UniLink WebToAppバナー画像

最新年度が全然ダメ

クリップ(5) コメント(1)
12/29 14:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あさなん

高3 北海道 早稲田大学商学部(70)志望

昨日早稲田商学部の問題を11年分解き終わりました。2013から2022までは6割中盤から7割後半と悪くはなかったのですが去年の問題だけ4割いくかいかないかの壊滅さでした。得意だったTFが消え、苦手だった文整序が多く出てきて昨日絶望していました。国語は大して取れる方ではないので英語主軸なのですがもうどうすればいいのかわかりません。でも諦めたくないです。最後のラストスパート何をしたら良いのか教えてもらえると嬉しいです

回答

kobayash

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あさなんさんはじめまして。 現役時、早稲田商学部受験し合格致しましたので、アドバイスできればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①過去問演習で気をつけること 以上一点でお伝えしていきます。 ①過去問演習で気をつけること 結論、平均点と自分の得点の差を把握することです。 まず、あさなんさんは平均点と合格最低点、調べていますか?恐らく調べていないと思います。データを出して話していきます。 早稲田商学部の英語平均点(2011〜2023) なお、小数点以下四捨五入しております。 最低:45/80点 「56%」 (2021年) 最高:27/80点 「34%」 (2023年) このように、2023年度は過去12年で最も難しかった年だったということです。平均点に約2割ほど差があります。 あさなんさんの2023年度の得点は4割ということなので、少なくとも平均点は上回っているのです。したがってそこまでショックに感じることでもありません。 このように、自分の得点だけを見てると、無駄な一喜一憂をすることになりますが、平均点と合わせてみるとそんなことはありません。 ここからは今までの過去問の点数からあさなんさんがとるべき勉強指針を考えていきたいと思います。 最高得点が7割後半ということで、その得点は2021年度か、はたまた平均点が高い年なのではないかと思います。仮に2021年の得点だと仮定します。その場合、平均点プラス2割獲得できています。合格点は超えているでしょう。 一方、2023年の得点は、平均点プラス0.5割といったところです。したがって、2023年の問題においては、なんらかの実力が不足していると推定されます。 そこで、あさなんさん自身がご指摘されている通り、TFが消え、文整序が出題されたことがその要因でしょう。 したがって、文整序問題の対策をしっかりと行えば今からでも間に合います。むしろ2022年年度までの問題で平均点プラス2割を取れるほどの実力者ならば、文整序の対策などすぐに終わると思います。早稲田受験まで約2ヶ月残っているので、焦りすぎず、今まで通りやれば問題ありません。自分の受験の年に突然文整序が出るのではなく、2023年で予告してくれて助かったくらいの気持ちでやっていきましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。あさなんさんの合格を祈っております。

