UniLink WebToAppバナー画像

東京外国語大学 帰国子女じゃなくても合格できるか

クリップ(2) コメント(1)
6/13 10:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あやの

高1 岡山県 東京外国語大学言語文化学部(63)志望

東京外国語大学を志望している高1です。 将来英語を使った職業につきたいと思っており、中学から英語の勉強を頑張ってきましたが、特別できるというわけでもなくここまできています。東京外国語大学はトップレベルの大学で帰国子女の方や私より英語ができる人は沢山いるのはわかっているのですが、どうしても受かりたいです。帰国子女でもない私が今から勉強すれば合格する可能性はあるのでしょうか?また、どのような順番で勉強していくのが効率的ですか?ちなみに今の英語の偏差値は60いくかいかないくらいです。

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
偏差値はあまり気にしなくて良いと思いますが、 まず、「帰国子女に勝てるか」といった旨の質問ですが、もちろんであります。(笑) といいますのも、東京外大のレベルになると、当然英語の試験で日本語力や論理的思考力、表現力が問われます。もし和訳問題などあれば、感覚で英語を捉える(あるいはもはや当たり前の事項としてしか英語のことを認識できない)彼らにはかなり有利です。東大で帰国子女が必ずしも英語で得点できない話は有名です。 ですから、自信を持ちましょう!!慶応SFCなど(マーク解答かつ、単語が極めて難解)特殊な事例を除き、帰国子女に引けを取る必要は全く無用です。 私も一時期東京外大を志しました。(断念しましたが、) 是非、栄冠を勝ち取ってください!応援しております。 ところで、具体的な英語の勉強については、手短に、 単語は、見る回数を増やしましょう。(時間をかけたり書いたりしてもナンセンスなことが多い)電車や寝る前などに習慣に落とし込めば最強です。何回みたかでその単語の定着度が決まると思って繰り返し反復してください。(自動詞と他動詞の意識を忘れず、、)まずはシス単などから。 シス単、鉄壁、きくタンあたり以外は、単語帳不要。後は学校や塾の長文を通して少しずつ覚えるイメージ。 文法も、参考書1冊手元にあって良いと思います。(NEXTステージ)など。何度も繰り返すことを意識してください。 言語は運動と同じでトレーニングや慣れがものをいいます。まだまだ沢山の時間がありますので、コツコツ周りとセッセと差を付けましょう。 体調に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

61
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あやの
6/14 23:19
ご丁寧にありがとうございます‼︎ 受験に対して不安要素しかなかったのでそのように言っていただいて、より一層思いが強くなりました。とりあえず一つでも多くの単語を何回も見ることを意識して頑張っていきたいと思います‼︎

