UniLink WebToAppバナー画像

ネクステ使用法

クリップ(6) コメント(1)
3/1 21:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カズシ

高2 東京都 法政大学志望

ネクステ、フォレストだけで文法マーチレベルにできますか? 英熟語帳をやっていてもイディオムやる必要はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!勉強お疲れ様です👍 ネクステやフォレストは基礎固めには良いですが、それだけだと演習量が足りないかな、と思います。文法事項がまとまっているため、問題を解いていても大体答えが分かってしまいませんか? 完全にランダムで問題が並んでいる文法問題集を1冊やっておくのがおすすめです!それでわからなかった所はもう1度ネクステやフォレストに戻るといいと思いますよ😊 英熟語は熟語帳を1冊完璧にすればMARCHレベルは大丈夫だと思います。 頑張ってくださいね!
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たいゆんぐのプロフィール画像
たいゆんぐ
3/15 14:42
ネクステ入る前になにすれば。。。

よく一緒に読まれている人気の回答

ネクステ
私はネクステやフォレストはほとんど使いませんでしたよ! それでも模試で8割を切ることはありませんでしたし、センター試験では9割以上の点数を取ることができました。 でも、もし中学英語レベルの文法をマスターしていないならやるべきかもしれません。 私は高校入学時にそれらはマスターしていたので、英語の勉強は模試やセンターの過去問を解いてました。 マスターしているかどうかは過去問を解くことで浮き出てくるとおもいます。 まずは過去問を自力で解く→解答をしっかり確認する その際にわからなかった文法をネクステ等で確認することはだいじです! 解答を読んだ後に、もう一度解答を見ずに解いてみると「英語が読める」という感覚がわかるはずです。 また、英単語は重要です。自分なりに目標個数や時間をきめて、英単語を勉強する時間を作ってください!
北海道大学経済学部 はにょ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の基礎固め
ネクステ的なやつはメインウェポンとては使わない方がいいような気もします。あれは言うなれば「文法の辞書」みたいな感じで、日々の学習で特にわかんなくなったところはそれに立ち返って復習するって感じです。 じゃあ何をメインにするかというと、僕は「英文法ファイナル問題集」をお勧めします。出版社とかは忘れましたがググれば出てくると思います。これは文法が順番バラバラに出題されるんです。なので本番同様の緊張感を持って取り組むことができ、かつそこまで分厚くないから周回プレイも容易い。そして何と言っても解説がわかりやすいことこの上ない。まさに基礎固めの「ファイナル」にあたる高3夏にやるべき問題集と言えます。これは購入不可避ですね。 これには緑色の標準版と赤色の発展版があります。まずは緑を何周かしてある程度定着したら、やはりマーチ志望者は赤までいきたいですね。夏終わるぐらいに赤まで入れればいいペースなんじゃないですかね。あんまりペース飛ばしすぎてもかえって身につかないですから。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
13
1
英語
英語カテゴリの画像
英頻を使うべきか
文法の基礎固めはインプットを導入することが大事です 問題集は本来アウトプットの道具です それがネクステのように中途半端に説明が書いてあるものが出てきて、インプットとアウトプットがごちゃごちゃになってる人が多いです そこで、インプットですが文法書を使用します フォレストなどのようなものです 相当マイナーなものだと分かりませんが、基本的に学校で配られるものがあればそれで十分です 本屋でもっと見やすいものがあればそっちを使っても良いです そしてその文法書にある例文を使用してインプット作業します ノートなどに例文を書き、その横にその例文の文法の単元を書きます(the比較級the比較級などのように自分が分かれば何でも良いです) 必要があればその例文にある文法的特徴なども書いておきます(冠詞の位置に注意などのように) そして単元を見て、それに合う例文、またその文法的特徴をスラスラ出てくるように暗記します(単語帳の勉強と似たようなものです) おそらく偏差値的に基礎の基礎は大丈夫だと思うので、一々例文を覚えるほどでもないというものは省いて大丈夫です 以上がインプットです あとは問題集でアウトプットです 不安ならネクステを買っても良いです 英頻と扱う事項は被りますが、周りの文章が簡単だったりして解きやすいというのがネクステです インプットを今週はこの単元をやると決めて、インプットが1週間終わったら、インプットは次進みながら、問題集で先週インプットした単元を解いて定着を図るという流れで良いです 非常に時間がかかるように思うでしょうが、急がば回れで、これができれば一々ランダム問題とかやらなくても、例文が頭に入っていれば、問題文から文法的特徴を見つけて適合する例文から答えが素早く出せるようになります
早稲田大学商学部
15
1
英語
英語カテゴリの画像
MARCHの英文法
イディオムは覚えましょう。量も多いのでやる気も出にくいかもしれませんが、英文法は覚えてなんぼです。英文法問題だけでなく、長文の穴埋めなどにも使えることがあるので、勉強していて損はないと思います。一日に必ず覚える量を決めて、コツコツ続けてください! せっかくネクステを進めているのですから、このままネクステをやっていきましょう。文法問題が解けないということなので、問題を解く練習を積むより、ある程度は覚えることを先に行ったほうがいいかもしれません。右側の説明部分を一通り勉強してから、問題を解くようにした方がいいと思います。次の日に間違えた問題は再び解きなおすのがおすすめです。 また、答え合わせをする際には、間違えた問題にチェックを付けるだけでなく、なぜ間違えたのか、どうすれば解けたのかを考えることも大切です。出てきた熟語を知らなくても、意外と消去法で解ける場合もあります。適当になんとなく解かずに、頭を動かしながら解くと良いと思います。 文法は一日で成るものではありません。コツコツ積み重ねることが重要です。長文に時間をかけたくなる時期だと思いますが、ほんの少し、文法にも時間をかけてみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