kobayash

早稲田大学社会科学部

63
ファン
9.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

主に、早稲田に関する質問に回答します 自己流勉強法の押し付けにならないよう、受験の本質的な部分の回答を心がけています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あさなんのプロフィール画像
あさなん
12/29 14:34
受験した方みなさん高いとばかり思っていました。確かに一喜一憂しても意味ないですよね! 早めに整序がでるとわかったのでポジティブに考えてしっかり対策します! ご丁寧にありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田商学部の英語が解けない
amnさんはじめまして。私も高三の秋の終わりに第一志望の社学の英語で35%を取った時は愕然としました。ゆえに、いざ過去問を解いてみて丸つけしたら35%だと驚いて面食らってしまう気持ちは分かります。ですのでお力になれればと思います。 本回答は、以下の構成です。 ①過去問を採点する際大切なこと 以上、1点でお伝えします。 ①過去問を採点する際大切なこと 結論、平均点を知ることです。 受験生はよく、過去問で何割取れたかを重視しますが、それは大間違いです。早稲田ではよく7割が合格点と言われておりますが、7割取れなきゃ絶望だなんて思わないでください。大切なのは7割取ることではなく、「平均点を上回ること」です。受験では7割取れた人が受かるのではありません。上位数パーセントに食い込んだ人が受かります。平均点が7割の年に7割取るよりも、平均点が5割の年に6割取る方が価値があります。だから過去問を解いたらその年の平均点を『必ず』調べてください。Googleを使えばすぐ出てきます。 以下、早稲田大学商学部過去10年(2013-2023)における平均点の最低点と最高点です。(80点満点) 最低点 27.531点/34.4% (2023年) 最高点 45.729点/57.1% (2021年) およそ23%も平均点に差があるわけです。 おそらくですが、35%を取った商学部英語の試験は2023年度のものではないですか?でしたら、平均点を上回っています。12月のいまなら全く悲観するべき状況ではないです。 amnさんの使用している参考書やその進捗状況からして、普通の年なら35%を取る確率は低いはずです。もし2023年以外で35%を取ったのなら、その年の平均点を一度調べてみてからもう一度コメントにて相談をしてみて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。amnさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田過去問
こんにちは。ミキオです。 この時期6割は取れていると言うことなのでまだまだ合格するチャンスは十分あります!自分もこの時期は質問者さんと同じくらいでした。ご理解の通り、全教科平均7割くらいが合格の目安です。 どこで取れててどこが取れていないのか書かれていないので、あまり具体的なことは言えませんが、できるだけ参考になるように書いていきます。 ☆英語☆ まず長文についてです。単語とTFは配点が低いですが、TFは満点取りたいところです。内容一致の選択、記述は配点が高いのでそこも落とせない。 次に会話文について。会話文は特別な会話表現を覚えていなきゃいけない問題は基本でないので、文脈を意識して解きましょう!ここも記述は落とせないです。選択問題も落として2問くらいに留めておきたいです。 ☆国語☆ 現代文は漢字は全問正解、4択問題は落としても2問に留めておきたいです。記述の配点が高いので、解答の根拠となる部分を押さえて書けば点数はもらえると思います。 古文漢文はとにかく満点狙っていきましょう! ☆世界史☆ 自分は日本史選択だったので、あまり具体的なことは言えませんが、日本史と同じであれば、文の4択問題が多いのかなと。消去法で最後に残ったやつを選択するのが得策です。必ず間違ってる部分が誤った文にはあるはずなので、そこを見抜く力を過去問でつけましょう! 商学部は10年以上ほとんど傾向が変わってないので遡ってやることをおすすめします!ただ闇雲に何年も解くのではなく、毎回必ずどこができなかった、どこで取らなきゃいけない、どうやったら取れるかなどを分析して次やるときに活かしましょう!また、時間を置いて2周目をやるのも大事です!同じ問題やる必要あるの?と思うかもしれませんが、あります!どういう順番やどういうやり方でどうやって解くかなど確認するのに必要なのと同じ問題を解くことで知識がレベルアップできてるかの確認ができます! 他に聞きたいことあればいつでも!頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 ミキオ
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田社学