よく一緒に読まれている人気の回答

東大に入るための英語学習について
まず、大阪大外国学部、慶大文学部等の入試対策の一環として東大英語を演習してきた知見から回答することを確認させて頂きます。 まず、念頭に置いて頂きたいのは、東大英語は何も難解な単語の語彙や、10箱の隅をつつくような文法事項を我々に試そうとはしてない、ということです。 本来のいわゆる「学力」をあくまで英語という手段を通して問うてきている傾向にあると思います。したがって、帰国子女が必ずしも東大英語で得点できないというのは有名な話しです。 要約問題にしても、あなたの英語力という尺度を超えたあなたの根本的な学力を試していると感じます。 早慶のような、重箱の隅をつついた、どこか知識量試しのような傾向は極めて少ないのではないでしょうか。 基本的な語彙に対する深い理解や、それらの単語の基本的な語法を正確にマスターすることが求められていると思います。 少々蛇足な文になっておりますが、とにかく「基礎・反復・徹底」の三拍子でお願いします。あなたの基本的な学力に対する姿勢を、東大は当日のあなたの回答用紙できっと大いに評価してくれます。 資格を気にする必要もないのではないでしょうか。東大英語を攻略きた暁にはそういった資格の取得はいとも容易いものになっているでしょう。私も東大英語のおかげもあって、英検準1級は、少し単語を勉強しただけで合格にもっていけました。ですからまずは志望校の英語と向き合うことこそ大切にしてください。(東大英語の勉強の一環として、そういった資格の勉強を「利用」する場合はその限りではありませんが、) さて、リスニングについては長い時間をかけてその力を養成する必要があります。今のうちから少しづつ英語耳を作っていって欲しいです。 ちなみに、私の私見ですが、阪大外国語学部のリスニングなんかも練習になると思います。(リスニングに対する耐久が培われると思います。) 教材は、「キムタクの東大英語リスニング」が有名ですが、おそらく今の時点では難解だと思いますので、 学校の教材を「意味を理解しながら・正確に英単語を拾いながら」何度も聞いて欲しいです。シャドーイングとかなんとかありますが、個人的にはあまり効果が見込まれなかったので(おそらく相当長い時間取り組んで効果が期待される)、ご自身でまた判断してみてください。 また、前提として英単語の「発音」にこだわってください。(出来れば簡単な発音記号は発音の知っている単語と照らしながら知っていて損は無いです!) 発音の分からない単語は、聞き取れなければ、意味も勿論とれません。発音は、最初はCDや先生の発音を聞きつつ正確におさえてください。 以上です。東大英語は最高峰ということもあってトピックが本当に面白いです。 楽しみながら対策していってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
東京外国語大学に向けて
まずは過去を悔いないようにしましょう。時間は戻ってきませんし、人間は過去から学び反省ができます。これからに活かせば良いのですし、残りの受験人生で1番時間が残っているのは今です。常に今の時間の使い方を意識できれば大丈夫です。 東京外語大に関しては、基本は英語5〜6割社会2〜3割、その他共通テスト対策といったような割合だと思います。とにかく二次試験対策、もっと言えば英語の勝負です。 あまりにも数学が苦手なのであれば、もう少し数学に時間を割いても良いかもしれません。また、教科の話が二転三転するようですが、帰国子女が多い外語大で純ジャパが戦えるようになるためには、共通テストでの国語と数学、理科基礎で大きく落とさないことが大切です。(結局は国立なので全教科大切ということになってしまいますが...) ただし、二次試験にない科目に関しては、とにかく過去問を解くことで問題の傾向や時間配分に慣れ、自分の実力以上に慣れの部分で得点をカバーすることができます。私は夏休みに過去問や予想問題を10回分、その他学校の授業や模試を含めれば25〜30回くらいのマーク型テストを経験したので、明らかに自分の実力以上に慣れの部分で得点をカバーできたかと感じています。 参考書についても共通テストレベルで足りるので、理科基礎は共通テストで面白いほど点数が取れるシリーズ、漢文は早覚え即答法、数学は黄色チャートなどが有効です。 社会は早慶レベルほど細かいところまで覚える必要はありませんが、通史の大枠を謝って解釈してしまうと、記述型で得点できません。通史と基礎〜中級レベルの単語をしっかりと覚えた上で、とにかく過去問、記述になれましょう。レベルが似ている筑波や、北海道大の過去問も有効です。 英語は、とにかく学校の誰よりも時間を割きつつ無理矢理でも得意にしていきましょう。単語帳は2〜3冊、熟語帳1冊、英作文対策にもちろん長文対策など、ありとあらゆる参考書を極めるつもりで勉強していきましょう。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
2
英語
英語カテゴリの画像
合格したい
