UniLink WebToAppバナー画像

好きな人を追いかけて大学受験

クリップ(4) コメント(2)
6/24 0:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Python

高3 北海道 東京理科大学理工学部(59)志望

閲覧頂きありがとうございます。 私は現在好きな人がいます(先輩です今は関東の大学に行っています)。私は地方に住んでいるため結構な距離があります。私は理科大に行きたいのですが、先月までは滑り止めで工科大を受けても大丈夫だと両親にも許可を得ました。しかし今月に入ってから急に上京させられないと言われてしまいました。正直言って好きな人が東京にいるし理科大でやりたいことがあります。そのために理科大には絶対に行きたいのですが、親から出された条件が、工科大の給付金入試に合格したのならば行っていいと言われました。もし不合格ならば地元のFラン大学に行きなさいと言われました。正直自分は東京行ける可能性があるのは嬉しいのですが、本当の志望校である理科大を無視して工科大受けても、理科大受けさせてもらえないという無念から大学生活を楽しめるのかどうかよく分かりません。落ちたら地元の大学も行きたいところがないです。工科大の給付金入試のやる気が出ません。このまま行きたくない大学に行くしかないですか...?他にいい方法はありませんか?先輩には来年東京で再開しよう。そしたら付き合おうと言われました。だから自分の行きたい理科大に絶対に行って先輩に会いたいです!それがモチベとなって今まで頑張れました。理科大受けれないとなると一気にやる気が落ちました。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは受験するチャンスを得る必要があるので、「バイトでも何でもして受験料は返す。そのくらい私は本気です。」と親に言ってみては如何でしょうか。 学費とか色々な問題はあると思いますが、まずは受験するチャンスを得る必要があります。なのでとりあえず受験だけでも許可を得るところから始めるといいと思います。受験料は一回3万くらいなので全然バイトで返せる額です。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Python
6/24 8:03
頑張ります! ありがとうございます
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
6/25 17:25
いえいえー。よろしければクリップもお願いしますー。

よく一緒に読まれている人気の回答

八方塞がり
個人的には親を説得した方がいいと思います。 経済的な理由でないとしたら何故親は浪人を許さないのですか? 僕も大学ではわざと留年するつもりでしたが、親が色々な理由でそれを許してくれず4年で卒業しろと言ってきました。頑固に留年を許してくれませんでしたが、留年したい理由も伝えて何回も何回も必死で頼み込んだ結果、留年を許してもらえました。 僕は夢を叶える近道が浪人であるならそれは浪人すべきだと思います。あなたの人生は親のものではないのですから。妥協して後悔するよりも挑戦して失敗した後に後悔する方が絶対良いと思います。 どうしても無理なのであれば仮面浪人でもいいと思います。 バイトをしながらの仮面浪人はとても大変です。しかし、僕の先輩に入学後に医学部に入り直したいと考え、大学で4年間万が一受験に落ちた時にちゃんと卒業できるように単位を取り、更に部活をしながら受験勉強をして、大学4年生の時に医学部に入り直した人が2人もいます。決して楽な道ではないですが、本気の夢であれば叶えられると思います。
京都大学法学部 わでぃー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
【自分が行きたい大学か家から通える大学か】家族と意見が合いません。
質問者さんの目指している大学よりもレベルは低いですが(ごめんなさい🙏)、参考になればと思い、書かせていただきました。 質問者さんの文を読んでいると、最初の方は、京大に行くと固く決意していると書いてあるのに、徐々に迷っていることに変わっているので少し違和感を感じてしまいました。 しかし、質問者さんは京大に行きたいという明確な理由があることは伝わってきました!また、親の意見が変わったのは成績の伸びが悪くなってからと分析できているのも良いと思います! それならば、選択肢は2つだと思います。 ①模試で文句ないくらいの判定を取る。 ②どこかのタイミングで親と話し合う時間を設けて、なぜ京大に行きたいのか、なぜ他の国公立ではダメなのかを真剣に伝える。(本当に行きたいのなら熱意は伝わるはずですし、親も理解してくれると思います。)これで理解してもらえなかったら、大学に入ってから生活費は自分で稼ぐと宣言してみてください。 結果で示すか、勇気を振り絞るか、これ以外に方法はないと思います。 参考になれば幸いです。 頑張って下さい✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験大学を先生に相談するか迷っています
