UniLink WebToAppバナー画像

夏休みの間の化学

クリップ(6) コメント(1)
8/20 7:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はく

高3 大阪府 大阪大学基礎工学部(61)志望

夏休みが後10日ぐらいで終わるんですが、理論は終わりそうなんですが、無機と有機があまり出来なさそうなんですが、大丈夫でしょうか? それとも基礎だけでもやっておくべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

rockyyy

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。rockyyyと申します。僕も一時期は基礎工学部を志望していました。 結論としては、もちろん無機と有機はやっておいた方がいいに越したことはありません。しかし、理論をこの夏で終わらせただけでもだいぶ自信を持っていいと思います。これから無機と有機に手を出しても阪大基礎工学部の記述試験には十分に間に合うと思います。 なので、これからは、残った夏休みの期間で無機と有機を基礎だけでも理解しておくことを考えましょう。もしあまりできなくても大丈夫です。そして夏休みが終わったあとは、理論は基礎問題から応用問題までひたすら解いてやり直しをしていくと良いと思います。それと同時並行で無機と有機の勉強をしましょう。これから具体的にそれぞれどのような勉強をしていくと良いのか僕の個人的な意見を述べるのでよかったら参考にしてください! 無機 それぞれのイオンや物質の性質を覚えておくことが大前提です(反応やイオンの色など)。なので僕のお勧めとしては、教科書はもちろん資料集があれば資料集の内容をひたすら暗記することが良いと思います。資料集は無機分野において非常に重要なものなのでひたすら読み込みましょう。それである程度覚えることができたと自分で感じることができたら、無機の問題に手を出すと良いと思います。そこでまた新しく知ることがあると思うのでそれを忘れないようにノートに記したり、色をつけたりしましょう。定期的にそれを見直す習慣つけると忘れにくいです。 有機 反応や鏡像異性体、シス・トランス異性体などの基礎知識を覚えたと思えたら、有機は問題がたくさんあるので、ひたすら問題を解いてやり直しをすると良いと思います。有機は無機よりも問題をたくさん解くことが鍵であると思っています。有機は問題によって難易度の幅が広いので、様々な問題を経験しておくことで徐々に「あ、これはこのパターンの問題ね」と思えて解きやすくなってきます。それが有機においては非常に重要です。 また、阪大基礎工学部は、有機も無機も難易度の高い問題を出してくることが多いと思います。しかし、基礎知識や構造決定問題の解き方が身についていれば必ず解けるようになっているので大丈夫です。基礎知識は特に学習を怠らないようにしましょう。 以上になります。追記で阪大は理論の難問を出してくることが多いので、理論は徹底的に応用問題を解いておくといいと思います。受験応援しています!頑張ってください!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はく
8/20 9:50
すごく丁寧にありがとうございました、頑張りたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みの間の化学
初めまして。rockyyyと申します。僕も一時期は基礎工学部を志望していました。 結論としては、もちろん無機と有機はやっておいた方がいいに越したことはありません。しかし、理論をこの夏で終わらせただけでもだいぶ自信を持っていいと思います。これから無機と有機に手を出しても阪大基礎工学部の記述試験には十分に間に合うと思います。 なので、これからは、残った夏休みの期間で無機と有機を基礎だけでも理解しておくことを考えましょう。もしあまりできなくても大丈夫です。そして夏休みが終わったあとは、理論は基礎問題から応用問題までひたすら解いてやり直しをしていくと良いと思います。それと同時並行で無機と有機の勉強をしましょう。これから具体的にそれぞれどのような勉強をしていくと良いのか僕の個人的な意見を述べるのでよかったら参考にしてください! 無機 それぞれのイオンや物質の性質を覚えておくことが大前提です(反応やイオンの色など)。なので僕のお勧めとしては、教科書はもちろん資料集があれば資料集の内容をひたすら暗記することが良いと思います。資料集は無機分野において非常に重要なものなのでひたすら読み込みましょう。それである程度覚えることができたと自分で感じることができたら、無機の問題に手を出すと良いと思います。そこでまた新しく知ることがあると思うのでそれを忘れないようにノートに記したり、色をつけたりしましょう。定期的にそれを見直す習慣つけると忘れにくいです。 有機 反応や鏡像異性体、シス・トランス異性体などの基礎知識を覚えたと思えたら、有機は問題がたくさんあるので、ひたすら問題を解いてやり直しをすると良いと思います。有機は無機よりも問題をたくさん解くことが鍵であると思っています。有機は問題によって難易度の幅が広いので、様々な問題を経験しておくことで徐々に「あ、これはこのパターンの問題ね」と思えて解きやすくなってきます。それが有機においては非常に重要です。 また、阪大基礎工学部は、有機も無機も難易度の高い問題を出してくることが多いと思います。しかし、基礎知識や構造決定問題の解き方が身についていれば必ず解けるようになっているので大丈夫です。基礎知識は特に学習を怠らないようにしましょう。 以上になります。追記で阪大は理論の難問を出してくることが多いので、理論は徹底的に応用問題を解いておくといいと思います。受験応援しています!頑張ってください!!
