UniLink WebToAppバナー画像

東大文科三類 地歴選択科目について

クリップ(3) コメント(2)
2/7 23:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

自称進学校の一員

高1 福岡県 東京大学文学部(68)志望

高校1年生の東大文科三類志望の者です。 東大の共テや2次試験での地歴の選択について質問させて頂きます。 高校では2年生から地歴の授業が始まりますが、 私は、日本史B、世界史Aの選択です。 東大では地歴から2科目選択して受験とのことですが、 どの組み合わせがいいと思いますか。 私は地歴全般苦手なので、勉強方法のアドバイスなどもいただけると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。 まず、選択者の人数は「世界史B>地理B=日本史B」となっています。つまり、大半の受験者が「世界史B+もう1科目」を選択しているということです。これは、世界史Bを必修にしている高校が多いことや、他の科目との関連が強いことが要因だと思われます。 次に、2次試験を解く上で必要な暗記量は「世界史B>地理B>日本史B」となっています(あくまで周囲の意見や私の感覚ですが)。特に世界史Bは純粋な知識を問われる問題が多く、必要な暗記量が断然多いです。しかし他の2科目も基本的な知識は必要である上に、思考力や資料の読み取りも必要になってきます。特に日本史は共通テスト対策での暗記量が世界史に匹敵します。そのため、一概にどれが楽とは言えません。 さらに、科目ごとの平均点は例年ほぼ同じです。あまりにも差がある場合は得点調整がされている(と言われている)ので、特定の科目の平均点が極端に高くなることはないので、そこは心配しなくて大丈夫です。 最後に、オススメの決め方は「単純に好きなものや興味のあるものを2つ選ぶ」です。楽か楽じゃないか以前に、好きでもないし興味もない科目を長時間勉強するのは非常に苦痛ですし、そんな中でやっても効率は良くないです。シンプルにやりたいものを2つ選べばいいです。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. そもそも東大では、2次試験の地歴科目として「世界史B」「日本史B」「地理B」から2科目を選択する必要があります。AとBでは出題範囲の広さに差があることに注意してください。 ちなみに、自分は世界史Bと日本史Bで受験しました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

自称進学校の一員のプロフィール画像
自称進学校の一員
2/7 23:51
回答ありがとうございます! 僕の通う高校では、そもそも地歴2科目という概念が無いらしく困っていたので助かりました! やはり、自分の好きな科目を選ぶべきなのですね…納得です… 僕は世界視野を広げることに興味があるので、 世界史と地理を選ぼうと思います! 貴重なご意見ありがとうごさいました。
Mxのプロフィール画像
Mx
2/8 22:29
コメントありがとうございます🙇‍♂️ 辛いことも多いと思いますが、是非頑張ってください💪

