UniLink WebToAppバナー画像

青チャとプラチカ

クリップ(15) コメント(2)
4/8 12:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

オスカー

高2 青森県 北海道大学歯学部(59)志望

4月から6月にかけて青チャ1A2Bを完璧にしようと思っていたのですが、量が多いのでプラチカを完璧にしよう(3周くらい)と思うのですが青チャ抜かしてプラチカ入っても大丈夫ですか? 北大志望で数学進研模試偏差値65〜70です。

回答

回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系で申し訳ありませんが、2Bまでということなのでコメントさせていただきます。 進研模試が65~70なのであれば、プラチカをやって大丈夫かと思います。プラチカはかなり国立向けの問題集で、場合分けなどの細かい部分もしっかり理解するきっかけになるので、量・質どちらをとっても良いものです。 青チャートをじっくりやるのも力はつきますが、そこまでの偏差値があるのであれば、プラチカをやってみるのも楽しくていいと思います。もしやってみて、まだキツイなと感じれば、青チャートに戻ればいいでしょう。 参考になると嬉しいです

コメント(2)

オスカー
4/8 12:41
とても参考になりました! ありがとうございます🙇‍♀️
かもめのプロフィール画像
かもめ
12/17 23:35
プラチカって理系のプラチカのことですか?

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャとプラチカ
文系で申し訳ありませんが、2Bまでということなのでコメントさせていただきます。 進研模試が65~70なのであれば、プラチカをやって大丈夫かと思います。プラチカはかなり国立向けの問題集で、場合分けなどの細かい部分もしっかり理解するきっかけになるので、量・質どちらをとっても良いものです。 青チャートをじっくりやるのも力はつきますが、そこまでの偏差値があるのであれば、プラチカをやってみるのも楽しくていいと思います。もしやってみて、まだキツイなと感じれば、青チャートに戻ればいいでしょう。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
15
11
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートをどこまでやるべきか
結論、どちらでも構いません。 横国は青チャだけでも十分対応可能です👍 エクササイズまできっちり仕上げられれば、もう過去問に入って大丈夫です。仕上がってればほとんど解けると思います。 また、練習までで行くなら参考書挟んでもいいかもしれませんね。ですが練習まででも完璧になってれば過去問は解けるので一回過去問やってみて自分の立ち位置把握してから、参考書に入った方がいいですね。過去問の難易度がちょうどいいと感じたら過去問やりまくるのもありですよ😉横国は良問が多い印象があるのでその選択も結構価値あると思います! 参考書としては、文系プラチカや上級問題精講のように横国のレベルをはるかに超えるようなものでなければ何でもいいです。本屋でやりやすそう、かつ適切な難易度の参考書見つけてやる感じでいいと思います👍 オススメをあげるなら、ニューグローバルレジェンドをおしときますね。いい参考書なのに有名じゃないので笑 問題を解く方針選択の理由とかが書かれていて、解説が丁寧でした!あと、問題が単元ではなく、テーマでまとまっているという点も僕は好きでした😆 ちなみに、僕だったらエクササイズはやりません。ずっと青チャ使うより他の参考書使って気分上げたいからです。正直、理由なんてそれだけです笑 青チャはかなり優秀なので信じて突っ切るのも普通にアリな選択ですよ😎 僕が青チャ優秀だと感じたのは浪人期でした。最初は大学に通っていて、6月から浪人を始めたのですが、6,7月は青チャやりまくりました。そしたらなんとまあ、8月の京大模試で偏差値65取れちゃったんですね😲現役時は数学苦手だった上に、3〜5月は数学1ミリも触れずに2ヶ月青チャしただけでそこまで上がっちゃいました。優秀ですね、青チャ🤩ちなみにその時は、2ヶ月以内では青チャの1a2bの例題を9割完成くらいの出来でした。練習、エクササイズは一切やっていません。 あくまで僕のはexample1でしかないですけど、青チャ優秀ってのは伝わって頂けたら嬉しいです! 最後に! エクササイズに行くか、他に行くかはどちらでもいいですが、例題を疎かにするのは絶対やめてください。ここは精度にこだわって完璧にやりきってください。それができれば、数学が足を引っ張ることは基本ありません😤 何か聞きたいことあったらコメントでも個チャでも聞いてください🙆‍♂️🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートは出来るがプラチカが解けません。。。😭
こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私は青チャート→1対1→プラチカのルートをおすすめしていますが、青チャートの使い方によっては1対1を飛ばしても大丈夫だと思っています。 京大受験をする人は多くがプラチカレベル、もしくはスタンダード数学という参考書までやると思うのですが、 青チャートで対応する人もいます。 要は、どこまで参考書に書いてある知識を自分のものにできるかなので、1番大事なのはやり方です! プラチカは私もやっていましたが最初はほんとにわからないです。ので、次のような方法でやってみてください。 ①問題を解く ②完璧に解ければもうその問題はやらない。 ③つまってしまったり、わからなくなったら、すぐに何がわからないかを明確にして書きだす。 ④答えを見る。 ⑤答えを理解する ⑥自分にどんな知識または発想があれば解けたのかを書き出す。 ⑦何も見ずにもう一度解く。 ⑧⑥で発見した弱点をつぶす。 わからなかったら、何がわからないのかを答えを見る前にはっきり書き出すこと。 そして答えをすぐ見ること。 この2つを大切にしてください! 春と夏はこのやり方で、自分の弱点を潰して、応用力を磨くことを意識します。 自力で解けるようになるための演習は秋から過去問、またはスタンダード数学でやっていきます。 もしあまりにもプラチカが大変でしたら青チャートのエクササイズをやるといいかもしれません。 ただ感覚的にはプラチカと同じかちょっと簡単ぐらいだと思いますので、プラチカをやればいいと思います! プラチカは最終的に受験のときに完璧になればいいので、今の時点では焦らなくて大丈夫です!! 陰ながら応援しております! また分からないことなどあれば、いつでもきいてくださいね!
大阪大学人間科学部 のぞみ
40
9
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系プラチカまだ早い?
初めまして 文系プラチカについてお答えします 偏差値61というのが何の模試かによりますが、進研模試や全統模試だとしたらはやすぎます 第一志望が神戸大学で数学で得点を稼ぎたいのであれば、文系プラチカは過去問の直前にやればいいでしょう 文系プラチカを始めるタイミングとしては全統模試の数学偏差値70くらいが適当だと思います そのレベルに到達するための参考書としては、河合出版の「文系の数学 実践力向上編」がおすすめです 今は青チャートの対応問題集を終わらせることに集中した方がいいでしょう
京都大学法学部 porepore
11
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートだけで足りるのか…(名大志望)
僕が実際に行った勉強方法の話をします。 僕が使用した教材はプラチカ、オリスタ、青チャの3つで、青チャは辞書として使用しました。 どういうことかというと、プラチカの設問を解くときに行き詰まってしまったとき、すぐに解答解説を見るのではなく、似た問題や使えそうな定理を青チャ調べて自分で解答を練る訓練をします。それでもわからない場合は解答を見て、そこで使われている定理、解法を青チャで調べます。 なぜこのようなことをするのかというと、青チャはあの分厚さからわかるように、高校数学における定理をほぼすべて掲載されています。しかし、定理の中には覚えなくていい定理はないですが、重要度というのは存在し、あのように羅列されるとその重要度が見えづらくなってます。ですが、先程話した方法をとると、頻繁に使用するもの、必要不可欠なもの、手計算で代用できるもの等、それぞれの個性が見えてきます。また、定理どうしの相性も存在します。それらを頭の中に体系的に整理することができます。 過去問の件ですが、極端な話をすると、センターと二次の間は約1ヶ月あり、前期日程に則って2日で1年の過去問を終わらせるとしたところ、その期間だけで15年分できることになります。そんな人はいませんが、要は過去問は割とする時間はあります。なので、そんなに焦る必要はないかと思われます。 今なにか過去問を解くなら、何か1つ問題を決めて答えは絶対に見てはいけません。1週間でも2週間でも考えて、それでもわからなければその問題は過去問を本格的に始める時期まで捨てましょう。諦めない練習、試行錯誤を繰り返す練習になります。僕も2週間かけて解いた経験はあります。 長文になりましたが、参考になれば幸いです。あなたの第一志望合格を応援してます!
京都大学理学部 tiga
71
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
「青チャート」と「文系プラチカ」や「1対1対応の数学」
普段の模試で60程度は順調ですね!普段の数学のミスはどんな感じでしょうか?基礎的な問題でミスってしまったり、小問集合で落としているならチャート、(3)や(4)などの大問の最後の問題が解けないというのならプラチカで大丈夫だと思います! 文系で数学が苦手でないのは強いです、得意科目にしてしまいましょう!
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
良問プラチカの次にやるべき参考書