こんばんは、答というより、私の個人的な意見を書かせていただきます。 まず、塾には通われていますか? 通われているならば、そちらの講師の方に相談をするのが最善です。あまり書くことがないので、以下では塾に通われていないという前提をもとに、書きます。 まず、志望校を誤魔化すことは、良くありません。学校からの必要な支援すら、受けられなくなる可能性があるからです。「志望校が変わった」、「挑戦したい大学ができた」など、担任でなくても、好きな先生に切り出してみると良いでしょう。その際に、「自分の時間を持ちたい」と主張することを忘れずに。 学校の先生であれ、勤務先の高校の進学実績を大切にします。彼らには、彼らなりの最善策があり、それをあなたに提供しようとするのは、当然のことです。まずは、それらをベースにし、夏以降の模試の結果などを参考にしながら、自分の弱点を、自力で補填していくのが良いでしょう。弱点を見つけ、その旨を先生に言えば、プリントなどをくれるかもしれません。 宿題を課されることで、自身の時間がなくなることは、必ずしも悪いことではありません。しかし、受験科目以外の課題が増える場合には、明らかな労力の無駄遣いですので、留年をしない程度に手を抜きましょう。 受験期の1年は短いようで長いです、長期的な戦いになることを頭の片隅に置き、焦らずに、周囲の意見を取り入れつつ行動することが重要です。
慶應義塾大学経済学部 こすけ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人したい…でも悩み、不安が多い
はじめまして! まずは受験本当にお疲れ様でした。 自分は浪人して慶應法学部政治学科に受かりました。 まず、自分の体験、浪人仲間の結果から言って、浪人して受かるのは一握り、受かるのは良くても一個上のレベルってことはないです。 あとよくある浪人生は伸びないってのも大ウソなのでそこは安心してください。 自分は現役時早慶だけでなくマーチ含めてそれ以下全滅でしたから。 ただ、浪人してメンタルやられて予備校に来なくなる人は少なからずいます。そうなってしまうと厳しいです。 浪人を終えて思うことは、浪人生活は本当にメンタル勝負です。遊びに行ったりご飯行ったりしていけないということはないですが、やはり勉強が9割以上を占める1年になるので、本当に覚悟をもって1年続けられるのか、ということを自分自身で考えてみてください。 厳しいことを言いますが、親に言えないといったことやまた落ちるなら帝京に行くべきではといった考えのままで浪人に入ると厳しいです。早稲田政経は私大トップレベルですから。ですが覚悟があれば本当に充実した1年になると思います。 自分は去年受験が終わった当日に予備校に行きました。不合格を確信したからです。色々と話を聞いて浪人する覚悟をして、親に慶應に行きたいからもう1年だけチャンスをくださいと頭をさげました。そこから本当にクソほど勉強しました。要領が悪いと自分でわかっていたので量でカバーしようと思い、1年の勉強時間はおそらく誰にも負けません。辛い1年ではありましたが、受験を終えてお世話になった一人一人に合格を伝え、その時の喜んでくれる顔を見て本当に1年頑張って良かったと心から思いました。思えば長かったはずの1年もあっという間でした。 ダラダラと経験談を書いてしまいすみません。 あおいさんもわかっているかもしれないですが、浪人するかどうかは本当にあなたの覚悟次第です。 浪人するのであれば、浪人のこと、予備校のことなど相談にのりますのでいつでもメッセージください。
慶應義塾大学法学部 りー
30
2
浪人
浪人カテゴリの画像
滑り止め不合格
"今頑張れない貴方はきっと来年も頑張れない" 「今を頑張れない貴方に次とか来年とかを語る資格はない」という有名なサッカー選手の名言がありますが、今質問者さんに1つ声をかけるのであればその言葉を掛けてあげたいです。 質問者さんは相談内容のなかで何度も「親が」と仰っていますが受験は「あなた」の為であり戦うのも親ではなく「あなた」自身です。親なんて関係ありません。僕には貴方が不安で逃げ出したい気持ちに向き合えなくて親を言い訳にしているように聞こえてしまいます。 明日頑張ろう!って思っても寝て朝起きたら忘れているのと同じように来年頑張ろう!って思っても多分1ヶ月くらいしたら忘れています。だから「今」全力を出して頑張りましょう。 何故そこまでして今この瞬間を頑張ることに意味があるのかというと、今頑張ることは今年の合格へ希望を繋げることであり、例え今年受験に落ちてしまっても「最後まで頑張った自信」「今ある状況下で逃げ出さずに戦った自分自身に対する誇り」を得ることができ、来年の受験に向けてとてつもない武器を持って受験勉強に励むことができます。 最後まで戦った先には暗闇など何もありません。結果がどちらにしろ諦めなかった貴方には最高のご褒美が待ち受けています。なので今を全力で走り続けてください。 頑張れ!!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験が辛い
