英単語、英熟語をより定着させるには
クリップ(36) コメント(1)
4/14 8:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まお
高3 愛知県 名古屋大学経済学部(63)志望
名大志望の新高3です。(文系)
最近は、全統マークや記述では偏差値63〜65程度で安定しています。
この偏差値を70まで上げ、安定させるために現在鉄壁とスクランブルを使い単語や熟語を強化させようとしています。
鉄壁は1日3章やり、次の日に前日の分を少し復習すると言う形で進めていて、約1ヶ月で2周出来るかな、という感じです。スクランブルはもう少し頻度が少ないです。
回すテンポを重視した結果、あまり定着しているように思えません。
単語帳を読むだけでなく書いてみる、小テストを自分で作るなど、何か+αの事をした方が良いのでしょうか。
先輩方で単語類を覚える際に工夫していたことがあれば教えてください。
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おはようございます!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・ぼくは、単語や熟語などの暗記モノは短期間繰り返し、継続的な復習をすることを心がけていました。
・というのも、脳は繰り返し目に入ったものは重要情報として認識する特性があるため、暗記においては繰り返しがとても大切だからです。
・質問者さんは、テンポを重視するあまり定着している実感が持てないとのことでしたので、まず定着重視で取り組みそれからテンポ重視の暗記に変えていきましょう。
・繰り返し暗記していくと、自ずと1周にかかる時間は短くなっていきますので、焦らずにまずは定着を重視しましょう。
・ぼくも受験生時代は、鉄壁を使っていたので以下で使い方を簡単に書いておきますので、もしよければ参考になさってください。
《鉄壁の使い方》
①50セクションを5セクションずつ10パートに分ける
②1パート目(#1〜5)を3日間繰り返し暗記していく
*この時他のセクションには手をつけない
③2パート目(#6〜10)を②と同じ要領で暗記していく
④10パート目まで同じ要領で暗記していく
⑤2周目、3周目も同じ要領で取り組み、見出し語を見た瞬間意味が答えられるまで周回する
⑥意味がすぐに答えられる状態を維持できるように、定期的に復習していく
・上記のやり方でやると、1か月で1周する感じになります。
・慣れてきたら、1パート10セクションで5日間暗記としていくと良いと思います。
・暗記のポイントは、あまり考えすぎないこと。5秒考えて意味が出てこなければ、赤シートをずらし意味を確認しましょう。繰り返していれば、自然に憶えます。
・適宜復習として、各セクション末のレビューテストを活用すると良いでしょう。
・スクランブルに関しても、繰り返すことを意識して取り組んでみてください。
以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。
頑張ってください!
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
27.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
まお
4/14 17:43
鉄壁の使い方、とても参考になりました!
教えて下さったことを意識して頑張ってみようと思います。
ありがとうございました!