寝る時間の確保
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
千利休
朝5時起き
帰宅時間は23時30分という生活してます。
家から学校は遠く2時間から2時間半かかります。
学校では部活はやってません。
放課後は塾に行って、22時15分までやってます。
高3生は22時15分まで絶対に残らないといけないので残って勉強してます。
中学から5時起きの生活はしていますが、塾に行き始めて帰りが遅くなり、寝る時間が少なく学校でも塾でも眠い日々です。
どうすればいいですか?
よく気持ちの問題と言われますが本当に気持ちの問題ですか?
回答
ジーニアス
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
気持ちの問題だけでは
ないと思いますよ。
僕も不安や焦りから
勉強時間を確保するために
睡眠時間を、削っていました。
でも、
日中に眠くなることが多く
振り返ってみると
本当に集中できている時間が
実際はあまり多くないことに
気づきました。
そこから僕はあえて
いつもより睡眠時間を増やしました。
僕は確か、6時間くらいが
ちょうどよかった記憶があります。
一番大事なことは
日中の長い時間に
集中力と自分のパワーを
最大限に発揮することです。
気持ちだけで
何とかならないなら
寝た方がいいです。
自分の中で短過ぎず、長過ぎず
ちょうど良い時間を
探してみましょう!
気持ちだけでなんとか
ならないときもあります。
睡眠時間も自分のベストの
時間を確保して
勉強頑張ってください!
是非、
参考にしてみてください!
コメント(1)
千利休
丁寧にありがとうございます!!
やれる所から頑張ります!