UniLink WebToAppバナー画像

1ヶ月で周りとの差を縮める

クリップ(66) コメント(1)
4/3 23:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みく

高2 東京都 青山学院大学志望

高3です。学校開始が5月7日にけっていしました。 夏休みが減ってしまうかもしれません。 志望校は青学なのですが現在の偏差値は国語が60、英語世界史ともに50ちょっとしかありません。 この1ヶ月間頑張って勉強しましたが、実力が上がったとはあまり感じません。残り1ヶ月、周りとの差がなくなるようにしたいです。 1ヶ月間どのような勉強をすれば偏差値をあげられますか? 具体的な勉強法を教えていただきたいです。 また最近緩んできているので喝を入れて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おはようございます!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・この1か月あまり実力の向上が感じられないのは、自分の勉強に自信が持てていないのではないでしょうか? ・その日にやるべき内容を計画通りに正しいやり方でやると、しっかりできたぞ!と自信になります。そうした自信を積み重ねていくことで、勉強もうまく回り始め、成績も上がっていきます。そして、この積み上げた自信が本番大きな味方になります。 ・なので、偏差値から見ても、勉強法や時間の使い方を見直すべきと文面を見て思いました。 ・正直言って、私大受験で英語と世界史が50ちょっとしかないのはかなり厳しいです。近年、定員削減などの影響で全般的に私大は難しくなっており、マーチは成績上位層が持っていってしまいます。なので、青学も英語・世界史どちらも65ぐらいないと厳しいと考えてください。 ・少しきついことを言ってしまいましたが、まだ間に合います。正しい勉強法で自信を積み重ね、青学に合格しましょう! そのヒントをこれから示します。 《英語の学習》 ・単語は、システム英単語を使い、受験必須語彙を身につけましょう。これを一通り仕上げれば、マーチレベルの英文で語彙で困ることはないでしょう。 ・熟語は、ターゲット1000で基本〜標準の熟語を身につけましょう。
・単語と熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返し暗記しましょう。書くのは、時間効率が悪いのでやめましょう。 ・文法は、解説の詳しいビンテージを仕上げましょう。 ・やり方は、問題→解答→解説の順に目を動かし解いていきます。この時ペンは使いません。 ・全ての問題に根拠を持って答えられるまで、繰り返し復習しましょう。 ・英文解釈は、基礎英文解釈の技術100を仕上げましょう。レベルが高いと感じたら、入門70があるので無理せずそちらからやりましょう。 ・やり方は、自力で文構造を書き込みながら、例文を和訳→解説を熟読し、自分の訳を修正〈自分の和訳の訳出までのプロセスと解答とのズレを確認するイメージで〉→書き込みのない例文で、もう一度書かずに考え方のプロセスを追う〈解説の考え方が理解できたかを確認〉→例文を文構造を意識しながら音読 ・2周目からは、1周目で身につけたプロセスをなぞるイメージで口頭で和訳→解説→例文を前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読 ・長文は、解説の分かりやすいハイパー英語長文やっておきたい英語長文シリーズなどをやるとよいです。正直、長文の問題集はなんでもよいです。 ・やり方は、問題をいつもどおり解く→答え合わせ→解き方の復習《どこを根拠に正解に至ったか、本文をどのように読めば効率よくだったかを解説を使い復習》→本文の復習《全文をまず文構造を取りながら、精読し訳を確認し、文構造を取れるスピードでから始め、スラスラ読めるまで繰り返し音読・黙読》
