UniLink WebToAppバナー画像

1ヶ月で伸びる教科

クリップ(8) コメント(0)
12/7 23:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちび

高2 兵庫県 同志社女子大学志望

わたしは、これ!と言った得意な科目がありません。 だから、1月の進研模試までの約1ヶ月で英、国、数のどれか1教科を極めて、1つでも偏差値を上げたいと思っています。 1ヶ月で、どれが一番伸ばしやすいですか? そして、どんな勉強をしたらいいですか? 教えてください🙇‍♀️

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語が伸ばしやすいと思います。 くもん出版などから出ている中学の英文法を書き込み式で復習できるドリルなどをかって、ひたすら英語が自然に出てくるぐらい簡単な問題を刷り込むことと、学校で使っている単語帳があればそれをガンガン詰め込んで行けば速攻で上がると思います。 英語は文法事項が全てできる、使えるレベルにないと点が付いてきません。プライドを捨てて簡単なものを繰り返して、使える英語を身につけましょう。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語はどれくらいで伸びる?
英語は時間がかかります、自分は平日4時間休日10時間休みなく勉強していたのにマーク模試で9割行くのに1年かかりました。 間違えた理由を考えてください。 間違えるということは読めていないのと同じです。 英語を伸ばす方法としては今まで読んだ全ての長文を音読しながらスラスラ頭の中で訳せる様にするです。 自分は英語の勉強時間のうち半分は音読に当ててました。高1の頃の教科書から過去問まで全て音読してました。 模試の復習や問題演習は音読の準備って認識でした。 結果的にセンターも満点でしたし慶應全勝したので間違いない勉強法だと思います。 リスニングもセンター満点だったのでセンターレベルなら僕の方法が使えると思います。 CDが付いてる長文問題集をやること前提ですが、音読してスラスラ訳しながら読めるようになったらCDを何も見ずに聴いてみてください。意外と内容が分かります。ぼくは通学時間は常に今まで読んだことがあり、音読素材にしている英文を聴いていました。 上記の内容を受験日当日までやれば英語で圧倒的な店数が取れると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
46
0
英語
英語カテゴリの画像
1ヶ月で英語の偏差値40から50にどうしてもしたい
こんにちは。 単語は、あなたのやっている方法が結構いいと思います!ただ、その勉強法のデメリットとして、場所で覚えてしまうことがありえることです。本当に覚えてられているかはわかりません!だから、だいたい覚えられたかな、と思ったら、ランダムでページを開いて覚えているかを確認してみましょう。 文法は全てが記憶です。やればやるだけ伸びるのが文法です。市販の参考書を使い、一気に暗記していきましょう。もし、覚えられたな、と思ったら大学過去問の文法問題をやってみると定着力を測れると思います。(過去問には難しいのもあるので、それも解いた時に覚えられれば実力は上がります。) 長文は、読めば読むだけ早く読めるようになります。ただ、読めるようになるには、単語力が1番大事です。単語の意味が分からないと読んでいて止まってしまうので、1番にやるべきは単語です。 長文の読み方の攻略法として、 ①先に問題を見て、どこに注目すべきかを考えること。 ②何度も読み返さないようにすること。 が挙げられます。問題を解くのに必要な情報を知り、解いていくと早く解けます。また、何度も読み返すと時間が足りません。1度、目で追うだけで読めるようにするようにしましょう。 この2つの力は、どれだけ長文問題をやってきたかに比例します。実戦形式の長文問題に慣れていくことで実力は上がると思います。 結論 文法は暗記なのでさっさと終わす。 長文は上記の2つを意識し、沢山の問題に取り組み長文に慣れる。 英語は継続して勉強しないと実力は落ちていきます。受験最後まで英語に触れることをおすすめします。 参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
6
2
英語
英語カテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
45
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
はじめまして!私は理系で英語が苦手科目でしたので少しでもお役の立てればと思います。 1.努力次第だと思います。勉強は量より質だといいますが、英語に関しては単語を覚えたり長文をある程度こなしたりすることで身につくことも多いと思います(私の実体験ですが、英語の偏差値を上げるために時間を割いたら65まであがりました)。 2.私はターゲットとNext stageを使っていました。単語帳や参考書は人それぞれ合う合わないがあるのでこれ!と指定するのは難しいと思いますが、大切なのは1つ単語帳を決めてずっと繰り返すことだと思います。 3.文法と単語力はもちろん必要です。しかしそれだけで長文読解が出来るとは言い切れません。具体的に言うと国語力(読解力)が必要だと思います(筆者がいいたいことは何度も言い換えられながら繰り返されていてそれを見つける、など)。 4.リスニングは私も苦手でした。まずは英語を耳に慣らすことをおすすめします。私は長文の問題集を買うとき、必ずCD付きのものを買って問題を解いたあとは音源を何度も聞いて文章を覚える勢いで聞いていました(お風呂はいっている時に流したりしていました)。単語を覚えるときもターゲットのアプリを購入して聞いていました。そうしているとだんだん聞き取れるようになっていきました。 成績は指数関数的に伸びていくといいますが、英語は特にそうだと思います。初めは伸びなくてモヤモヤすると思いますが続けていれば絶対いつか出来るようになります。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