あさなんさんお久しぶりです。 早稲田社学は私の第一志望かつ、今通っている学部でもありますので、アドバイスできればと思います。 あさなんさんの今の実力ならチャンスはあると言えるでしょう。 前回の相談では、平均点を調べましょうとアドバイスしましたが、チェックしていますでしょうか? 社学英語の平均点は概ね40-50%の間を推移しています。2022年度は簡単な年でしたので、6割だと平均点プラス1割といったところです。 以前は3割とのことでしたので、平均点マイナス1割か1.5割といったところだったのでしょう。それを鑑みれば、以前と比べ、過去問基準で実力は2割か2.5割上昇しています。素晴らしいですね。 国語は平均点を6割、日本史が平均点5割の年と仮定すれば、これもまた素晴らしい点数(特に日本史)だと思います。世界史選択でしたら、例年日本史よりも平均が高いですが、8割なら問題ないレベルかと思います。 早稲田受験まではあと一ヶ月半ありますし、順当に勉強すれば順当に受かると思います。 また、社学の特性ですが、他学部と異なり、英語国語で標準化が行われません。したがって、どちらかの科目で多少失敗しても、他2教科で高得点を取れば可能性があります。 受けてみると良いと思います。合格可能性はあります。 また、2023年度の問題はこれから解くと思いますが、平均点は低いです。すなわち、難しいということです。 改めて、平均点調べるクセを付けてください。得点だけをみて一喜一憂することは無くなるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
弱音、愚痴
初めまして、早稲田大学社会科学部3年が回答します。 私も正直言って、この時期過去問を解いて、あなたと同じ点数どころかそれより低い点数を取っていましたよ。私は、2021年度に受験しましたが、本番の英語の点数は5割ちょうどです。でも受かりました。社学英語は非常に難解です。私はああさんと同じく、日本史が得意で英語が苦手なタイプだったので、本番最低6割を目標に設定しておりました。7割取れたらかなり上出来です。社学の英語はそういう世界です。他大学、他学部とは次元が違います。はっきりいって高校3年生が解くレベルの問題ではありません。社学の問題が全体的に難易度が極めて高いのは、配点が50.40.40と小さいからです。合計で130点しかありません。その中で倍率10倍を越す試験を行うわけですから、簡単な問題にしてしまったら、皆が高い点数を取ってしまって、合格者を決められなくなるのですよ。だからあそこまで難解。今時点で48%取れているなら、本番6割は取れますよ。 ちなみに、過去問を解いた時に重要視することは、何だと思いますか?ああさん含め、多くの人は「何点取れたか」にこだわります。ですがそれは誤りです。ましてやそれで一喜一憂するなど非常に愚かで時間の無駄な行為はありません。こだわるべきは、「試験において上位の点数かどうか」です。なぜなら受験は絶対評価ではなく、相対評価で合否が決まるからです。よく早稲田では7割が合格点などと言われます。しかしながら、130点のうち7割に当たる、つまり91点を取れば社学は確実に受かるわけではないでしょう?上位数%の成績を残したものが受かるのです。 したがって、指標にするべきは「平均点との比較」です。早稲田には成績公開制度があります。これをTwitter等で公表する人が毎年いるので、ネットで画像検索すればいくらでも出てきます。たまに出てこない年もありますが。。塾に通っているなら、先生に聞いてみれば、情報を持っているかもしれません。 つまり、あなたが今、社学英語で5割前後しか取れていないのは、全くもって悲観する状況ではないのです。「社学の結果だけ見て、悲観してしまっている」という事実を悲観すべきです。受験の理屈、本質が全く理解できていません。かなり言い過ぎかもしれませんが、それを承知でいうと、私は受験の本質を理解していない人間は落ちると思っています。本質を理解している人間は模試や過去問の結果に一喜一憂せず、正しい努力を常にし続けられるからです。 逆に、教育学部の過去問では「悪くない点」(おそらく6割程でしょう)をとっているかもしれません。ですが、私はそちらの方が危険視すべきだと思います。非常に重要なことなので何度もくりかえしますが、7割取れれば良い試験ではないのです。今6割なら試験日7割くらい取れるから合格だ!などと思ってはいけません。あなたができる試験ほど、周りはできています。その試験は合格点が7割5分以上にまで上昇していたかもしれません。 最後に「早稲田を諦めさせて下さい」と書いてありますが、私の回答を読んで私の言った「受験の本質」がもし理解できないなら、本当に諦めるべきだと思います。ですが、早稲田を目指すあなたならきっと理解したはずです。その代わり、いますぐウジウジするのをやめるのです。 勉強勉強勉強です。 死に物狂いで勉強してください。朝起きて、夜眠るまで常に起きてる時間は勉強です。お風呂でシャンプーしている時間までも勉強して下さい。お風呂は参考書が濡れるからむり? 参考書がなくても、教科書がなくても、単語帳がなくても、勉強できます。日本史であるテーマを設定してそれについて頭の中で説明してみたりします。紛らわしい英単語を頭の中で復習してみたりしますできなければ風呂を出たら確認。こういったように、本を使ったものだけが勉強ではないのです。 今日、今、この瞬間からそのできなかったという社学英語の過去問の復習をすることから始めてみて下さい。受験の本質をあなたなら大丈夫です。 ああさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
21
15
過去問
過去問カテゴリの画像
高三 早稲田大学文学部 合格できるか