・音読・黙読した長文は、定期的に読み直しましょう。 ・その後は、自分が受けない学部の青学の長文や他のマーチの問題の長文を解いて、読解力をつけましょう。 《国語の学習》 ・現代文は、現代文解法の新技術(桐原書店)を使い、論理的解法を身につけましょう。 ・それと並行して、読解を深める現代文単語(桐原書店)を使い、評論の頻出テーマと語彙を鍛えてましょう。 ・これらを終えたら、全レベル問題集や河合塾や駿台のマーク問題集など解説が詳しい問題集をやりましょう。 ・古文は、読んで見て覚える古文単語315で単語を、河合塾の古典文法ドリルで文法を周回して身につけましょう。 ・単語と文法がある程度終えたら、全レベル問題集や河合塾や駿台のマーク問題集などを使い、古文の読み方を身につけましょう。 《世界史の学習》 ・まず、学校のプリントや塾のテキストなど暗記するメイン教材を決めてください。 ・ナビゲーターや実況中継などの通史解説の参考書を読みながら流れを理解し、メイン教材を暗記していきます。 ・資料集や図説を利用して、年表で知識を整理したり、知識をメイン教材に書き込んで憶えたりして知識を増強してください。 ・問題集は、全レベル問題集が良いでしょう。 ・問題集を終えたら、マーチの問題を学部関係なく解いて、メイン教材を復習しての繰り返しです。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。 少しわかりにくい部分があるかと思いますが、それはぼくの以前の回答を参考にしていただければと思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みくのプロフィール画像
みく
4/4 12:18
細かいやり方まで教えていただき本当にありがとうございます!やってみようと思います。今のままでは間に合わないので、気合を入れ直して必ず合格します! 本当にありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強効率
自分は早稲田生ですが慶應も受けて合格しているのでお答えします(・∀・) 質問者さんはこの夏で基礎を固めるたいんですよね?それは一番正しいです。なぜならこの時期にやるべきことは何よりも基礎だからです。 でも基礎と言っても具体的ではないので自分の基準ですが教えます。まず英語なら2000レベルの単語帳を1冊完璧に仕上げましょう。シス単とかターゲットとかですかね。とにかく今やってる単語帳を完璧にして下さい。ここで1つ注意なのですが単語帳の赤文字になっている重要単語だけを覚えるのではなく、他の小さく書いてあるところも全部覚えて下さい。早慶ではそういうところが結構狙われます。 もしそれが終わっているならば次に速読英単語上級編をして下さい。これは指定です。なぜなら速読英単語上級編はシェアNo.1だからなんです。つまり全国の早慶受験生はこれを使っている人が多いんです。これがなにを意味するかと言うともし本番で速読英単語上級編に出ている単語が出るとやっていた人は分かります。でもやっていなければ分からないですよね。 これは決定的な差になります。なので速読英単語上級編は必ずやるようにして下さい。 すいません、話が逸れました。速読英単語上級編はまだ2000語レベルが完璧出ないならやらなくて大丈夫です。9月以降でも全然間に合います。でも必ずやるようにして下さい。そこだけ心に留めて置いてください。 文法に関してですが文法をこの夏に完璧にしてください。特に慶應は学部にもよりますが文法はかなり難しいです。なので自分のオススメなのですが桐原書店からでてる「英語文法、語法1000」というのをやると良いと思います。なぜならこれが一番基礎から応用まで広く収録しているからです。これが完璧になれば慶應の文法でもある程度は解けます。これをやっても出来ない問題はもう誰にも解けないので捨てて構わないです笑。 長文に関しては余裕があればやってください。無理にやる必要はありません。でももしやるならこれからいう3つのことをして下さい。 1長文に出てきた単語、熟語を抑える。 2必ず音読をする。音読をする際にはただ流して読むのではなく、頭で内容を理解しながら、出てきた単語の意味にも注意しながら読んでください。音読を続ければ必ず速読力がつきます。なので継続的にするようにして下さい。 3文章の意味を理解する。これ意外と重要なのですがやるようにして下さい。なぜなら受験の際の英語の文章というのは流行りがあるからなんです。今の時代だったら安楽死の問題とか価値観の多様化などです。入試では英語力だけでなくそういう背景知識、というより社会問題に関する関心などを求めていることがあります。これは早慶に強い傾向です。なので出てきた文章の意味はしっかり理解して次に同じような問題がでたら「あれかな?」と思えるようにしてください。結構役に立ちます。 次に世界史ですが今の偏差値を見るとやはりまだ基礎が抜けていると思います。なのでしっかり授業でやったことを復習して教科書を読み込ん出ください。教科書が読みずらかったらナビゲーターでも構いません。でも夏までやったことは完璧にするようにして下さい。 世界史、日本史は覚えるのに時間がかかるので今からこまめにやっておかないと後々焦ることになります。なので今のうちからコツコツやるようにして下さい。