大阪大学工学部 rockyyy
6
1
化学
化学カテゴリの画像
無機、有機のまとめノートについて
こんにちは! 現役時代化学をかなり得意としていた(全統模試で偏差値75程度)ので、回答させてもらいます! まず無機についてですが、今のままで大丈夫だと思います。無機は覚える部分が多く、知識的なつながりを覚えておかないといけません。また、どんなに難しい大学でも、無機は覚える部分しか出ないので、得点可能です。無機は、「覚えたことをそのまま解答すれは得点に直結する分野」ですので、今やっていることをそのまま継続して覚えていきましょう! 次に有機ですが、有機は無機とは違い、「覚えたことを活用してパズルのように解いていく分野」です。ですので、知識的なところを覚えることばかりに集中していては、なかなか点につながりません。ですので、発展的な内容をたくさん解き、足りなかった部分はその時々で振り返るのがいいと思います!東工大レベルとなると難しい構造決定の問題が出題されるはずですので、とにかく構造決定を解きまくりましょう。分からなければ脂肪族や芳香族などそれぞれ戻りましょう!教材はセミナーの発展問題や重要問題集がいいです!
九州大学経済学部 riku
23
4
化学
化学カテゴリの画像
無機化学 有機化学を終わらせるペース
今年京大に現役で合格した者です。私の場合セミナー化学をしたのはテスト勉強のためだけです。この時期には重要問題集を解き始めていました。というのも重要問題集のA問題のレベルというのはセミナー化学の問題が複合しただけ、というレベルだからです。 なので日常の勉強で重要問題集をしてもらえると周りに差がつけられるので有利になれると思いますし、他の進学校ではおそらく重要問題集を学校の授業でやってますのでやらないと他校の人に差をつけられます。 また大阪大学の化学はやはり難しいので重要問題集では事足りない部分もあります。なので大阪大学の化学で頻出の範囲を〈化学の新演習〉〈阪大の化学〉などを秋過ぎごろにちょっとずつ手を出せるくらいのペースで学習を進めるべきです。 それと重要問題集を秋から始めると、ほんとに物理やら数学やらにかける時間が無くなってしまうので 夏休み終わりまでに1.2周重要問題集を解いてしまうのが良いと思います。 お役に立てれば幸いです。 長文失礼しました。
京都大学工学部 なが
39
3
化学
化学カテゴリの画像
有機勉強をするか理論分野復習
東工大の入試に詳しくはないですが、一般に有機をやるには理論、無機をある程度固めてからが良いと思います。有機には理論や無機の知識を必要とする内容があったように思うので結局は理論無機を終えてからでないと効率が悪いです。そこまで焦らなくても間に合うので、とりあえず今は理論、無機の順に固めることに集中して下さい。有機はそれが終わったと言える状態になってからです。特に理論を固めるのは今のうちなので苦手分野が残らないようにしましょう。
東京大学理科一類 taka5691
2
4
化学
化学カテゴリの画像
無機、有機化学
自習用であれば"福間の無機化学"、"鎌田の有機化学"が網羅的であり、無難です。個人的な感想ですが、福間の無機化学はとてもよくできており、量は多いものの完璧にモノにすれば知識面は充分かと思います。一方鎌田の有機化学は、こちらも良くできてはいるが説明にクセがあったり若干網羅性に欠ける気がしました。また、有機化学に学ぶ際には無機化学の知識も必要となります。以上から、私はまずは無機化学を自習するのが良いと考えます。福間の無機化学に演習題がいくらかありますが、重要問題集A問題を合わせてやればオッケーです。有機は無機化学をかなりやってからの方が効率がよいと考えて下さい。
東京大学理科一類 taka5691
17
4
化学
化学カテゴリの画像
東工大志望夏までにやること