いや〜今から早稲田の過去問を得点できる力が有れば、2021年度の問題を受験会場で必死に解いたものとしてとして驚きますよ…全然気にしなくていいし、むしろ今過去問に手をつける勇気があるだけでも羨ましいです。 私が初めて早稲田文の英語を解いたのは11月でしたが、その時点で90分のものを120分で解き、半分も取れませんでした。年度によっては25/75の時もありました。英語の偏差値は少しづつ上がっていたのにこんな人間もいたんです笑 まずはどうして模試で得点できなかったのか、考える必要があります。英単語が不足しているなら毎日必ず手に取る、文法が苦手なら、少しづつ参考書を進める。長文が苦手ならこの時期に気にしなくていいですが、余裕があれば、毎日長文を読むようにした方がいいかもしれないです。なぎさんの他科目の偏差値的に、今ウェイトを置くべきは英語です。苦手なら短めの文章(やっておきたい英語長文の300語など)で、少しづつ力をつけていくのもいいと思います。 もし英語自体に苦手意識があり、あまり手が進まないというのであれば、これから夏休みまで、英語以外には触らない!くらいの勢いでいてもいいと思います。追い込まれるとやらざるを得なくなると思うので。 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学志望 直前期について
1…私の場合はマジで全学部合わせて1回か2回だけです。運と言ってしまえばそれまでなのですが、それでも1月後半から2月にかけては、毎日成長している実感がありました。実際、商学部の前日には過去問で自己ベストが出せました。 2…まずは、1番慣れ親しんだ参考書に戻ってゆっくりと読み方、解き方の確認をしましょう。そこでじっくり確認した後に再び過去問に戻るのをお勧めします。私の場合、英語は構文把握のプラチカ、現代文は読解力開発講座、古文は難関私大古文演習でした。 今まで勉強、本当に頑張ってきたかと思います。あと少しです。まだまだ伸びますし、何ならこの時期が1番伸びる時期です。スランプに関しても、実力が虚構だったわけではないので、慌てずゆっくりと調子を戻していくことは可能だと思います。 スランプに陥ると、苦手な科目を解きたくなくなる気持ち、非常に理解できます。ですが、ここが正念場です。この場面で苦手や辛いことに向き合えた者が受験では勝つと思っています。 あと少し、耐え抜きましょう。それだけの価値が早稲田にはあります! 何か他にも質問ありましたら、遠慮なく質問ください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
4
不安
不安カテゴリの画像
早稲田商学部
実力が伴っている場合に限りますが、過去問は解けば解くほど良いですよ。(まだ過去問入らなくても別に大丈夫な時期です。焦らず身の丈に合った勉強をしましょう。) 年度を遡るほどに傾向は変化していくため、得た知識が第一志望でそのまま通用することは少ないですが、他の受験先で役立つこともあります。 早稲田レベルの国語に取り組みたいのであれば早稲田の過去問が1番です。私は受験期に「現代文のアクセス2.3」や「現代文と格闘する」に取り組みました。両方とも大変良い参考書でしたが、いわゆる早稲田レベルを下回っていたり、難しすぎたりしました。口が裂けても無駄とは言えませんが、過去問の方が傾向も難易度も近いです。 過去問以外の問題演習は、過去問にけちょんけちょんにされて悲しくなった時にやりたくなると思いますが、中途半端に手を出すのは時間とお金の面でよろしくないです。マーチあたりの過去問を解いて自尊心を回復し、また早稲田の過去問に戻るのがオススメです。 そして何より、自分の解いてきた過去問の実績は受験期後半の辛い時期に心の支えになってくれます。自分はこれだけ頑張ってきたんだから合格するに決まってるという自信を得ることができます。 それと予備校の夏期講習などの教材は難易度低めに作ってあることが多いです(河合塾とか東進とか)。簡単な問題の方が解説しやすいですし、理解しやすい方が生徒も自信を持つことができますからね。 ですが夏の時期にここまではできて欲しいと予備校講師たちが考えている難易度ではあるので、それが良く解けたのであれば良いペースで勉強できていることは間違いないです。この調子で頑張ってくださいね。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
0
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田本番失敗
こんにちは! 入試お疲れさまです!! 私大入試が始まると、時の流れが早いですよね。早く切り替えてメンタルを立て直しましょう!! もう受けた入試の結果は、どう足掻いても変わりません。それを引きずって、これからの入試に影響するのは1番惜しいです。 早慶入試は、複数学部受けて全て受かるのはほとんどないです。たくさん受かっても入学できるのはひとつの学部だけです、とにかくひとつ合格を掴みましょう! 私は去年、早稲田の文化構想、文学、社学、人科、教育、商を受験しました。 正直、文化構想、文学は受かってるんじゃないかって心のどこかで期待してました。 ですが、やはり現実は厳しいですね、、、 結果的に受かったのは、早稲田の教育だけです。人科は補欠でした。 商、社学は壊滅しました。 商学部は英語で、社学は日本史で。 問題を解きながら「落ちたな」と思い、泣き出したかったです。 社学の日本史に関してはトラウマです。 他学部は85〜90%くらいとれていたのに、社学は25%しかとれませんでした。 第一志望の学部だったので、今まで頑張ってきたのに、と思うとやるせない気持ちになりました。 残り4学部残ってるんですね。 大丈夫です!!まだまだこれからですよ! とにかく強気で受けてください。 意外と記念受験の人も多いです! だから、自分はずっと早稲田を目指して頑張ってきたんだぞ!!!負けないぞ!!ってスタンスでいきましょう! 絶対弱気で、不安なまま受けるよりも良いです!自分に自信を持って回答してください。 ⭐️最後にアドバイス! 「難化したな」と感じたら、受験生はみんな同じように感じています。だから焦る必要なし! まずは自分が取れる問題から、ささっと取り切ること!それからやっと、時間を使って考えたりしないといけない問題・難化した問題に取り掛かってください。少なくとも実力が発揮できないことはないと思います。