具体的には学校から配られている資料集とかをしっかり読み込むことも重要です。正直教科書、資料集が完璧なら塾に行かなくても地歴はどうにかなります。 ただし、慶應の場合は論述がありますよね。それはまだしなくても大丈夫です。今基礎を詰め込んで夏以降やって先生に見てもらう感じで充分です。 小論に関してはあまり急ぐ必要はありません。慶應の場合はまず英語、地歴である一定の点数を採点もしてもらいんです。だからまずこの2つをやって8月入ったくらいから少しずつ始める感じで構いません。あと小論文はやったら必ず先生に見てもらい、何かしらのアドバイスが貰えると思うのでそこを修正して書き直してまた提出して下さい。これが小論文な一番必要なことです。 教科の比重に関しては英語が多くなるのはしょうがないので構いません。世界史と大体7対3くらいでやるといいかもしれません。 復習についてはこれも完璧になるまでやってください。長文の復習の仕方はまた上を見てください。 期間に関してはしばらく空けてからもう一度やってみてください。きっとまたどこか抜けていると思うので今度はそこを埋めるようにして下さい。それで充分です。 なんだか長文になってすいません。でも上に書いてあることがすべてです。今の質問者さんの様子だと成績に関しては必ず上がると思うので焦らずじっくりやってください。健闘を祈ってます!
早稲田大学社会科学部1年 KK
823
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残り6ヶ月で偏差値40から慶應
初めまして!勉強お疲れ様です☺️ 間に合わせましょう!!確かに危機感は持つべきですが駿台の模試は偏差値出にくいのであまり落ち込みすぎないほうがいいです👍 厳しいことも書くかもしれませんがぜひ参考にしてください🙆‍♀️ 英語に関してはまず、文法と単語が定着しているでしょうか??まずその2つを完璧にしましょう。文法に関しては厚めの文法書をやったあとにランダムに問題が配置されている問題集を3周程やるのがおすすめです。(8月頃までに)単語はシステム英単語、リンガメタリカ、パス単準1を使用していましたが今はシス単を完璧にしましょう(ターゲットとかでもいいと思います!とにかく基礎的なもの) 例えば1週間で700単語覚えたい時、1日100単語覚えると確実に忘れます。人は次の日には8割くらいのことを忘れているものです。なので1単語あたり1秒でいいので毎日700単語見るようにしてください!🙆‍♀️ リンガメタリカは受験において大切な背景知識も載っていますのでシス単を8割程度覚えられたら並行してやってみるのをおすすめします。リンガメタリカは単語を覚える、というよりは音読して文の内容を理解しながら進めるのがおすすめです☺️ 長文は単語と文法ができるようになるまでは短めのものを毎日1つ読むようにしましょう。特におすすめはないですが解説がしっかりついてるものがいいです。構文もしっかりとって1度やった文章は20回くらい音読しましょう👍音読することで単語、熟語、文法事項、背景知識全てが身につきます! 新しいことを無理にやろうとするよりは復習が大事です。 世界史選択だったので日本史に関して細かい説明はできないのですが、インプットとアウトプットは両方やる!ということを徹底してください。私は現役の時インプットばかりやっていて大失敗しました😅😅 例えば1単元やったら問題集で復習というサイクルを作るといいと思います。また歴史は細かいことを覚えるのがめんどくさいと思うかもしれませんが細かい知識を入れておくことによって大まかな流れがつかみやすいという利点があります。あと慶應の文学部を受けるようでしたら記述式ですので漢字の練習必須です🙆‍♀️ 古文、漢文は私も苦手でした!ですが一番伸びるので安心してください。両方まずは文法と単語を覚えます。単語の覚え方は英語と一緒です。古文の文法は河合塾のステップアップノートを使用しました(3周くらい)漢文は漢文ヤマのヤマという参考書を使い、句型は音読しながら覚えました。 古文と漢文は英語に比べて単語が少ないですし話の展開が決まりきったものが多いです。なので解説が詳しい問題集を買って数をこなしていくといいと思います。センター試験の問題は質がいいしおすすめです👍 背景知識も入れておいたほうがいいです! 勉強方法については以上ですが生活面での注意⚠️ ★生活リズムを崩さないこと 私は毎日8時間くらい寝ていました!そのかわり起きてる時は集中して12時間ほどやっていました。