20
1
英語
英語カテゴリの画像
英語をよめるようにするためには
夏までに英語を得意にしましょう!!入試レベルとは言わずにそれ以上行きましょ。 まず抑えてほしいことは英語に機械的な暗記は必要ありません。そもそも言語は気持ちを伝えるために発達したものです。 以下に必ず英語ができるようになる教材と使い方です。 英単語 なーんでもいいです。好みです。 ポイントを上げると  1単語のイメージがしやすい  2発音記号がある 3例文がある 英熟語 丸暗記ゼロのイディオムマスターというのがオススメです。 イメージが非常に掴みやすいです。 あとはDUO elementsとかですね。 英文法 問題集1冊 文法の説明をしたもの1つですね 問題集はポラリスがオススメです。 文法の参考書は英文法の鬼100則が非常によくできてます。まったくやってないのなら1ヶ月で仕上げてください。 鬼で1単元→問題集で復習 解釈始めた時の復習は問題集のみで大丈夫です。 解釈 読解 これらは文法をとりあえず最速で固めて復習しながらやります。 オススメの参考書は関正生の世界一わかりやすい英文読解というものです。 長文 解釈の復習をしながらやります。音声付き教材を買いたいですね。復習で音読をしたいので。音声がついてれば自分のレベルに合わせて好きなものを。オススメはsolutionというものです。 復習の音読は意味を頭で考えてください。必ず。これをやればいわゆる英語を英語で理解できる状態に向かいます。 英語は毎日やってください。やってほしいのは単語と音読です。音読やっとけば英語力が落ちることはないです。単語のやりかたは私の過去の回答よりご覧ください。辞書を引くときはできれば英英辞典を引いてください。まじで英語力上がります。 こんな感じでやれば英語は得意科目です。 英語は机に向かって頭抱えてやるようなものでないと考えています。ぜひ楽しんで勉強してください。 以上がおわれば最難度の参考書が一応あります。ちなみにこれを終えた回答者はオンライン英会話と最難参考書で鍛えました。 ほかになにかあればメッセにどーぞー 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の学力向上
はじめまして。 英語力を向上させるためにはたくさん英文を読んだり、様々な英文法を学ぶ必要があります。その過程で分からない単語がいくつも出てきて、その都度電子辞書で調べるという事にうんざりしてしまった経験はありませんか? 大学受験英語を突破する上で、文法や速読、英作文などの力は非常に大切です。ですが、これらに共通して必要となるスキルが単語力なのです。極論ではありますが、最低限の文法が身についており単語力さえあれば英語の試験、英語の勉強は格段に楽になります。まずは、英語の勉強を楽しいと思えるようになるためにも英単語を暗記する事に専念しましょう。そのためには、学校で配られている単語帳を完璧に暗記してください。それが出来た時にはきっと英語に対する意識は変わっているはずです。そこから自分の求めるレベルまでステップアップしてみてはいかがでしょうか?
北海道大学農学部 piptoshi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を得意にするには
英語の成績を上げたいならば、とりあえずプライドを捨てて、中学レベルの文法から復習しましょう。 くもん出版から出ているような中学英文法の書き込みの問題集のようなものを3冊ぐらい完璧にしましょう。 簡単すぎると思うかもしれませんが、簡単すぎる方がいいです。自分はこれだけできるんだ、という自信と英語に慣れるという経験として大切です。 これができたら高校生向けの参考書に移りましょう。これも基礎的な問題集から。桐原出版や日栄社から出ている問題集の基礎や入門レベルのものがおススメです。これも3冊ぐらい買って、それぞれ完全に解き切りましょう。 そして、わからない単語が出てきたらノートに書き出し、意味を調べる習慣をつけましょう。このノートは受験直前まで書き足し続けていってください。 もし今使っている単語帳があったらそれも一冊完璧に覚えましょう。 これができればおそらく英語に対する苦手意識が消えて取り組みやすくなると思います。 基礎が揺らいでいると難しい英文ばかり挑戦してもますますわからなくて嫌いになるだけだと思うので思い切って簡単なものからやり直して見てください。 国立大を目指すのには一年あれば十分だと思います。一年自分を信じて頑張ってください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値をどうやってあげるか