早稲田大学教育学部 レイ
5
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の過去問
はじめまして、あああさん。早稲田社学3年のものです。早稲田生としてぜひお力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①得点の伸び方 ②1月の過去問の取り組み方 以上2点構成でお伝えしていきます。 ①得点の伸び方 結論、あああさんの学力推移が順調であるかは不明です。 まず、過去問を解いた際、注目すべきは「自分の得点が何割だったか」ではなく、「平均点と比較してプラス(マイナス)何割だったか」です。 受験は絶対評価ではなく、相対評価だからです。また、問題の難易度は年によって大きく変動し、それに伴い平均点や合格点も変動します。早稲田は合格点が7割であるという言説が流布していますが、それに囚われすぎてはいけません。平均点の変動幅は2割以上もあります。 実際私が受験した早稲田社学2021は合格最低点が78点/130点、つまり、60%が合格最低点でした。一方翌年の2022年度試験は89点(69%)です。約一割差があります。ここまで合格最低点は変動するのです。他学部他年度ともに同様のことがいえます。 したがって、あああさんの学力推移が5割→6割というのも、何学部の問題で何年度の過去問かも不明確な状態なので、正確なアドバイスはできませんが、“平均的”な難易度の年度の問題、つまり合格点が7割程度の問題での得点の推移を述べているのだとしたら、順調です。 12月の1ヶ月で5割→6割に伸びているのなら、あと受験まで約2ヶ月ありますから、7割まで伸ばすのは容易です。 私はむしろこの時点では平均点少し超えるくらいの実力でした。 このまま順当にやっていけば問題ないでしょう。 ②1月の過去問の取り組み方 結論、過去問のペースは人によります。 また、3教科バラバラに解いて、たまに一度にまとめて解くのが良いでしょう。 過去問を解くペースはその人の実力によって決定されます。12月だからとか、1月だからとか、時期によって決定されるものではありません。まずそこをしっかり認識して下さい。 ゆえに、あああさんの学力を正確に把握していないとアドバイスはできないわけです。偏差値も、得意不得意科目も、各科目ごとの過去問の点の取り方も、得意分野苦手分野も、やってきた参考書も、普段の勉強時間も、勉強に対するやる気も、なにも分からない状態ではアドバイスできません。 ただし、この状況でもできるアドバイスもあります。それは、過去問を解いて、苦手を埋めるサイクルをひたすら繰り返すことです。 自分がどうしたら得点が伸びると思いますか?それを考えて下さい。 いいですか。受験の本質を捉えて下さい。受験に受かるのは過去問を毎日むやみやたらに解いた人ではありません。勉強時間が長い人でもありません。自分の苦手分野を克服し、当日合格点を取った人です。 自分ができていない分野、科目を正確に把握し、徹底的に強化して下さい。どこかが「得意」になればどこかが相対的に「不得意」になります。再度その「不得意」を強化します。それの繰り返しです。 自分で学力の把握をし、その結果あああさんの学力状況的に「過去問を毎日やる」のが最適解だったとしても、それはさすがに不安かもしれません。 しかし参考までに、私は日本史のみ毎日解いておりました。それで早稲田4学部受かりました。なので、毎日解くことが間違いではないと自信をもって言えます。 しかし、英国は毎日ではありませんでした。 このように大抵の人は科目ごとに解く頻度は変わるはずです。各科目全くの同レベルなんて人はほぼいません。苦手科目、得意科目があるからです。 したがって、基本は3教科まとめて解く必要なく、たまに全部一度に解いてみると良いでしょう。 今回、やや読みにくい文章になってしまいましたが最後までお読みいただきありがとうございました。 あああさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
15
6
過去問
過去問カテゴリの画像
このままでいいのか分からない
明けましておめでとうございます。 ①2.3週目は意味があるのか? →少なくとも社会はあると思います。英語と国語に関して、やってからあまりに時間が経ちすぎると案外内容を覚えていないものです。1番昔にやったものを再度やってみるのも良いかもですね。 ②今後の進め方 →基本的にはそれであってると思います。ですが、とにかく原因次第です。ただ演習を続けるのではなく、演習の度に課題を把握しましょう。 やる教材に関しては、 ・10年以上遡りまくる(教えてもらった慶應の先生は1900年代まで解いたと言っていました) ・他学部で難易度の高い所(早稲田法など) ・難易度の高い参考書 (英語→riseのレベル4など) (国語→現代文と格闘するや最強の古文など) から、志望学部の問題傾向を鑑みて自分の状況に合ったものを選ぶといいと思います。 あともう少しのところまで来ています。最後まで頑張りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
5
過去問
過去問カテゴリの画像