ご飯もしっかり食べましょう🍚あと寝る前のスマホは危ない! ★誘惑を断ち切る スマホは電源を切っておくなど工夫しましょう SNSは全部消してました ★一人でできる息抜きを見つける 友達と話すことももちろん良いですが一人でできる息抜きを見つけるのがおすすめです 私は金曜日の自習室の帰りには毎週一人でラーメンを食べに行っていました笑 あとお弁当の時にはアイドルのライブ映像をみていました🤦‍♀️ 友達といるとなかなか抜けられなくて時間が無駄だと思ったのでなるべく一人でできる息抜きがオススメです ★(予備校に行ってる場合)授業はでる 授業切ってる人は8割型落ちます!切るにせよその時間に何をやるのか?授業を受けるよりも質の高い勉強をできるのか?常に自問自答してください。 ★とにかく試してみる 効率が良い勉強法、とよく言いますが勉強の効率を良くするためには何回も試行錯誤して失敗を経験することが必要だと思います。自分が良い、と思ったことはまず試してみて自分なりの勉強方法を見つけてください💪 ★とにかく勉強! 受験は一度きりです。浪人生であれば落ちた時の辛さは痛いほどわかると思います。その辛さをバネになんとか最後まで勉強してください。もし結果が良くなくても頑張った経験は本当に一生の宝になります!! 長くなってしまいましたが諦めずに頑張れば結果はついてきます!このような時期で息抜きもなかなかしにくいと思いますがストレスを溜め込みすぎず頑張ってくださいね☺️☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
66
9
不安
不安カテゴリの画像
これからの勉強内容
mmさん、初めまして。早稲田社学3年の者です。もし私がmmさんの立場で高2に戻ったとしたら、どうするかを実際の合格者目線で書いていきます。しかしながら、私は先生ではありませんので、参考程度にして下さい。 本回答は以下の構成です。 ①3年になるまでに何をどう勉強したらよいか ②具体的な英語勉強法 以上1点です。 ①3年になるまでに何をどう勉強したらよいか 結論、英語に最大限振り切って勉強して下さい。 まず、日本史ですが一切手をつけなくて良いです。春から始めても充分間に合います。 とにかく今は英語をやって下さい。その理由は2つあります。 A.勉強を好きになれるから B.勉強の効果を最大化できるから 以上です。 まずAについて解説します。 人間誰しも人より出来ることはやる気になります。またそれを褒められれば嬉しいものです。mmさんは今、勉強が好きですか?好きならば問題ないですが、勉強は好きではない人が大半です。ですが、人より勉強ができるようになれば少なくとも嫌いにはなりません。 そこで、受験で最も大切かつ、現在最も成績の良い英語に特化して下さい。出来るようになって、勉強が最も好きになると思います。好きが増せばもっと出来るようになります。良いサイクルが生まれるのです。 次にBについてです。 同時に三科目に手を出した時より、一科目だけ極めた方が当然、英語の成績の伸び方は良くなります。また、その中で他科目にも通ずる「勉強のコツ」を自分で掴むことができます。 また、国語に関してですが、漢字はほとんど不要です。大した得点源にもなりません。ただ一方、語彙力がなければ、(漢字の意味が分からなければ)、当然長文なんて読めませんので、新聞を読むと良いと思います。単語帳の中で、英単語を暗記するように漢字を暗記しても、実際どんな場面でどのように使われ、どのようなニュアンスなのかを知らなければ意味がありません。新聞という生きた文章を読み、知らない漢字があれば逐一調べるのが良いでしょう。また、時事にも強くなります。早稲田では時事も絡めた問題が出ますよ。 日本史は本当に一切不要です。英語の偏差値が65を越える事がない限りは、2年生の間はとりあえず日本史の参考書は本棚にしまっておきましょう。また、古文漢文も同様です。一切やらなくて良いです。 ②具体的な英語勉強法 とにかく3月上旬(2月中なら素晴らしい)までに、英単語、英熟語を一冊ずつ終わらせて下さい。3月中に文法を進められれば上出来です。 今回は単語熟語の覚え方についてのみ特化して回答します。 シス単は1300まで終わっているなら、本気でやれば2週間で全て完璧になります。熟語は一旦置いといて、シス単を全て覚えてしまいましょう。 また、単語を覚える際の注意点ですが、1週間に200語ずつ覚える場合、 一週目1〜200、 二週目201〜400 三週目401〜600 という覚え方は危険です。どんどん忘れていきます。 一週目1〜200、 二周目1〜400 三週目1〜600 と復習もしつつ、新規の単語を覚えましょう。 これは1日という単位でも同様です。1週間で200語なら、1日約30語ずつ覚えるより、200語を7日見た方が確実に覚えます。 脳は60分間ずっと見続けたものよりも、1分間を60回繰り返して見たもののほうが覚えるという性質があります。余談ですがこれは恋愛も同様です。好きな人にアプローチする際は1時間話すより、毎日挨拶した方が効果的です。 以上が私からのアドバイスになります。 まとめとしては、 ①とにかく英単語熟語だけをやる ②新聞を自分の興味あるページだけで良いので出来る限り毎日読む です。 参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