よく一緒に読まれている人気の回答

東大文科三類 地歴選択科目について
東京大学に所属している者です。 まず、選択者の人数は「世界史B>地理B=日本史B」となっています。つまり、大半の受験者が「世界史B+もう1科目」を選択しているということです。これは、世界史Bを必修にしている高校が多いことや、他の科目との関連が強いことが要因だと思われます。 次に、2次試験を解く上で必要な暗記量は「世界史B>地理B>日本史B」となっています(あくまで周囲の意見や私の感覚ですが)。特に世界史Bは純粋な知識を問われる問題が多く、必要な暗記量が断然多いです。しかし他の2科目も基本的な知識は必要である上に、思考力や資料の読み取りも必要になってきます。特に日本史は共通テスト対策での暗記量が世界史に匹敵します。そのため、一概にどれが楽とは言えません。 さらに、科目ごとの平均点は例年ほぼ同じです。あまりにも差がある場合は得点調整がされている(と言われている)ので、特定の科目の平均点が極端に高くなることはないので、そこは心配しなくて大丈夫です。 最後に、オススメの決め方は「単純に好きなものや興味のあるものを2つ選ぶ」です。楽か楽じゃないか以前に、好きでもないし興味もない科目を長時間勉強するのは非常に苦痛ですし、そんな中でやっても効率は良くないです。シンプルにやりたいものを2つ選べばいいです。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. そもそも東大では、2次試験の地歴科目として「世界史B」「日本史B」「地理B」から2科目を選択する必要があります。AとBでは出題範囲の広さに差があることに注意してください。 ちなみに、自分は世界史Bと日本史Bで受験しました。
東京大学文科三類 Mx
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東大文一の受験科目選び
自分は世界史、地理選択でした。日本史選択ではなく、日本史については周りの人を参考にしていますのでご理解ください。 まずは各科目の相性についてですが、世界史は地理や日本史と親和性が高いです。勉強していく上で知識がかぶるところが多く出てきます。そのため、多くの人は世界史地理か日本史世界史になり、日本史地理は少数派だと思います。 次に、東大における各科目の試験の違いです。日本史と地理は違いはありますが、概ね小中記述です。ここでも最も異なるのが世界史で、第1問に600字記述があり、その後に小中記述、単語問題があります。ここからも分かるように世界史は論述の際にここの事項だけでなく全体のタテヨコの流れを理解することが重要になってきます。ですからもし世界史を二科目のうちに選択するなら他の二科目よりも授業を受けたときのメリットがあるかもしれません。 要するに、世界史は他科目にも役立つし、全体の流れを把握する上で授業を有効活用できるから世界史選択は無難だと思います。 しかし決めるのは自分自身なので好みや相性もよく考えて選んでください。 応援しています。
東京大学文科一類 June
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
科目選択
はじめまして!京都大学総合人間学部一回生やってます! まず、京都大学(センター試験)に関してですが、【政治経済では受けられません】 京都大学理系の場合、社会はセンター試験で1科目必要となりますが選べる科目は以下の4つです。 【世界史B 日本史B 地理B 倫理・政経】 まず地歴科目には「A」と「B」があるのですが、多分大抵の高校では「B」をやっているので大丈夫です。 公民科目については「現代社会」、「倫理」、「政経」、「倫理・政経」がありますが、京都大学では(と言うよりはほぼ難易度の高い大学では)「倫理・政経」(倫政)のみが受験科目の対象となります。 何故かを説明するのはちょっと長くなるので省きますが、「単位」と言うものが関係しています。 受験科目に関しては、「○○大学_受験科目」などといれて調べると、簡単に出ます。見方としては、 地歴【世界史B 日本史B 地理B】 公民【倫理・政経】 「地歴・公民から1科目選択」 と書いてあるとすると、意味としては 「世界史B 日本史B 地理B 倫政から一つ選べ」ということになります! もし世界史がいやでどうしようもない、と言うのであれば、倫政を取って、倫理の分野を独学でやってみる、という方法もあります。1年くらいやれば倫理はなんとかなります!(自分は文系ですが、倫政やりました!)
京都大学総合人間学部 FJgen112
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
日本史世界史か日本史地理か
