長文が読めても設問が解けない
クリップ(4) コメント(3)
10/11 13:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
生姜
高3 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望
長文の読むのは問題がなく話がわかるのですが、パラグラフの内容一致問題でパラグラフの中で一番言いたいことがわからず外してしまいます。また、話が抽象的な場合は顕著で筆者が何を結局言いたいのがわからないです。
どうしたらいいですか
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それは読めているとは言えません。
まずは英語的な原因を潰しましょう。
復習する際に、
⑴わからない単語・熟語
⑵理解できなかった構文
を見つけましょう。これら2つが多い場合や、設問の回答根拠の部分にある場合は、英語的な知識や経験が原因と言えるでしょう。なので、語彙力や構文解釈を強化すればその問題点は解決されると思います。
問題なのは、わからない単語・熟語や構文がなかった場合です。
その場合に考えられるのは、ズバリ「国語力」です。これは割とあるあるなのですが、単純に読解力がネックになって英語が伸びない場合が多々あります。
なので、現代文の力を伸ばしましょう。お勧めの参考書は「現代文読解力の開発講座」です。
また、早慶レベルになると、現代文で出てくるレベルの複雑な英文が出題されることも珍しくないので、英語を解く際も現代文を解く時と同じことを意識してみてください。
例えば
・選択肢の吟味(aは本文と逆のことを言っている、bは本文にはないことを言っている、cは言い過ぎ、などです)
・単語の推測問題は私立の現代文に良く出る穴埋め問題だと思って解く
などです。何か不明点あれば追加でください!
コメント(3)
生姜
10/11 20:33
丁寧にありがとうございます!パラグラフごとに言いたいことってどうすればわかりますか
やかやかさん
10/11 22:34
⑴その為に読解力つけてください。
⑵間違った選択肢を吟味する力をつけると、文の理解が足りなくても正しい要約がされた選択肢を選べることがあります。
生姜
10/15 5:32
ありがとうございます