英語
英語カテゴリの画像
基礎文法理解程度でネクステをやって大丈夫ですか?
いちさん、こんにちはー!!ゆあっていいます!! 結論、基礎事項が固まっていなくてもネクステをやっていいと思うよ!!というか、授業を受けながら、習った部分をネクステで解く、というのがおすすめ! 勉強って「インプット」と「アウトプット」を意識することが本当に重要なんよな!授業でインプットして、問題集でアウトプットする。そうすることで、「わかったつもり」がなくなる。本当にわかったかどうかが明らかになる。 そんでもって、授業を受け終わったらひたすらその問題集を回すってのが最適! あとは質問とは少し逸れるけどアドバイスを2つほどさせてね! ・ネクステもいいと思うけど、ちょっと問題が古いのと、解説がビミョいからあんまお勧めしないかな!スタサプ→ポラリス英文法だと、同じ講師だから、文法の考え方も解説も全部接合性が良くておすすめだよ〜!その点、スタサプ安いし、倍速で見ながら復習していくとかもありかも? ・ちょっと耳が痛い話するね!でも多分誰も言ってくれないと思うから。高3の今の時点で、英文法の基礎レベルが固まっていないのは、慶應志望で考えると、ちょい遅いかも、、。少なくとも、文法は一度は固めて復習に入ってる段階、が望ましいね!もちろん、全然まだまだ間に合うけど!!!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
3
英語
英語カテゴリの画像
ネクステについて
正直ネクステのイディオムだけではちょっと物足りないです。結構大事な表現が載ってなかったりするので。速読英熟語がいいと思います。 とりあえず夏休みが終わるまではそのやり方でいいです。 その際の注意点としては、少しでもあやふやな問題はチェックをつけて、その日に完全に理解して、後日改めて確認するとという方式をとって欲しいです。 繰り返すにしても、1~19を終わってからまた1に戻るより、1~3、1~6、3~9,と前回やっていってください。復習をある程度早い段階でできるので、定着し易いし、モチベーションも長続きします。 (ここからはお節介です) 立教志望ということで、後半の大門に基本的な文法問題があり、文法に力を入れるのは良いと思います。ただ最初の大門2つは長文で、ここで得点できるかが鍵です。ぜひそろそろ読解にも力を入れ始めてください。 文系でしょうか?私文は英語にかかっています。 そしてほとんどの大学が長文が多くの配点を占めています。ですから長文を極めるほかないでしょう。 あとは選択科目で並より上くらいの得点をして、あとは英語で稼ぐ。これが安定すると思います。 夏が終わったらあっという間です。ぜひ今のうちからライバルと差をつけて合格を勝ち取ってください。心から応援しています。ガンバレ! よければclipお願いします。励みになります
慶應義塾大学経済学部 いなカス
14
2
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
next stage について。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 英語というのは英単語熟語、英文法、長文をどれだけ読み込んだか、これらの総合によって決まるとおもいます。ですのでまずは基礎を固めるために英単語熟語、英文法をやってください!その基礎を固めるためにネクステを使ってください!😃とりあえずネクステ1冊を完璧にできたと自信を持って言えるところまでやってください。やり方としてはネクステの問題を解いていって間違えた際に理由がわからない場合は文法書で調べていくという方法が良いかとおもいます。 時間はまだまだあるので焦らずにまずは基礎を徹底してください。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
ネクステを使っているのであれば、文法と語法、イディオムの単元をまずは仕上げる必要があります。 ここの3つの単元の仕上がりはいかがですか? 終わりの目安としては、どの問題が出てきてもきちんと正解できるレベルまで持っていく必要があります。 そのレベルまで仕上げてあるのであれば、とりあえずクリアだと思います。 残りの単元は、英語の勉強の合間に気分転換にやるイメージで良いと思います。 おそらく上述した3つの単元が終わると、メインは精読や長文読解になっていくと思います。 ずっと文を読んでいるのも疲れてしまいますので、気晴らしに残った単元をコツコツ進めていくイメージで良いと思います。 ただ、ネクステの難点としては問題が単元ごとに固まっていて、大方予想して解けてしまうところです。 文法問題において、さらに確固たる実力をつけたいのであればランダムに問題が並べてある問題集をやってみることも検討していただければと思います! 具体的には ・ランダム英文法・語法 最終チェック ・英文法ファイナル問題集 ・英文法・語法ランダム演習 セレクト600 このあたりですかね。 ぜひ書店などで手に取ってみてください! 参考にしていただければ幸いです!!!
東北大学教育学部 まー
9
1
英語
英語カテゴリの画像
ネクステージはどのくらいやればよいか
私は文法書は受験までにネクステージの一冊しかやりこみませんでした。本が違えば、載っている文法事項ももちろん違います。何冊もやれば、やるだけ新しい文法事項はでてくるのです。受験本番でもみたことのない問題は必ず出ます。私のオススメは何冊もやるより、一冊を完璧にすることです。 そしてそこで得た知識を使って 志望大学でも、志望大学以外でも 難しい文法問題をたくさん解き、 知識を応用できる力を身につけることの方が役立つのではないかと思います。 私の場合、どうしてもネクステージに載ってなくて覚えなければいけないと感じたものがあれば単語帳にまとめていましたが、それ以外は見切りをつけていました。 参考になれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 ゆう
7
0
英語
英語カテゴリの画像