地理と世界史それぞれの特徴は センター試験(おそらく共通試験も似た傾向?)では ・地理は差がつきにくく、世界史は差がつきやすい ・地理は知識をそのまま吐き出す問題だけではなく、思考力が必要 ・地理は超高得点が取りにくいが世界史は比較的容易に100点が取れる ・世界史はとにかく暗記量がモノを言う 東大2次では ・地理は小中記述が中心 ・地理は頭の使い方はセンターと大きく変わらない ・世界史は大問1大論述、大問2小中記述、大問3一問一答となっており、大論述の難易度は相当に高い ・世界史はセンターの暗記を前提に大問3を除き、しっかりと構成された記述を求めるため、センターとは頭の使い方が違う 以上の特徴から端的に私の意見を言うと、がっつり勉強し得点源にしたいと考えているなら共通試験、東大二次ともに得点の差別化を図ることができる世界史、他と差をつけられなければ良いなら地理がおすすめということです。 特に大論述は、点を取るためにしっかりと大論述用の練習をする必要があり、他の記述と全く違うので、一度問題を見てみるといいかもしれません。 日本史との親和性で言うならば世界史が圧倒的に高いです。おそらく世界史、日本史選択なら近代史以降は強くなれると思います。 結局は最後まで勉強し続けられることが大事なので、上記のことだけでなく、好き嫌いも含めて考えてみてください。 参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
1
2
世界史
世界史カテゴリの画像
一橋志望 社会科目2科目選択 悩み
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 自分は、れねさんのような塾なし自称進からの受験をしました。 一言で申し上げますと、回答としては、自分がこれなら勉強が続けられそう!っと思える教科にするといいと思います。僕の場合、社会は世界史と倫理・政経(今でいう公共)を使って共通テストを受験しました。この二科目を選んだ理由としては、学校のカリキュラム的に、世界史か日本史から1教科を選び、地理か公民系科目から1教科という選択をしなければならなかったことが挙げられます。 また、自分は経済に興味があり、世界を学んでおくと役に立ちそうと思い、世界史を選択しました。地理よりも倫理政経の方が面白そうだったので、倫理政経を選びました。こんな感じで、自分の場合学んで楽しそうとか、勉強できそう、といった理由で選びました。 ただ、それだけじゃなく、模試の成績も加味するべきなのかな、とも考えています。好きだからいい点が取れる訳ではありません。ただ、その教科が好きな方が勉強のモチベが下がりにくく点数をあげやすいのは当たり前です。だからこそ、今現状の点数を知った上でどのくらい伸びそうか、とかを考えて選ぶといい思います。楽をしたいなら現状の模試で点数が高い科目を選ぶといいです! れねさんがおっしゃるように、日本史と世界史両方選択をするのもありだと思います。ただ記憶量はバケモンです笑笑、それを受験の前までにある程度完璧にする覚悟があるならばやっていいと思います!(というか、世界史、公共選択でも記憶量は結構多いです) もし、何の科目を選択したらいいか分からなかったら、1回、市販されている共通テスト用の問題集や大学の過去問を少しやってみて、どんな問題が出るか確認してから選ぶのも効率的かと思います! 結論、自分の気持ちと点数を両方加味した上で決めるといいと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
倫理
倫理カテゴリの画像
世界史と日本史
 東大世界史で47点、東大日本史で43点をとった森Lです。文2は入学後文ニートと呼ばれるほど楽なので今は頑張ってください笑。本題ですが、私も地理が苦手で、歴史が得意でした。地理に関しては等高線の読み方すらわからなかったです。だから日本史っていう安直な理由だったのですが、それでよかったと確信しております。なぜなら、自分の嫌いな科目を無理して勉強しても全く頭に入ってこないからです。また、確かに地理を勉強しておけば、世界史上の地名とかがスッと入ってきますが、メリットはそれくらいです。むしろ最近は地理が難しく、高得点がほとんどおらず、分量も多いらしいです。その点、日本史は過去問を見ればわかりますが、出されているテーマが比較的一定で、それなりの読解力があれば40点以上は安定して取れます!ですから歴史が好きであれば日本史世界史一択でしょう!  最後に、頑張る受験生さんが現役で東大に合格することを先輩としてお待ちしております!
東京大学文科一類 森L
4
2
不安
不安カテゴリの画像
社会の科目選択について
