ですので、今後新たな知識に出会って、かつそれがテキストに載っていない場合はガンガン書き込みをしていってください。 この方法のポイントは、話の流れや因果関係を意識する、ということです。 例えば、室町時代に観応の半済令というものがあったと思います。荘園や公領の年貢の半分を守護に与える、といった法令ですね。 この半済令が出された頃は、南朝と北朝に分かれており、さらに北朝は観応の擾乱の真っ只中でした。そこで北朝は武士たちに北朝の味方になってもらうために半済令を出した、という話を塾の授業で聞いたことがあります。 半済令と観応の擾乱、一見全く別の出来事でも観応の擾乱の影響で半済令が出た、という因果に気づくとかなり印象に残りますし、理解度も高まると思います。だからこそ、③に書いたように流れがわからなかったら納得するまでぜひ調べていただきたいです。 続いて、暗記法についていくつかご紹介します。 まずは図式化です。特に土地制度や産業などの経済史の方面で役立ちます。自分で図を書くと頭の中も整理されて、その事象への理解が深まり定着しやすくなると思います。 人物の暗記は、息抜きがてらその人物の写真や絵を調べてみたり、その人物のWikipediaなどを読んでクセの強いエピソードなんかを知ると、次にその人物と問題演習などで出会った時に「あ!あのエピソードの人だ!」とかなり高確率で思い出せると思います。 さらに、テキストだけではなく色々な媒体に触れて覚えることも効果があると感じました。資料集の写真を見たり、Youtube等にあがっている歴史系の動画を見て映像や音で覚えることも良いと思います。 他にも、どうしても覚えられないものは紙に書いて、それを防水のジップロックに入れてお風呂に浸かりながら暗記→髪を乾かしながら覚えたことを声に出してアウトプット、というのをやっていました。いつもと違う場所で暗記すると覚えやすくなる気がします。特にこれは時間のない直前期によくやっていました。 もちろん、先ほど勉強法の方で述べたように因果で覚えることも効果的な暗記法だと思います。 長くなってしまいましたが、私からは以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです🙇‍♀️受験勉強、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 くじら
6
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史は教科書か実況中継か
正直教科書でも実況中継でも大差ないです。 重要なのは読み方です。 一例を挙げますと松方財政で農村どうなった?って聞かれた時に自作農が土地を手放して小作農に転落し、その土地を買った地主が寄生地主に成長。小作農は小作料が払えなくなって離農し、都市へ流入して低賃金労働者になった。と文章で答えられるように頭の中で整理しながら読んでください。 松方財政、寄生地主、デフレなどと語句の暗記で終わらないようにしてください。 教科書や中継で所謂流れを整理し、一問一答で語句を暗記する。教科書と一問一答の使い方をこのように意識できできれば大丈夫です。 教科書と東進一問一答だけで史料問題、論述問題以外なら早慶でも対応できます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
38
6
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史…
今はどのように日本史は覚えていますか? 僕はまず実況中継という参考書で流れを理解した後に一問一答でゴリゴリ覚えていました。結局日本史は暗記なのですが、出来るだけ効率よく覚えたいですよね? 日本史の教科書でもいいのですが、実況中継のような参考書はよくまとまっているので、それをベースにした方が良いです。その後、本格的に暗記に入るのですが、基本は一問一答、それでも足りないならば用語集を使います。 一問一答の覚え方ですが、やるときは時代ごとにやった方が頭の中でまとまりができ定着しやすいです。またその時に流れを意識するのも効果的です。 暗記計画ですが、これはどの教科にも共通することですが、基本的には定期的にやることが大事です。 具体的に言うと、例えば1日目に古代をしたら2日目に中世、3日目に近世、4日目に近代というようにまず勉強のサイクルを作ります。そしたら、そのサイクルを繰り返していきます。 やはり日本史は一気に暗記するのではなく、着々と頭に知識を定着させることが大事です。なので、もし一部が覚えられてないのならそこの知識が定着していない、短期記憶になってしまっているので、上記のようなやり方で長期記憶に切り替えましょう。また、覚えづらいところは資料集の図表を使うこともとても効果的だと思います。 自分でノート作りをするのも覚えやすいですが、とても時間がかかってしまうので、参考書など、あるものを利用した方がいいです。
