高3春の勉強
クリップ(24) コメント(1)
3/29 22:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さき
高2 千葉県 東京工業大学工学院(65)志望
自称進に通う新高3です。
理系クラスに所属していますが、いまいち理系科目が伸びません。国語の偏差値が1番高い状態です。おすすめの勉強法がありましたら、教えていただきたいです。
回答
ちさと
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
科目別にいきますね。各科目の最後に私が使った問題集を書いておきます。これプラス予備校の教材も使ってます。
数学…まずは教科書を理解し、教科書の練習問題や章末問題を完璧にする。定義を確実に自分のものにして、定理の証明もちゃんと目を通す。手を動かして証明するのが1番良い。その後青チャートやfocus goldといった網羅系問題集を解く。間違えた問題をとにかく繰り返す。(ここまでこなせばかなり基礎は固まるはず)時間があればもう少しレベルを上げた問題集に取り組む。
focus gold→スタンダード演習、予備校の教材→過去問
英語…単語と文法をまず完璧にする。それぞれ一冊ずつ参考書や単語帳を決めてとにかく繰り返す。できれば毎日やる。長期記憶のコツは一夜漬けにしないことなので、焦らず毎日コツコツを心がける。並行して、長文や英作文をやる。これも一冊ずつ問題集を決めて定着するまでこなす。まずは簡単なものから始めて段々レベルを上げるのが良い。もし単語や文法が曖昧なら長文や英作文も伸びないので、単語や文法を急いで固める。リスニングも毎日やった方が良い。毎日数分でも良いのでネイティブの英語を聞くことが大事。できれば音読もした方が良い。試験にリスニングがなくても音読をすれば長文を読むスピードも速くなると思う。
ターゲット、vintage 、やっておきたい長文、Z会の英作文の問題集、キムタツリスニング→過去問
理科…理科はとにかく理論を理解することが大事。教科書や資料集を読み込んで理解する事を心がける。これが曖昧だと問題を解いても伸びにくいと思う。その後問題集をやる。これも段々レベルを上げていくのが大事。
物理:セミナー→良問の風→名問の森→過去問
化学:セミナー→重要問題集→新演習→過去問
伸びない理由は、基礎が固まっていないか、レベルが合わない問題集を使っているかの可能性が高いと思います。(もちろんこのどちらでもない可能性もありますが)自分のレベルや勉強法を見直してみて下さい。何より大事なのは基礎を固める事です。思い切って教科書レベルに戻るのもアリだと思います。
あくまで私がやった事なので質問者様に合うかは分かりませんが、参考にしてくれたら嬉しいです。長々と申し訳ありません…
ちさと
東京大学理科一類
20
ファン
12.3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
駿台で一浪しました。浪人時の秋の東大実戦はE判定で、数学は8/120でした…そこから受かったので、模試の成績が悪くても本当に気にしないで欲しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
さき
3/29 22:18
こんなにご丁寧にありがとうございます...!
今、数学は分野別に網羅系問題集と教科書を使い分けながら勉強しています。物理化学はセミナー周回中ですが、教科書の説明などもしっかり読みたいと思います。頑張ります!ありがとうございます🙇🏻♀️´-