質問読んで思ったんですが、日本史と地理、または世界史と地理ではダメなんでしょうか?もう一回確認してみたほうがいあとおもいます。 日本史と世界史、いわゆるダブルヒストリーってやつですよね。歴史得意な人はこれできるんですけど、結構キツイです。センター範囲の日本史なら、たしかにそんなに難しくないみたいですが、やっぱり範囲広いし、やるべきこと結構あると思うんで辛いと思います。 個人的なおすすめは、世界史と地理です。まあ、自分がこれだったってのもあるんですが、、、笑笑 まず、第1解答科目を世界史で選びました。学校の方針的に日本史か世界史で選べと言われていて、世界史の方が文化史やらずに済みそうだから、世界史選びました。実際は、世界史もめっちゃ文化史あったんですが笑笑。それで、第2解答科目は、これも学校の方針として、地理を取る形になりました。 んで、実際に世界史と地理の2つだと何がいいかというと、世界史やってると、地理の3割くらいの範囲をカバーできます。民族の問題とか宗教の問題とかが地理で出題されるんですが、日本史選択者にとってはその辺がかなり苦痛のようでしたが、世界史選択者としては、余裕の極みなんですよね。 また、地理はデータを読み取る問題とかもでて、勉強必要ないところもあります。 世界史と地理の選択を検討してみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
歴史を好きになるには
はじめまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は日本史・世界史を受験科目として選択していました しかし、歴史が大好きというわけでもなく、特に世界史は学校のカリキュラム上世界史・日本史か世界史・地理しか履修できなかったため、仕方なく学習していました ですので、歴史を好きになる方法についてはお答えできませんが、歴史科目に対するモチベーションの上げ方についてお答えします そもそも、世界史・日本史という科目はやってみると分かりますが、覚えてしまえば簡単に点数の上がる科目なのです 自分が頑張って勉強した分が、確実にそのまま点数に反映される科目はなかなかないのではないでしょうか? たとえば、数学や理科は本番で計算ミスをしてしまったら大幅に点数が下がります 国語や英語も読み間違えなどが起きるかもしれません しかし、歴史科目ではそのようなことはありません 自分がインプットした知識を、試験中にアウトプットするだけでよいのです ですので、歴史科目は暗記科目で大変だという印象を持っているかもしれませんが、ある程度知識を入れてしまえさえすれば、安定して高得点が取れるようになる科目になります こんなに自分の勉強の成果が、正直に結果に表れる科目は他にはないでしょう 実際、安定して高得点を出せるような科目があると、受験で非常に有利です ですので、質問者さんは歴史科目について、「やった分だけ結果に表れる科目」であると認識を変えてみるとよいのではないでしょうか? やればやるだけ点数に表れるとなると、やらない手はないですよね? 僕はこうした意識で受験期は、日本史・世界史の勉強に取り組んでいました 実際、やった分だけきちんと結果にあらわれるので、それがモチベーションにもつながります 点数が取れるようになると、結果的にはその科目を好きになることにもつながります 実際、僕は受験勉強を開始した当初は世界史に興味がなかったのですが、今では大学の専門科目でヨーロッパの政治史の講義を履修するくらいには好きになりました もし、質問者さんがどうしても暗記に苦手意識があるのであれば、歴史系の暗記科目についての勉強法に関して、ぼくが『日本史の暗記の仕方』で解答しているので、ぜひそちらも参考にしてみてください 以上、歴史科目に対するモチベーションの上げ方についてお答えしました なにか疑問点などがあれば気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
20
2
世界史
世界史カテゴリの画像
東大理IIIの入試科目(一般入試)での疑問
①地理・日本史・世界史・倫政のうちどれか1つを選択という意味です ②基礎科目の範囲も含まれます。 ③操作ミスかもしれませんが同じ質問を繰り返すのは迷惑なのでやめてください。
名古屋大学情報学部 キョンキョン
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
社会選択の2科目について
あくまで個人の感想ですが、 地理、倫理政経…7〜8割くらいまでは割と少ない労力で届くが、それ以上となるとかなり厳しい 日本史、世界史…極めれば9割以上の高得点が安定して望めるが、そこに至るまでがかなり苦労する という印象です。 特に日本史、世界史が好きでないのであれば、地理&倫理政経にしておくことをお勧めします。自分は日本史Bを選択しました。日本史が好きだったので他科目の息抜き程度に取り組むことができましたが、あまり好きでないのであれば相当しんどかったと思います。 ちなみに2年時に授業があった科目だからといって有利とは限らないです。その時に完璧に勉強したのであれば別ですが。試験に向けて勉強する!と決めて初めから授業を聞くと考えれば、これから一からやる科目でも十分間に合います。
北海道大学医学部 かじ
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像