こんにちは!お疲れ様です。 教科ごとに分けて回答させていただきます。 ・数学  参考書の難易度に関しては問題ないと思います。8月に入るまでに一対一が終わるのであればその後の過去問演習などで余裕をもって合格点を取ることができるでしょう。ただし、現状の青チャートの進度と実力にもよりますが、学校がある中で他教科の勉強と並行しながら一対一を数ⅢCまで終わらせるのは、問題量が非常に多く、大変だと思います。一対一は完璧にすることができれば東大理一も合格できる問題集ですので、自分が設定した期限に追われて肝心の数学力が身につかないという事態だけは避けるために、間に合わないと感じても着実に一問一問を解いていってください。10月ごろまでかかったとしても問題ありません。また、一対一を解いていて問題があまりにも解けなかったり、解説を読んでもわからなかったりしたときには躊躇せずに青チャートに戻ってください。青チャートの理解が不十分では、難しい問題を解いていても数学の点数は伸びません。基礎がないと、自分が解いたことのある問題と少し形式が変わっただけで解けなくなってしまうからです。今まであまり 勉強をしてこなかったとご自身で感じているのなら、尚更です。終わった後は過去問に取り組むか、 理系数学入試の核心難関大編をお勧めします。こちらの問題集は問題数が60問と非常に少ないため、取り組みやすいです。 ・物理  こちらも参考書は問題ないと思います。実際私もエッセンスと名門は解きましたし、その後は過去 問演習に取り組みました。重要問題集も解きましたが、難易度感は名門と非常に似ているので演習量が足りないと感じたのみ、解いてみても良いかもしれません。エッセンスは公式の羅列で初学にはあまり向いていないと感じたので、教科書や初学者向けの参考書(宇宙一わかりやすいなど)と一緒に勉強することをおすすめします。名門が終われば過去問演習をして良いでしょう。 ・化学  私も化学の参考書はDo→重問→過去問の流れで勉強したので問題ないです。化学は暗記の要素も 強いので、無機化学の暗記は優先することをお勧めします。記憶の定着度を測るためにも、重問は 少なくとも2周はすると良いでしょう。逆に重問をB問題まで完璧にすることができれば過去問で悲惨な点を取ることはありません。こちらも数学や物理同様に基礎をしっかりと固めましょう。特に東工大の化学は出題形式が特殊ですから、中途半端な知識では全く点が取れません。科学の新演習をやった方がよいという方も見かけますが、よほど高い点を目標としない限りは問題量も非常に多いですし不要です。 最後に全体を通してですが、数学のところで述べたように今から二ヶ月強で終わらせるには少し 量が多いように感じました。環境社会理工学院の合格最低点は例年5割強であるため、どの教科で 何点取って合格するのかを具体的に見積もってみてください。そしてどの難易度の問題まで解ければよいのかを考えてみるといいでしょう。あなたが挙げられた参考書で十分合格することが可能ですので、夏までという期限に必要以上にとらわれずにその内容をしっかり自分の身につくまで丁寧に勉強することをお勧めします。
東京工業大学情報理工学院 Rei
12
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
無機化学 有機化学
化学で高得点を取りたいと思ってるなら休みの間に無機化学と有機化学を自分でやった方がいいと思います。現役生はどうしても手薄になって弱点な分野だと思うので。 でも他の数学や英語などの教科がまだ基本的なこともできてないのなら数学や英語をした方がいいと思います。出来ていて、化学で高得点を取りたいと思ってるなら予習するべきかなと僕は思います。 無機は覚えることが多く、理解することが少ないので予習には取り組みやすいと思います。有機化学は教科書や参考書を読みすすめていくといいと思います。
北海道大学理学部 高橋
11
4
化学
化学カテゴリの画像
無機•有機の勉強
 文字列の暗記ではなくてできる限り理由を理解して学びたいということであれば、化学の新研究という参考書はかなりおすすめです。情報量は死ぬほど多いので全てを読むのは現実的ではないですが、反応や現象の背景の説明が多く載っています。辞書的に扱うと理解の手助けになるとは思います。  ただし無機(、有機)は所詮暗記分野なので理由にこだわりすぎるのも得策とは言えないでしょう。暗記で済むものは暗記、理由が気になるものは新研究を参照、というように上手に活用して欲しいです。
東京大学理科一類 Atom
1
2
化学
化学カテゴリの画像
模試の対策は受験の対策に直結するのか。