6
不安
不安カテゴリの画像
模試の伸びてくるタイミング
こんにちは。質問ありがとうございます。 今の状況はメンタル的にかなりつらいのではないでしょうか。 でもまだ時間がありますから、落ち込むことはないです! とりあえず深呼吸をして、落ち着いてからこれからの勉強を考えていきましょう~ まず前提として、受験期はじめの勉強の成果がすぐに結果に出ることはかなり稀です。 その大きな要因となっているのが、浪人生の存在で、彼らは既に志望校の大学入試を受験できるレベルの学力を身に着けているのですから、スタート時点で差があるのは当たり前です。 現役生は時間をかけてその人たちに打ち勝っていく必要があります。 ですから、今回の模試の結果で深く悩む必要はない、ということは頭に留めておいてください! それでは、具体的な話に移ります。 《英語》 単語や文法は徹底してやっているように感じますが、長文問題の勉強はどのくらいやっているのでしょうか?もしあまりしていないのであれば、単語や文法に割く時間を減らして、長文問題の練習も並行したほうが良いと思います! 長文問題の練習は 精読→速読・実践演習 の順で進めていくのが定石です。 夏・秋ごろには過去問を解き始めたいですから、  ~夏休み前:精読の練習  夏休み:速読の練習・実践演習  夏休み後~:実践演習 というのはどうでしょうか? あくまで一例ではありますが…  精読では「英文読解入門基本はここだ!」→「ポレポレ英文読解プロセス50」がおすすめです。 他にも精読用の参考書はありますから、書店で自分に合うものを選んでみてください!  速読は問題集を用いても良いですが、私はセンター試験の過去問を使っていました。 二次試験の問題に比べるとレベルは下がりますが、試験時間80分のものを60分で解く、などと制限時間を短く設定すると、かなり速読の練習になります。共通テスト対策にもなるから一石二鳥です!  そして、速読練習に並行して二次試験レベルに近い長文問題に取り組んでみましょう。 時間設定を設けるかどうかは自由です。速読の練習で簡単な文章に慣れてしまい精読の腕ががなまってしまうことを防止するために行います。  これを踏まえて最終的に過去問演習を行っていけば、十分だと思います! 《数学》 勉強内容については、間違っていないと思います。まずはⅡBの基礎問題精講を一周やってしまいましょう! この問題集をやることの意味は、基本的な解法パターンを理解して発展問題を解く際の自分の引き出しをつくることだと思います。 時間をかけても良いですから、まずその問題集を完璧にして基本を身につけましょう。 それが終わってから問題集のレベルを上げていくのが良いと思います。 「基礎問題精講」→「標準問題精講」→「文系数学の良問プラチカ」といった感じです。 共通テストの問題に関しては二次試験の問題と質的に大きく異なるので、これだけやっていても結果が出ないかもしれません。しかし、二次試験を解けるレベルの数学力があればすぐに慣れて点数がとれるようになります。 ですから、二次試験レベルの数学力を身に着けることをまず目標にして、共通テスト演習は秋冬に始めましょう。国立大学志望者はこのような形をとることが非常に多いです。 基礎が身につくまでは結果が出にくいですが、土台を固めておけば後からしっかり伸びてくれるので今は辛抱強くやり続けてみましょう。 《日本史》 社会科目は3年生から始める人もいるので、そこまで焦る必要はないと思います。共通テストにしても、論述にしても、通史の把握と重要事項の暗記は必須なはずですから、今はそこを継続してやっていけばよいと思います。 東大・京大などの社会科目の勉強として、よく教科書読む、というのが挙げられますが、今それをやっていて身についている感じはありますか? ちなみに私は教科書を読むと眠くなってしまって、全然頭に入りませんでした(笑) もし身についている感じがしないというのであれば、ほかの方法をお勧めします。 私は実況中継やナビゲータなど、講義形式でわかりやすく書かれている参考書をつかって通史を理解し、東進の一問一答で重要事項を暗記しました。