現代文のおすすめ参考書
クリップ(25) コメント(1)
2/26 17:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
キタ
高1 千葉県 早稲田大学教育学部(65)志望
高一で、春から新高二になるものです。
自分の現代文の偏差値は進研模試で61程度で、この前センター現代文の過去問を解いたところ8割はとれました。自分としてはマークの問題は得意なんですが、記述の方では的外れではないですが、何か要点が外れてる解答になります。 こんな自分にはどのような勉強法、参考書がいいんでしょうか また、一度問題で長い時間悩んだら、そのまま解くか、一旦飛ばした方がいいんでしょうか 回答お願いします
この相談には2件の回答があります
高1でセンターの現代文8割取れたのはかなりいいと思います!ただ、毎回安定して8割9割取れるようになり、難関大学の現代文も解けるようになることが目標だと思うので、そこに向けて勉強の仕方を提示します!
まずは、現代文単語と漢字を一冊ずつ覚えていきましょう。これは急いで覚える必要は全くありません。実際受験生でも受験までに覚えきれない人がほとんどなので今から少しずつやっておくことをお勧めします。入試まで根気強く何回も繰り返して入試までに覚えられれば大丈夫です。
オススメの参考書は、
・読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉改訂版
・入試 漢字マスター1800+ 四訂版 (河合塾シリーズ)
です!他のものでも構いませんがとにかく一冊を繰り返すことが大事になります。2冊以上やる必要はありません。
次に、問題の解き方(アプローチ方法)を覚えましょう。これも早い段階でできていると、その後の問題演習が効果的にできるのでいいと思います。
オススメの参考書は、
・はじめての入試現代文―正解へのアプローチ (河合塾シリーズ)
・はじめての[次の]入試現代文―正解へのさらなるアプローチ (河合塾シリーズ)
です!この参考書は薄くて安いのに内容がとても濃く、本当にいい参考書だと思います。正直、問題の解き方だけで言うとこの2冊やっておけば、難関大にも通用します。
僕は3周したので、コピー取ったりして3周くらいすると良いと思います!あとは書いてあるアプローチ方法を白紙に書き込んですぐ見れるようにして、問題解く直前に読んでいました。
とにかく問題の解き方(アプローチ方法)を覚えてください!
そして最後は、覚えた解き方を使ってひたすら問題を解いていきましょう。これは正直受験生になってからでも全然大丈夫です!まずは上に書いた二つの段階をしっかりできるようにしてください。
オススメの参考書は、
・現代文へのアクセス基本編〜完成編
・入試精選問題集 7 現代文 4訂版 (河合塾シリーズ)
です!問題量も多いですが、難関大のレベルまでカバーしているのでこれだけやっておけば過去問を解いていく力はつけられます。
あとは、過去問を解き始めても、過去問だけ解くというのはやめた方がいいです!悪問が割とあるので、感覚が狂ってしまうことも考えられます。過去問と問題集は並行して使っていくことをオススメします。
また、一度問題で長い時間悩んだら、そのまま解くか、一旦飛ばすかですが、一旦飛ばした方がいいです。時間の方が大事ですし、入試は満点を取るゲームではないので、取れるところを取りに行くのが大事です。
頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
25
4
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1でセンターの現代文8割取れたのはかなりいいと思います!ただ、毎回安定して8割9割取れるようになり、難関大学の現代文も解けるようになることが目標だと思うので、そこに向けて勉強の仕方を提示します!
まずは、現代文単語と漢字を一冊ずつ覚えていきましょう。これは急いで覚える必要は全くありません。実際受験生でも受験までに覚えきれない人がほとんどなので今から少しずつやっておくことをお勧めします。入試まで根気強く何回も繰り返して入試までに覚えられれば大丈夫です。
オススメの参考書は、
・読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉改訂版
・入試 漢字マスター1800+ 四訂版 (河合塾シリーズ)
です!他のものでも構いませんがとにかく一冊を繰り返すことが大事になります。2冊以上やる必要はありません。
次に、問題の解き方(アプローチ方法)を覚えましょう。これも早い段階でできていると、その後の問題演習が効果的にできるのでいいと思います。
オススメの参考書は、
・はじめての入試現代文―正解へのアプローチ (河合塾シリーズ)
・はじめての[次の]入試現代文―正解へのさらなるアプローチ (河合塾シリーズ)
です!この参考書は薄くて安いのに内容がとても濃く、本当にいい参考書だと思います。正直、問題の解き方だけで言うとこの2冊やっておけば、難関大にも通用します。
僕は3周したので、コピー取ったりして3周くらいすると良いと思います!あとは書いてあるアプローチ方法を白紙に書き込んですぐ見れるようにして、問題解く直前に読んでいました。
とにかく問題の解き方(アプローチ方法)を覚えてください!
そして最後は、覚えた解き方を使ってひたすら問題を解いていきましょう。これは正直受験生になってからでも全然大丈夫です!まずは上に書いた二つの段階をしっかりできるようにしてください。
オススメの参考書は、
・現代文へのアクセス基本編〜完成編
・入試精選問題集 7 現代文 4訂版 (河合塾シリーズ)
です!問題量も多いですが、難関大のレベルまでカバーしているのでこれだけやっておけば過去問を解いていく力はつけられます。
あとは、過去問を解き始めても、過去問だけ解くというのはやめた方がいいです!悪問が割とあるので、感覚が狂ってしまうことも考えられます。過去問と問題集は並行して使っていくことをオススメします。
また、一度問題で長い時間悩んだら、そのまま解くか、一旦飛ばすかですが、一旦飛ばした方がいいです。時間の方が大事ですし、入試は満点を取るゲームではないので、取れるところを取りに行くのが大事です。
頑張ってください!
りー
慶應義塾大学法学部
282
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
キタ
2/26 21:59
丁寧にありがとうございます!
2年生の間は基礎をガチガチに固めることを意識して取り組みます!