はじめまして! いきなりではありますが、あなたのためを思って厳しいことを申し上げます。 あなたは埼玉大学に本当に行きたいのですか? 本気で行きたいと思うのであれば、成績からしてくよくよしている暇はありませんよ。 今の成績なんて関係ないです。 結果、"合格"を勝ち取れば、何度E判定をとろうと、周りから無理だと言われようと無意味です。 あなたはそれだけ、受験という厳しい弱肉強食の世界にいるんですよ。 埼大に行って、卒業できなかったら困る? はっきり言いますが、そのような心配は無用です。 日本の大学は、卒業できるか危ぶまれるほど厳しい環境ではないです。普通に学校に行って、決められた授業を受けていれば卒業できないなんてことにはなりません。 それだけに合格するかどうか、これに尽きます。 あなたが、落ち込んでこうしているうちに、全国で埼玉大学の合格を勝ち取ろうと多くの人が勉強を進めていますよ? 後ろを向いて、立ち止まっている場合ではないです。 志望校を変えるのは簡単です。 いくらでもラクなようにはできます。 それでも、あなたに埼玉大学に行きたいという真の強い気持ちがあるのなら、ラクをしようとせずに走り続けてください。 学校の周りは推薦で私立大学に行こうとしている人が多いということで、モチベーション維持は大変だと思います。 ただ、逆に言えば実力をつけなければ入ることのできない国立大学は、それだけ価値があるということ。 国立志望に逃げの選択肢はありません。 だから多くの人が憧れます。 気持ちで負けないでください。 諦めないでください。 結果で示してください。 大学入試の中で、この困難に立ち向かえるかどうかて今後のあなたの人生が変わります。
東北大学教育学部 まー
33
2
不安
不安カテゴリの画像
親からの突然の圧力
そのような状況の中で、受験に向けた勉強と日々の生活をすることができてきた今のまぐろさんは、すごいと思います。まずはこの時期まで勉強を進めてこれた自分を褒めてあげてほしいです。 今のメンタルで勉強をするのは大変なことだとは思いますが、今のまぐろさんにできることは、京都大学文学部の合格に向けて、自分と戦いながらひたすらに勉強することです。戦う相手はあくまで自分です。お父様のお考えも完全に間違っているというわけではないかもしれませんが、大きく気にする必要はないと思います。必要があれば、学校の先生など近くの大人に相談することも、頭の片隅に入れといてください。 行きたくない国公立を受けて入学させられてしまうことだけは、避けてほしいです。今は、必要があれば志望校の話題は避けながら、心の中では京大を受けるんだ、という信念を持って、周りの人たちにも支えてもらいつつ京大の受験に向けて勉強を続けてほしいです。願書を提出するときは、その時の自分の行きたい大学を記入するという信念だけは持ってください。 私の個人的な意見を申し添えます。私立であれ国公立であれどこの大学に行こうが、将来が約束されることはありません。その大学で何を学び、行動し、実現したかが将来にとって一番大事であり、そのモチベーションとなるのが、自分の行きたい大学に行った、という事実だと思います。万が一春に入学される大学が国公立ではなかったとしても、自分がこの大学であれば頑張れるし楽しめるという大学が将来にとって最も良いと思います。入学後に後悔してからでは遅いですし、入学して勉強のモチベーションが上がらなかったり、引け目を感じて大学生活を楽しめなかったりすれば、どこの大学に行こうが将来幸せになることは可能であるとしても、難しいのではないかと思います。ちなみに私立に行っても優秀な方は優秀で、社会的に評価されることは間違いないです。 ご家庭の事情や、学歴に対する考え方は様々ですので、参考程度にしてください。 あとはまぐろさんが次の春に大学に進学されて、大学生を楽しむことができることを願っています。 また相談があれば頼ってください。
京都大学法学部 りょう
3
2
不安
不安カテゴリの画像
受験期の親について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 結論を申し上げますと、親御さんにプレゼンをしましょう。どういうことかと言うと、自分がどれだけその大学に行きたいかという強い気持ち、どうしてそこに行きたいか、そして、その実現のために受験勉強を頑張りたいということを伝えましょう。更には、これからの約1年間、もし自分が勉強をしなくなってしまったらどのような対応をとるか、などを伝えましょう。 これらのことは、正直大変なことです。しかし、お金を出し、支援してくれるのは親御さんです。 お節介かもしれませんが、必ず親御さんへの感謝だけを忘れず、そして行動で熱意を示しましょう。 そうすれば、親御さんも必ずまやにさんの気持ちを理解してくれるでしょう🙌 端的な回答になってしまいましたが、まやにさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
親に説得する為に
県外に出たい、という気持ちがあるのですね。 ご両親を説得するためにどうしたら良いかということでしたが、一番大切なのは 「なぜ県外にある大学に行きたいのか」 その理由だと思います。 その大学でしか学べないことがある、その大学の魅力など、自分が進学したい理由をしっかりと伝えることが大切です。 また県外となると一人暮らしになるでしょう。自宅から通うよりお金もかなりかかります。仕送りをしてもらうのか、奨学金を借りるのか、アルバイトをするのか、ある程度決めて伝えることで本気度が伝わると思いますよ。 もし単に県外に出たい、一人暮らしがしてみたいというだけの場合は、受験を考えている大学をもう一度調べ直してみてはどうでしょうか。 きっと、どうして数ある大学の中からその大学を受験したいと思ったのかが見えてくるはずです。
北海道大学工学部 rinka.