数学の参考書について私なりにアドバイスさせてもらいます! まず、青チャートで基礎をみにつけるという段階を踏む決断ができていて素晴らしいと思います。数学で大切なことは難しい問題にがむしゃらに挑戦することではなくそういった問題に手をつけられるようになるための武器すなわち基礎を固めるということだと私は思います。その基礎固めにチャート式はもってこいだと思います。 質問者さんはもうチャート式である程度の基礎固めができてきている状況で次の参考書を考えているということだと思うのですが、次の段階としてプラチカを選択しようとしているわけですね? 私の周りにはプラチカを使っている人も結構いたのですが文系プラチカの人と理系プラチカの人はまぁ半々ぐらいだった印象です。文系の方がいいと言う人もいますが理系の方がやりやすいと感じているなら何も買えなくていいのではないかと思います。大切なのは勉強の手を止めないことですのでなにかやる物があるならそれだけで十分数学の勉強になるはずです。プラチカで解けなかった問題は答えを見て解説を読みチャート式で一段階難易度を下げて復習するなどするやり方が私は良いと思います。またやるからには参考書は完璧にする勢いでやる方がよく様々な参考書に浮気することはあまりおすすめしません。できなかった問題には印をつけて2週目でも出来なかったらもっと大きな印をつけてなどして何周も繰り返してぜひ完璧を目指してください。 数3に関しては、まだチャート式レベルのものに手をつけられていないならぜひやることをおすすめします。数3は難しい分野が多くありますがやはりチャート式の数3を完璧にすることが出来ればかなり実力が上がるのでそこは疑わずに挑むのが良いと思います。しかし、1A2Bを一旦辞めるのはあまり良くないかと思います。確かに私が数3のチャート式を進めていた時はそれがかなり重くて1A2Bにあまり手をつけられなかった思い出がありますが、それでもたまにはその範囲の問題も解くようにするのが良いかと思います。数3では図形と方程式や指数対数やベクトルなども絡んでいるのでそういった分野は良いですが、やはり確率などの1A2Bの問題として出ることが多い(数3が絡むこともありますが)分野はちびちびやっておく方がおすすめです。 また、数学の参考書として見るべきポイントは解答ではなくいかにしてその問題を解くかという思考プロセスを吸収できるかだと私は思います。チャート式やプラチカがかなり仕上がったらで良いと思うのですが私の1番のおすすめの参考書は駿台文庫の「ハイレベル数学の完全攻略」(2冊あります)シリーズです。これは今までチャート式やプラチカで培った基礎を元にどのようにして問題に取り組むかまで記されていてなかなかの参考書でした。しかしそこそこ難しい問題もあるのでいきなり挑戦となるのは少し違うかと思います。(チャート式が完璧なら別にいけるかと私は思います。)ぜひ参考程度に考えてみてください。 最後に、やはり数学で背伸びはいけません。周りの人があれ解いてるから僕もやった方がいいかなとかのようなことはやめましょう。自分に合った解きやすくて分かりやすいと思う参考書を完璧にするということと、分からなかったらその問題を解くのに使う考え方の部分をチャート式まで戻って(時には教科書を見直すのも良いでしょう)やり直すことを徹底すれば自然と力は着いてくるはずです。そのうえで私はアドバイスさせてもらっているので私のおすすめしたものや方法が正しい訳ではありません。ただ悩んでしまった時の参考程度ということです。まだ高二との事ですが、勉強熱心なようでとても素晴らしいと思います。ぜひこのまま頑張ってください!応援しています!
京都大学工学部 KS
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートをやるべきか?
難関大学を目指すのであれば青チャートをやるべきです。 青チャートだけで数学の偏差値を10上げることができます。 高1、高2の時点であれば青チャートと模試の復習だけでも大丈夫です。 青チャートを高3までに一周終わらせてください。 高3になったらプラチカと赤本に取り組み、余裕があれば大学への数学をやってみてください。 ちなみに読めば理解できると思っていても、実際に何もみないで解こうとすると意外と解けません。 しっかりと自分で問題を解いてください。 加えて完璧にこなす必要はないです。 自分ができない範囲を解いて一周すれば十分です。 わざわざ最初から解ける問題を解いても意味はありません。 とにかく青チャートを全力でやってください。 頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
25
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
名大工学部は理系プラチカで大丈夫?
現役の頃名大の模試とか過去問解いたことありますが、個人的には理系プラチカでも大丈夫だと思います。 ただ、特定の参考書やったから大丈夫ということは一概に言えないので、解いている数学の問題がなんの分野に関係していて、解法がなぜそれになるのかが分かるように、根本的な理解をチャートをやる段階で養うことをおすすめします!
東北大学薬学部 ユヤ
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像