慶應義塾大学文学部 Sora
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史論述について
こんにちは。 質問に対して順番に答えていきますね。 ①教科書の使い方について 日本史の論述問題で問われるのは『歴史の流れ』です。 単語を答える問題と違ってその人の中でしっかりと歴史の流れが理解できているかが問われます。 ある事柄が起こった理由や背景について答えなければいけません。 例えば 『明治政府の、不平等条約〔治外法権(法権)と関税自主権(税権)〕の改正に至る歴史を、外交側の事情にも留意しながら概説しなさい。』 という問題が出たとします。 おそらく 岩倉具視、寺島宗則、大隈重信、井上馨、青木周蔵、陸奥宗光、小村寿太郎 といった人々が頭に浮かんでくると思います。 この人たちの行動とその結果からどうなったかを歴史の流れに沿って書く必要があります。 ここで教科書を見るとこのような歴史的事項を短い文章かつ数ページで簡潔に分かりやすくまとめています。 教科書自体が『日本の歴史について簡潔にまとめよ』という論述問題に答えているようなものです。 要は教科書に書いてあることが正解なので論述問題は教科書を見ながら書くという勉強をするのが一番なのです。 教科書の文章を問題規定の字数まで削ればそれが論述問題に対する答えになります。 なので最初に論述問題を解く時は教科書を見ながら解いてください。 具体的な使い方としては"教科書を見ながら文章を問題文指定の文字数まで削って書き写す"というものです。 ②添削で見てもらうところ 一番は"文章がしっかりと書けているか"です。 すなわち、 ・文章のつながりがおかしくないか ・歴史の流れを捉えられているか ・問題の回答に必要な歴史ワードが漏れていないか ・逆に不必要な言葉が書かれていないか ・他人が読んで理解できるかどうか ・先生ならどう書くか です。 また、自分で解答を作成すると模範解答とは違う答えになります。 自分の解答が何点くらいの解答なのかも聞くといいと思います。
京都大学法学部 わでぃー
25
1
日本史
日本史カテゴリの画像
資料対策
史料対策のことでしょうか?もしそうでしたら私が行ったことを回答します。 早慶問わず、その他の大学入試において史料対策は必須です。知っていれば取れるし、知らないと差をつけられる問題と言えます。 日本史の勉強は教科書ベースでやるか、予備校で講師に教わるかによってやり方が変わってくると思いますが、教科書に載っている史料であれば気にして読んだ方がいいと思います。(全暗記はしなくて良い) まず意識してほしい点は、史料は歴史の流れ、内容が書いてあるもので教科書と同じことを言っているという点です。 例えば、「1874年に民撰議院設立の建白書が提出された」という記述と内容説明が教科書にあり、同じページに史料が載っている場合は、内容説明を頭に入れた上で史料を読みます。 史料は教科書と同じことを言っているので、「この史料のここの部分が教科書の内容説明に一致している」などと、確認しながら読み進めると良いです。 太文字部分は穴埋めや選択問題にでやすいので書けるようにしておくと書き取り対策になります。 高3で、これから史料を対策するのであれば少し時間が足りないと感じるかもしれませんが、通史するタイミングで並行して史料を見ていけば問題なく間に合うと思います。 補助テキストとして、河合塾講師の石川先生が編集している的中というテキストを使いましたが、要点が簡潔にまとまっていて参考になりました。 史料問題で出やすいのは、穴埋めや事柄と史料が一致しするコンビの選択、未見史料の読解の3つに大きく分かれますが、未見だから解けない、、ではなく読み進めてみましょう。現代文と同じでどこかしらにヒントがあり知っている単語があるかもしれません。それをヒントに「おそらくこれだろうな」という推測をしながら解きましょう。設問文にヒントが書いてある場合がおおいので、見逃すことなく情報を入れておくと解きやすいです。 最終的には、史料を読んでどの内容を言っているのか分かれば良いので、ガチガチに暗記しようと思わず好奇心で息抜きがてら読んでみるといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法