他にもYouTubeやTry itの無料動画を利用するという手もあります。 自分に合うやり方で基礎を固めてしまいましょう! いかがでしたでしょうか。 今は苦しいかもしれませんが、その熱意があれば逆転合格も夢ではないと思います! 少しでも力になれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田、絶対に諦めないでください。正直その成績では厳しいことはあなたも自覚しているでしょうが、最後まで何があるか分かりませんし、諦めなかった人にしかいい結果は見えてきません。現実的な話をすると早稲田を目指せばMARCHに引っかかる確率も高くなります。どちらにせよ絶対に諦めないでください。 ここからは各科目の話をします。 まず、英語から。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 あなたへの回答: ①ターゲットを何周したか覚えていないほどやりましょう、受験当日の朝まで続けてください。 毎日同じ300単語×2周×1週間 ②単元別の文法学習は終わりましたか?終わっていないなら早急に終わらせてください。またビンテージやネクステのような分厚い文法書で勉強するのはあまりお勧めしません。とにかく早急に全範囲網羅する必要があります。 ③『世界一わかりやすい英文読解』をオススメしますが、あまり時間も残されていないため、長文に取り掛かっていいと思います。 続いて国語。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 4』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。 あとは演習を重ねて自分の解き方を確立させてください。 また波から脱却する方法のお話もします。 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 最後に日本史。 (私は世界史選択なので歴史科目一般の話をします) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが歴史の勉強法です。 それでは頑張りましょう‼️絶対に諦めないでください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの勉強。単語、文法、+α
国際政経なのであれば英語にウェイトを置いてください。その前提で以下の文章を読んでください。 英語 ターゲット1900を完璧にするのを最優先にしてください。熟語はネクステに出てくるやつを覚えれば基本的に問題ないので解体をやる必要はないと思います。その後、自分のレベルに合わせて構文の参考書をやってください。西きょうじ先生のポレポレがオススメですが、むずかしいと思うのでひとつレベルを落としても大丈夫です。単語、構文がしっかりしてないと長文をいくら読んでも意味が無いです!過去問も秋以降で全然間に合います。焦らず土台をしっかり作ってください。ターゲットが終わったらリンガメタリカ等の分野別単語がオススメです。 国語 古文は単語ゲーです。単語帳は1冊で足ります。何をやっても変わりません覚えやすいのを使いましょう。 文法は助詞、助動詞、敬語がわかって、主語がとれるようになってれば大丈夫かと思います。 現代文はMARCHの過去問をやるより早稲田の過去問をやるべきです。解説の丁寧さが段違いです。参考書は“現代文と格闘する”、“現代文読解力の開発講座”がオススメです。過去問よりこっちの方が伸びると思います。 日本史 塾に合わせましょう。不安なのであれば流れだけやりましょう。“時代と流れで覚える日本史用語集”がオススメです。また、冊数が増えても構わないのであれば“金谷の日本史なぜと流れがわかる本”もとても良いです。また、日本史は一問一答に頼り過ぎないようにしましょう。自分もオーバーワークという点には同意です。 受験勉強中、他の人に劣等感を抱くのは、やっている順番が違うのだから当たり前です。それと、上述の通り大事なのは英語です。日本史のほうが出来る出来ないの差がわかりやすく焦りがちですが英語が1番差がつきます。頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 T.S
8
0
不安
不安カテゴリの画像
残り1年 国語の勉強法