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
家庭
将来の夢がしっかりと決まっていて、凄いですね。 大学生でもここまで進路が決まっている人はいませんよ! 自分なんかが回答していいような内容なのか分かりませんが、一意見として書かせて頂きます。 (詳しい内情を知らないので、色々勘違いがあったらすみません) まず相手が何を考えているのか、お互いが理解し合っていないように感じました。 憶測ではありますが、お父さんが考えているであろうことを書いていきますね。 【上京について】 これは多かれ少なかれ反対しますよね。 愛する娘が自分の元を離れるわけですから。 子どもからしたら、 「夢」を応援するのが親の役目でしょ! と思うかもしれませんが、心配するが親の性なのでなかなか難しいですよね。 【公務員について】 お父さんは今まで苦労されてきたのではないですか? その苦労を愛する娘に味わって欲しくないのではないでしょうか? 社会に出てみて、 「やっぱり公務員が正解だ」 と感じたからこういう事を言うのでしょう。 お父さんの伝え方は不器用かもしれませんが、意地悪を言っているわけではなく、娘を想っての助言なのでしょう。 【志望校について】 これも同様です。 受験に失敗して、苦労して欲しくないのでしょう。 A判定を出していれば、反対することもないでしょうが、E判定なら反対してもおかしくはないです。 「頑張ろうとしてるんだから応援してよ!」 と思うのですが、 「そんなに立派にならなくてもいいから、外部からの火の粉を排除したい」 と考えるのが親心だと思います。 もちろん現実味があれば、応援したくない訳ではないと思います。 【最後に】 まだ親の保護下にあるわけですから、説得は避けて通れないと思います。 やろうと思えば、奨学金で大学に通って、下宿代もバイトで何とかすればいけなくもないですが、めちゃくちゃ厳しいです。 それは最終手段として、自分がどこまで深く考えていて、どれだけの覚悟と計画性があるのかをしっかりと伝えるのがいいと思います。 まずはお母さんを味方につけます。(ここ重要) そして説得できるかは分かりませんが、 ①自分の将来の夢。その動機と理由 ②その手段としての就職先。他の就職先ではなぜダメなのか。 ③その手段としての大学。他の大学ではなぜダメなのか。 ④その大学に入るために自分は具体的にどういう努力をするつもりなのか。 を論理立てて紙に書き、話してみては如何でしょう? (口頭だけでは、論理立てて伝えるのは難しい) 考えが甘い!と言われるかもしれませんが、 本気度が分かれば、相談にも乗ってくれるかもしれませんよ。 親は 「子どもはいつまでも子ども」 だと思っていて、自分の子がどこまで考えているのか分からないものですから。 説得が難航するようなら 「秋の模試でA判定を取れたら考えてほしい」 と猶予を設けて、その間に本気度を見せつけるというセコい手もあります。(通用するかは分かりませんが) 昔気質な頑固な方かもしれませんが、 キチンと自分の本気度と計画性が伝われば、気持ちが動くかもしれません。 難航するとは思いますが、お母さんの助太刀も利用しつつ頑張ってみて下さい。 応援してますよ!
大阪大学工学部 atom
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像