信用されなくても結構ですが、センター日本史で100点を取った者です。 私の場合ですが、主に教科書中心で一問一答は一度も使いませんでした。というのも一問一答には明らかにセンターレベルではいらないものが結構あり、突き詰めたい方がやると無駄な知識が増えてしまいます。通史もやった方がいいに越したことはありませんが、通史を頭に入れる気は起きませんでしたし、あまりそういう時間も取れませんでした。私の学校は最後まで終わったのは12月の終わりでしたがそれでもしっかりできました。日本史は暗記科目なので一気に覚えようとしても無理です。覚えたつもりになっていても忘れていることも多々あります。そこで大事なことは普段の授業で習ったことをその日のうち、もしくは次の日に少しでも思い出してみたりすること。そして考査の時は指定された範囲を完璧にすること。その際用いる資料は何でもいいですが覚えにくいものはネットで調べてそれに関する豆知識を増やしたり、画像を見て視覚にも訴えかけるようにして覚えました。そうした積み重ねが定着した記憶となります。そして模試やテストで間違えたところは単に間違えたことを確認するのではなく教科書等の資料に戻って再確認してください。そしていずれは歴史の流れが自分の頭にインプットされます。覚えにくい場合は覚え方を先生に聞いてみるのもいいかもしれません。私の場合だと源頼義と源義家、どちらが先かと言われたら義の字で繋がると考えたら源頼義が先だから前九年の役は頼義で後三年の役は義家…という風な覚え方をしていました。上記は一例ですが、自分オリジナルの覚え方を見つけるとそれはなかなか忘れないのでぜひ見つけてみてください。長々と失礼しました。
九州大学文学部 LToows
35
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史 論述 勉強法
東京大学文科三類に所属している者です。 現時点で世界史の記述ができなくても焦らなくて大丈夫です。自分は高3の秋から本格的な記述対策を始めましたが、東大の2次試験で合格者平均点ぐらいをとれました。以下に自分がしていた世界史の勉強法を紹介しておきます。 ①通史と単語の確認 これは普通に教科書を読んだり一問一答をやったりしていました。中でもあまり使われていないけどオススメの教材は「書きこみ式の教科書」です。自分は山川の教科書を使っていたので山川が出している書きこみ式教科書的なものを併用していました。 ②単語の意味の確認 タイトルだけでは分かりにくいですが、要するに基本的な単語の説明ができるかを確認する勉強です。例えば「一条鞭法とは何か」と聞かれてスラスラ答えられるかを確認して、できなかったら覚えるという感じです。意外と盲点かもしれませんが、世界史ができる人はみんなこれができますし、より難しい記述をする際に絶対に必要になってくる知識です。「何となくこんな感じ」ではなく、友達に聞かれても答えられるレベルにしておきましょう。自分は、一問一答の赤字になっている単語だけを見て黒字のところが言えるようにしていました。黒字のところは赤字になっている単語の基本的な説明になっていることがほとんどなのでオススメです。かなり大変ですが後々必ず役に立ちます。 ③実際の二次試験の記述(自分は高3の秋から始めました) これはそのままです。二次試験で出た、あるいは出てきそうな記述を解いて復習するという勉強です。抜けている知識があったら逐一暗記しましょう。 また、自分は基本的に学校で習った範囲にしぼって勉強していました。その方が効率的に覚えられます。学校で習った範囲が②まで完璧だと思えるのであれば未習範囲までやってもいいとは思いますが。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強方法が分かりません
🙇【日本史の勉強方法】🙇 →今回は日本史の勉強方法について具体的に紹介していきます。自分も日本史に関しては独学です。塾にも通ってなければスタディサプリもやってません。そんな自分が現役時代実践していた勉強方法についてご紹介します。 まず何より日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。マーチレベルなら金谷の日本史でも対応できると思います。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れが頭に入ってきました。本当におすすめです!! 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。センターの問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。4択を消すことは私大でもある程度求められるのでできて損はないと思います。センター本番は一問が命取りです。完璧に全部消したいですね。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。自分はその存在に気付くまで日本史を極めてやろうと思っていましたが、悪問できるようになるまで何年かかるねん。と思いそこから方向転換しましたね。よかったと思います。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。また東進の一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。アウトプットの教材としてはコンパクトにまとまっていてとてもいいと思います。なので是非ともフル活用ですね。最初のほうは星が少ないものは飛ばしていいと思います。とりま顔合わせしましょう。問題をみて相手を見てどれくらいやれば到達できるか測ることは大事ですね。 💁‍♀️〔まとめ〕💁‍♂️ 実況中継2〜3周 東進のなぜとながれでも可能 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講