まず、全体的な話ですがマーチの上位学部にいきたいのであれば、早慶目指すくらいの勉強をやった方がいいと思います!実際マーチの上位学部は早慶に一歩届かなかった方がたくさんいるので。実際早慶受けるかどうかはどちらでも良いのですが、確実に受かりたければ早慶を目指すレベルの勉強をした方が良いです。 それを踏まえた上でマーチ上位学部を目指す勉強法について書いておきます。 一応ですが、予備校に行っていない程でどんどんあげちゃうので、予備校があれば自分で調整してください! 【現代文】 ・現代文単語と漢字を一冊ずつでいいから覚える。 →今から受験までずっと (オススメの参考書は桐原の現代文単語と河合塾の漢字のやつ) ・問題の解き方(アプローチ方法)を覚える。 →夏前くらいまでには終える (オススメは初めての入試現代文ってやつ2冊) ・覚えた解き方を使ってひたすら問題を解く。 →夏以降はひたすら問題を解いていく。週2くらいで。 (オススメは入試現代文へのアクセス) ・10月くらいからは過去問を解く。 →過去問(特に国語)は悪問が多いため、過去問だけではなく並行して問題集も解こう。スランプになる原因になる。 【古文】 ・単語帳一冊覚える。 →夏終わるまでに。 (オススメは読んで見て覚える古文単語315) ・文法一冊、(できれば古文常識一冊)覚える。 →これも夏終わるまでに。 (どちらもオススメは岡本梨奈の本) ・古文の読み方&解き方を身につける。 →これは夏後半くらいにやるといい。 (オススメは岡本の本) ・ひたすら問題を解く。 →週2くらいで問題を解く。 (ここもオススメは岡本の本) ・10月くらいからは過去問を解く。 →ここも、問題集と並行して解いていく。 【漢文】 ・句法を一冊覚える。 ・漢文の読み方&解き方を身につける。 →上記の2つは夏終わるまでに。 (これもオススメは岡本の本。一冊で全部対応してる。) ・ひたすら問題を解く。 →夏以降〜問題を解く。 (正直ここの参考書はなんでもいいです!やりやすそうなものを!) ・10月くらいから過去問を解く。 →ここも、問題集とは並行で。 古文漢文岡本の本ばっかりだけど、センターでどちらも満点取れたこともあり結構オススメです。でも、正直なところ古文漢文は出回ってるもの何でもしっかり覚えればちゃんと点数は取れると思うので、好みのやつで全然いいと思います! 【日本史】 ※世界史選択だったのでオススメの参考書は割愛 ・流れを知る。 →授業でも構いませんし、参考書でも構いませんがまずはストーリーを知りましょう。これは現役生は11月くらいまでかかってしまうと思いますが出てきたものをしっかり覚えていましょう。 ・一問一答で覚える。 →最初は難単語は飛ばして大丈夫です。共通試験レベルのものからでもいいので基本的な語句をしっかりおさえましょう。受験期直前まで通年で使います。 ・文化史と年号を夏以降覚えていく。 →文化史は通史と紐付けながら覚えていく。年号も重要なものから暗記していってください。これも直前期までやります。 ・ひたすら問題集を解く。 →これは一問一答をある程度覚えたら秋くらいから始めましょう。解いて間違えたところは一問一答にマークつけて覚えるという繰り返しです。 ・過去問を解く。 →論述がなければ、新年明けてからでも歴史の過去問は全然大丈夫です。それよりも問題集で問題を解くことを心がけてください。論述がある場合は12月くらいから対策してください。 【英語】 ・単熟語を覚える。 →一冊ずつで構いません。単語は夏終わりまで、熟語は11月までに覚えましょう。 (オススメは単語王、解体英熟語) ・文法を覚える。 →文法は夏前までに終えたい。 (オススメは世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座で文法について知り、ポラリス1.2、時間があれば3も使って演習) ・英文解釈の勉強をする。 →4月〜夏終わりまで。英文を自分で分解し、きちんと訳せるようにする。 (オススメは入門英文解釈の技術70と基礎英文解釈の技術100) ・長文を解く。 →8月からは長文にも取り組んでいく。最初は2、3日に一問でいいが、夏以降は毎日一題読む。 (オススメは、登木の実況中継、ポラリス1,2,できれば3など) ・10月から過去問を解く。 →過去問を大量に解く。志望校は10年分以上解く。過去問がなくなったら他学部の問題でもいい。 これでも結構ざっと書いたんですけど2000字近くなってしまいました。すみません! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
23
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
偏差値45の私が約1年で青学文学部合格するには
