計画通りに進まない
クリップ(23) コメント(1)
11/6 23:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いしかわ
高3 千葉県 学習院女子大学志望
この時期 全体の偏差値42ギリギリくらいです。
周りより圧倒的に遅れていて計画を周りより倍多く
やる量で立てなくては間に合わないのですがいつも計画を立てすぎて終わらなくまともに計画通りにこなせたことがないです。 特に日本史が一番進みが遅くまだ飛鳥時代を
初めてやる感じです。どうしたら三科目効率よく勉強ができるのでしょうか?いいアドバイスがありましたら
ぜひ教えていただきたいです。
回答
RinSocrat
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
計画立てはかなり大事です。
長期的に(1ヶ月くらい)、かつ短期的に(1週間くらい)で計画を立てるべきです。
その時の注意点なのですが、長期的に計画を立てる時は広い範囲で(例えば単語帳の50ページ分など)立て、短期的に計画を立てる時は狭い範囲でかつ実現可能な範囲で具体的に計画を立てると良いです。
日本史をまず仕上げるべきですので日本史の比重を5割ほどにおいて他の教科を2.5割、2.5割で分けて勉強すべきです。
焦り故無茶な計画を立てがちになるのは自分もでした笑
無茶な計画を立てても結局実現できなく精神的にもキツイだけです。多少怖くても実現可能な量で計画しましょう。その方が断然効率はいいです。
応援してます。大変な受験時代もあとわずか!!頑張れー!!
コメント(1)
いしかわ
11/7 9:57
ありがとうございます!!!!
その方法でまた立て直してみたいと思います!本当にありがとうございます汗