英語が出来ない理由はいくつか考えられます。 そもそも単語を覚えてない、文法の知識が曖昧、熟語は後回しにしてしまってる、解釈の参考書に取り組んでいない、などです。 こればっかりは質問者さんがどこで躓いているかは私にも分かりません。質問者さんが自分に何が足りないのか自分で考えて足りない部分を集中的に勉強するしか方法はありません。 どの参考書をいつまでにみたいなのも人によって全く異なります。早い人は鉄壁レベルの単語帳やポレポレなどの解釈を完成させる参考書を3年になる前に終わらせてしまってます。 ですがポレポレ終わるのが11月に差し掛かり、過去問演習を3ヶ月しか出来なくても受かる人も沢山います。 どの参考書は何月までに終わらせようみたいなのは目安を設けず1日でも早く完成させることに集中した方が良いと私は思ってます。 上記で述べた一般論は質問者さんも何となく知ってるかと思います。ここで回答を終えては質問者さんの悩みを解決出来ないと思うので1つだけ万人にお勧めできる英語の総合力を鍛える方法を紹介します。 使うのは速単必修編です。 文章を読み出てきた単語熟語文法訳を確認したら音読します。頭の中で意味を追いながらスラスラ読めるようになったら音源をスマホのプレイリストに入れ、後は机に座って勉強出来ないありとあらゆる時間、風呂トイレや移動中食事中ベッドに入ってから寝るまでの時間などにひたすらプレイリストから流れてくる英文を聴き意味を追います。 上記とは別途に1日30分を目処にこれまでプレイリストに入れてきた文章を音読し蹟かずに意味が取れるか確認し、躓いたら都度単語熟語文法を確認します。 もちろん普段の単語熟語文法解釈の勉強をしなくてもこれだけやってれば慶應に届くわけでは有りません。 ただ普段の勉強時間のうち1時間だけ速単に使うことで今まで無駄にしていた隙間時間の全てが英語の勉強に使えるのは非常に大きなメリットです。 この方法は私だけでなく多くの早慶旧帝などに受かった私の教え子達も実践してた方法なので是非試してみてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
41
0
英語
英語カテゴリの画像
英語をできるようになりたい
まずは焦らずに中学校の分野まで戻って復習することを強くお勧めします。中学レベルの単語・文法があやふやな状態では高校の内容なんて全く身につかないので、初めから丁寧に見直しましょう。 単語の学習方法についてですが、必ず音読を取り入れましょう。ただ電車の中で赤シートを使って見るだけでは効率が非常に悪いです。あとは用法と重要表現、熟語まで一緒に覚えるとなお良いですね。例えば「allow、許可する」だけではなく「allow A to do、Aが〜するのを許可する」だったり「deny A、Aを否定する」だけでなく「deny O1 O2、O1にO2を与えない」ここまで覚えるととても良いです。 そして文法ですが、絶対にやめて欲しいのはNEXTSTAGEやVintageなど粗悪な4択問題集を解くことです。英語が出来るようには絶対なりません。まずは英語表現の教科書か質の良い参考書を使用するようにしましょう。 『英文法基礎10題ドリル』 『竹岡の英文法・語法ULTIMATE究極の600題』 この2冊は非常に出来が良いのでおススメです。 英作文と文法を一緒に学習するのも効率が良くていいですね。『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』は英作文対策としても文法学習としても最高レベルの質の参考書です。 最後に、国数英の3科目の成績の伸びは指数関数型とよく言われており、どんなに勉強しても最初の2、3ヶ月ほどは伸びを実感しにくいです。しかし諦めずに勉強を続ければある日突然爆発的に英語力が伸びます。その日を楽しみに是非英語学習を頑張ってください。
名古屋大学情報学部 キョンキョン
104
0
英語
英語カテゴリの画像
塾なしの時間の使い方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 塾なしでも、志望校の対策をきちんと行い、点数を取れるようになれば合格します。 偏差値があまり高くない場合は時間が足りずに点数が伸びないということが考えられます。 速く解くためには基礎を固めてつっかえずに問題を解けるようになることが大切です。 まずは基礎を反復して、完全に使いこなせるようになりましょう! 英語は1日1長文が目標です。志望校の長文から逆算して、必要な語数やレベルに近い問題集を使いましょう。音読もおすすめです。 単語、文法はやればやるだけ身につき、時短のために欠かせません。単語帳は1冊お気に入りを見つけたらひたすら繰り返しましょう。文法は毎日繰り返しやる用の問題集を用意し、少なくとも3周はしましょう。後は文法問題を解く度に確認、暗記です。 国語は古典が要です。覚えることが多く感じるかもしれませんが、覚えると一気に点が伸びます。 お気に入りの文法書、句法書を用意しましょう。 問題集は志望校の形式によって選びましょう。 日本史は教科書と基礎問題集、志望校によっては上級の問題集があるといいです。 教科書を読む→問題を解く→間違えたところを教科書で読む→問題を解くをひたすら繰り返します。 センターなどは融合問題や時系列の問題があるので、力が着いてきたら解くといいです。 センターなどの正誤問題はどこが違うのか、なぜ正解なのか、と正誤の根拠を意識すると伸びます。 ざっとこんなかんじでしょうか。 独学の不利な点は、 ・自分に今足りないものを自分で分析しないといけない ・テクニックが身につきにくい ・そして何よりも自分に甘えてしまう などが挙げられます。 しかし、自分で考えて計画を立て、実行すれば必ず点は伸びます! 自分の弱点は自分が1番わかっているので、慣れてくると効率よく勉強できます! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
47
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像