偏差値45ということは、基礎も少し怪しいという状態だと思います。  まずは、古文も英語も基本的な文法をしっかりやってください。学校で配布された教科書や文法の解説テキストなどをしっかりやってください。古文は活用表や意味を覚え込みましょう。活用表は声に出すと覚えやすくなります。漢文も基本の句形を叩き込むために音読しましょう。  それと並行して単語です。単語は隙間時間にやりましょう。特に古文は覚えるべき単語数(330くらい)も少ないので隙間時間にコツコツやれば、きっと覚えられます。英単語を覚えるときは単語帳にCDがついていればそれに続けて発音しましょう。単語帳を見ないでCDの音声を聞いただけで意味がわかるという状態になることがとりあえずの目標です。  単語と文法の基礎が固まったら、読解やリスニングの練習をしていきます。  私立を多く受けるのでしたら、古文で文学史的な知識を問うてくることもあるので、文学史も軽くやっておきましょう。    世界史は、まずは、教科書をしっかりやりましょう。それと並行して用語集などを使って知識の定着を図っていきます。ある程度知識が固まったら史料問題などを解く練習をします。因果関係をしっかり意識しながら理解してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
合格可能性を少しでもあげるべく対策
記述でその偏差値があればまだまだ間に合います! 恐らく、基礎をしっかりやってきて、今はまだ応用に慣れている段階なのだと思います。焦らずに頑張って下さい! 英語は毎日3つ、長文問題を欠かさずにやりましょう。過去問の繰り返しでも新しい問題集でもいいです。数をこなして、「英語を英語として読むクセ」をつけて下さい。そして同時に、各パラグラフで何が言われているのかをしっかり理解しましょう。英語の長文で大事なのはいかにして本文と向き合う時間にかけるか、です!納得いくまで読み込みましょう。 もし、本文が詰まらずに読めなければ、しっかりと単語帳確認も並行してやりましょう。 数学は、自分は黄チャートと過去問だけずーっとやってました。数学も、数をこなして慣れるのがベストだと思います。 歴史は、過去問はサッとやって、時間配分の確認のみ。あとは、Z会の問題集なり、通史・山川用語集の暗記を、直前までやり続けることも大事だと思います。 まだ、間に合う時期です!気合を入れ直して、ラストスパート頑張って下さいね‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強の仕方がわかりません
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 受験の基礎的なところから各科目の勉強についてお話します。また所々オススメ参考書も記載してます。 【受験勉強】 ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分です。 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのものです。 こう考えれば少しは楽になると思います。 そして常に意識して、『最短・最速・最効率』で動いてほしいです! 【英語】 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできています。 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 (④構文がある程度できたら長文に入りましょう。) ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 【国語】 [現代文] 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』(毎日20分読む) また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 (⬆️どの教科でも意識する) [古文] ①古文単語 『ゴロゴ』や『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 とにかくいち早く文法を終わらせましょう。古文単語もできれば毎日。 【歴史選択科目】 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する また、バイブル本の知識漏れをここで補う 大変長くなりましたが、上記のことを徹底して正しい道で勉強すれば逆転ではなく上から踏み倒すレベルで合格できます。またなにかありましたらご質問下さい。本気で行きましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像