化学は有機に重点を置いてください。 数学、物理は今のまま勉強していれば大丈夫です。 【化学】 京都大学は有機の割合が半分強と非常に高かったと思います。 有機の内容が仕上がっていないなら、そちらを優先するべきです。 駿台模試とは言ってもたかだか模試です。 基本的には今の勉強を継続してください。 ただし、入試で理論や無機も出ないわけではありません。 駿台模試は難易度も十分に高く、 入試レベルの問題の演習と慣れには最適です。 ある程度自信があるなら模試の直前だけ、 あまり自信がないなら1週間ほど理論の復習をすると良いでしょう。 (私は模試なんて気にせずに普通に勉強して範囲も知らぬまま受けていました。) 理論や無機は基本的に知識がメインです。 知らなければ手も足も出ません。 が、知っていればあとは計算さえできれば正答できます。 一方で有機はパズル的な要素が強いです。 知識があっても「パズル」が解けなければ100%の回答はできません。 したがってより多くの学習時間を確保する必要があります。 模試で良い点数を取ったからと言って、 入試がうまくいくとは限りません。 最終目標はあくまで大学合格ですので、 そちらをメインに学習をするのが良いと思います。 【数学・物理】 わざわざ書くこともないかと思いますが、 模試も入試も同じような内容が出るようですし、 今の学習を継続しても良いと思います。 新演習は十分な難易度がありますし、名問の森も良問揃いです。 数学に関してはもう少し難易度の高い問題集にも取り組むべきですが、 まずは基礎を固めるのが先ですね。 京医に合格した私の友人曰く、 最終的には上級問題精講に手を出せると、数学が得点源にできるそうです。 ーーー 駿台模試は問題の内容も受験者層もレベルが高いため、 適度な難易度と緊張感を経験できるかと思います。 ただし、難易度が高い分、周りより少し良い点を取るだけで簡単に偏差値が跳ね上がります。 (逆もまた然り、周りのレベルが高いので、他の模試と比べて偏差値が抑えられます。) 確かに模試は重要ではありますが、 あくまで周りの受験生と比べて自分の位置を確認する程度にとどめましょう。 模試で大事なのはどの問題を間違えたのか、何が足りなかったのかを分析することです。 判定はあくまで判定です。 以上、参考になれば幸いです。 勉強もどんどん忙しくなるかと思いますが、 その緊張感を楽しんでください! 応援しています。
東京大学理科一類 さら
3
3
模試
模試カテゴリの画像
塾なしで大学合格 このくらいまでにはこれをやるべき!
ご参考になるかわかりませんが、私の進めかたを書きます 数学 1A2B 高2までに全範囲の基礎固め、高3は「スタンダード数学演習受験編」の演習 数3 高3の7月までに全範囲の基礎固め、以降「クリアー数学3」の演習 過去問は高3の10月中旬くらいから センター対策は12月くらいから(これは絶対的に遅かったです。反省) 物理 高3の夏休み前までに原子以外の基礎固め 夏休みは予備校のテキストで二次試験演習 高3の10月までに全範囲基礎固め 以降予備校のテキストと学校の先生のプリント演習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 化学 高3の夏休み前までに理論・有機(天然合成除く) 夏休みはひたすら復習 高3の10月までに天然合成+無機基礎固め 以降ひたすら復習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 英語 学校の授業と塾の授業の復習をその都度行う 単語は自分でやる 国語 センターのみ 現代文 苦手でした。何も言えませんごめんなさい 古文 分からなさすぎて高3の11月くらいに動詞の活用からやり直し、単語と敬語を覚えて12月からセンター型の演習。古文はちょっとした解釈違いで20点近く落とすこともあるので慎重に! 漢文 高3の12月から矩形を1週間で覚えて、その後センター型の演習。漢文は理系の得点源になるので頑張ったほうがいいです!! 地歴公民(私は倫理政経) 高3の12月から必死に詰め込んだ。(私の年は倫政難化で撃沈しました…あと他の科目が12月からで間に合うかは私には分からないです…)
九州大学工学部 ぴよ
128
9
不安
不安カテゴリの画像