早稲田大学社会科学部 クリ
69
4
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 黙読でも辛いです…
勉強お疲れ様です!私が、今頭に入っていないな、と感じたときに行っていた方法を二つ紹介します! ①軽く声に出して読む 質問者さんもおっしゃっている通り、日本史の教科書って頭に入りにくいですよね…。余計なものをすべて排除した文章なので、理解も難しいですし。かと言って金谷はわかりやすいですが、量は多いです。いつの間にか違うこと考えてた、なんてこともよくあることだと思います。そんな時、私は軽く声に出して読むようにしていました。英語長文などでも実践していたのですが、頭に入っていないと感じたら黙読をやめて、小さく音読していしまうんです。実際、何かを声に出したほうが記憶に残りやすいって言いますし、そうすることで今自分がどこを読んでいるのかが、はっきりすると思います! ②頭で整理しながら読む これは日本史や世界史あるあるだと思うのですが、今読んだところがどのように今までの部分とつながっているのか、こんがらがることありませんか?そういう時、私は頭の中で整理しながら読み進めるようにしていました。例えば、「この人はさっきのこの人と敵なんだな。ということは兄弟で争っていたんだな。なんでかっていうと、こっちの人が弟のほうを優遇したから…」という感じです。頭の中でやるのが難しければ、裏紙などに書き出すのもいいと思います。どっちにしろ一度で覚えることは難しいですが、どうせなら早めに理解しちゃったほうが楽になりますよ! 最後に、流れを頭に入れるためには、何かしらの教材を周回しないと難しいと思います。何度かやっているうちに、なんとなく流れがつかめてくるはずです。ちなみに、教科書の目次を見て、軽くその時代の説明をできるかで、私は流れが頭に入っているかを確かめていました! 私の受験生時代の反省点からしても、日本史を夏休みに固めるのは非常にいいことだと思います!!少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法について
日本史は河合塾センター模試で2回満点を取ることができたくらい自信があるので、お答えします。さゆさんの質問にこたえてから、僕の満点取れた勉強法について書きたいと思います。 確かに、日本史を覚える上で流れは重要です。しかし、インプットするだけでは記憶は定着しません。インプット3割アウトプット7割がベストといわれています。 ですから、ワークや一問一答はどんな時でも使いましょう。教科書を読み一問一答で記憶が定着しているのかを確認するのがベストです。よくある勘違いは、教科書を読まずに、一問一答で勉強してしまうやりかたで、こういった人たちには流れで覚えるようによく言います。ワークの答えを覚えてしまっているのは大丈夫です。それの答えを全部覚えてしまうのが理想ですから、不安に思う必要は一切ないです。 次に、僕の日本史の勉強法です。 1、教科書を7回最初から最後まで通して読む これだけで、ある程度の流れが理解できます。この時に、まだ単語などを暗記していなくても大丈夫です。 2、東進の一問一答と、Z会の実力をつける100題をとく 次にこの工程を踏まえることで、単語の記憶を始めます。一番いいとき方は、いきなり問題を解いてみて、7回読んだ記憶がどれくらい定着しているのか確認するのです。解いた後は必ず、教科書や参考書に戻って、正解の確認をします。そして、また問題を解きなおしてとけるのかどうか再確認です。当日のうちにやった範囲がとけるまで確認しなおします。 解いた範囲は4日後にもう一度解きます。で、忘れているところをもう一度ピックアップ。 これを二つの参考書を3周ぐらいしてください。 3、いろんな学校の過去問を解きまくる+論述問題を解く 実践形式を理解するために、またどんな問題にも対応するためにいろんな過去問を解いてみましょう。慶應経済学部の日本史は近現代の流れを覚える上で神問題です 。10年分3周すれば、近現代の問題で間違えることが無くなります。マジです! また論述問題は、完全にその範囲について覚えていないと解けないようになっているので、知識の定着を図り、細かい範囲を覚える上で大切な作業です。 長々と書きましたが、最初のほうは成績が上がらず、不安になると思いますが、4か月間我慢して勉強してみてください。絶対に成績は上がります。頑張ってください!!!!! これ1年間の勉強スケジュールで大切になってくると思うので良かったら、いいねとクリップして、いつでも見れるようにしといてね!!!!
早稲田大学社会科学部 remote
123
8
日本史
日本史カテゴリの画像