東京外国語大学に受かる可能性があるか?という問いについては、受験が終わってみて初めてわかること(受かったなら可能性があったと言えるし、落ちたら可能性が無かったと言える。)だと思うので答えられる人は存在しないと思いますが、1つだけ言えるのは目指さない理由がないという事です。 今から東外大を目指すのだとすれば、そのレベルに追いつけるような勉強をするわけで、(大変失礼な言い方ですが)偏差値的にそれ以下の大学のレベルを超える勉強が自然とできるはずです。 質問者さんは現在高校1年生で東外大入学への意志は固そうですが、高校3年生までの生活の中でやりたい事が変わったり、家庭の事情(浪人できない等)で最終的な志望校が変わることもあるかも知れません。東外大は外国語大学の中で最もレベルが高い事を考えると、他の外国語大学には受かる力がついてるでしょうし、偏差値的に見て他の分野の大学への道も東外大を目指さなかった場合よりも広がっているはずです。 このように考えれば東外大を目指して勉強すること(受かると信じて勉強すること)にメリットしか感じないのではないでしょうか?質問者さんの質問の意図とはずれてしまっていますが、これが私がこの質問を見た時に率直に感じた意見です。 高校時代のクラスメイトが3人東外大に行きましたが、さまざまな国に留学したり、日本でも外国人との交流が多くあったりとみな楽しそうで生き生きしています。質問者さんが数年後そんな大学生活を送れる事を願っています。 また最後に参考までに鈴木琢也さんの受験体験記をお勧めします。彼は不良をやめて、一念発起し米名門大学へ進学した方で著作もありますし、YouTubeやネット記事でもその体験記が読めるとも思います。勉強のモチベーションになるのでは?と思い、紹介させてもらいました。
北海道大学教育学部 ポケット
1
1
不安
不安カテゴリの画像
東京大学志望の高校1年生がすべきこと
英語ができない要因としては、 ①単語力がない ②英文法を完全に理解していない ③上記2つはできているが、その使い方を分かっていない だと思います。以下ではそれぞれについて勉強の仕方を書いていきたいと思います。 ①単語力について これに関しては、単語帳1冊を完璧に仕上げてください。 英語⇄日本語の変換がすぐにできるまでです。私はDatabase4500しかきちんとしたことはありませんが、十分入試に対応できます。経験談として、単語だけやれば1週間で全て覚えられます。1度覚えておくと、後々長文を読む中で復習できるので、早めに覚えてしまってください。 ②英文法について これに関しては、ネクステ系の問題集が完璧にできていれば十分だと思います。心配なら網羅的な英文法の問題集をもう1冊仕上げてもいいと思います。文法は長文を読む上で必ず必要なので、丁寧に仕上げてください。ネクステ系の問題集でわからないところがなくなるまでです。 ③上記2つの応用について これは英文解釈の問題集をするか長文を読むかのどちらかで身についていくと思います。どちらにせよ、最初はスラッシュなどを入れながら丁寧に構造を取って、きちんとした日本語訳を作るようにしてください。 個人的には英文解釈の問題集は1冊程度やっておいた方がいいと思います。(問題精講やポレポレ、英文解釈教室など) 音読も積極的にしてください。区切りを意識して読むことが大事です。 最後に高一の段階でしておくべきことについて書きたいと思います。 まずは英、数、国をきちんと仕上げておきましょう。 少なくとも習った範囲の問題では入試のやや易から標準程度は解けるようにしておいた方がいいと思います。 数学なら青チャートがきちんと解けるレベルです。 英語だと基礎問題精講が完璧でなくても一通り読めるレベル 国語ならセンター7〜8割程度でしょうか 理科の選択が決まっているなら、それの先取りをするのもいいですが、あくまで余裕があればにしてください。
京都大学医学部 Yu
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の伸ばし方
高2だったら、高2のうちに文法と単語マスターしておいたほうがいい。 例えばネクステとか全部覚えるまで何周もするとか。単語も同様に。回答者がつかっていたのはターゲット1900とネクステのみ。 帰国子女か、羨ましいな。どこの国だろう? 話ちょっと逸れるけれど、AOは興味なし?慶應の法学部政治学科とかは帰国子女をAOでよくとってくれる。友達で高校のとき1年フランス留学した子がいたが(失礼だけれどその子はとても慶應に合格できるような成績ではなかったような...)AOで慶應法学部政治受かっている。 あるいは、英語がむりそうなら、質問者さんが得意な言語で受験してはどうかな。また別の友人で、ドイツに住んでた子が英語ではなくドイツ語受験で慶應法学部政治受かっている。その子は英語がゴミのようにできない。 参考までに。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
英語
英語カテゴリの画像
東京大学 (理系)に行くために今からできること
都内の自称進学校(東大合格者は10人程度)出身の者です。 東大受験ではとにかく英語を安定させることが重要です。 理数系の科目はまだ学校の授業に集中するので良いと思いますが、英語はやらない手はありません。 英語 単語帳は学校で使わされるものをはやめに完璧にして、鉄壁で補強していく。 リスニングはできるだけ毎日。高3でキムタツを始める。 過去問はまだまだ先で大丈夫です。 数学 僕はsegに通いました。やっぱり学校とは質が全然違うので数学だけは塾に通うことをオススメしますが、無理であれば大学への数学をやるのがいいと思います。 青チャ系の問題集は僕は一切やらなかったので、あまり分かりませんが、やりたくなければやんなくても全然いいです。 理科 オーバーワークが功を奏します。大学範囲まで触れておくと記憶にも残りやすく、楽しく学べます。 でも独学で進めるのはハードだと思うので、焦らず授業に沿うかたちでやるので大丈夫だと思います。 (最悪高3からでも間に合います。量をこなせば何とかなってしまうのです。) 国語 学校の授業だけで十分です。 結局合否には関わりません。 高校生活も受験勉強も楽しんでくださいね!
東京大学理科二類 chun
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語力の低下 文法が頭に入らない 解決法
こんにちは。 私自身も中学1、2年時に個別指導塾で身につけた英語力を過信し、勉強を怠ったことで高校1年時には周りとの差がなくなってしまっていました。しかし、高校2年生の冬から英語の学習を本格化させ、高3の夏休みに猛勉強したことで受験時には英語が自分の強みになっていました。 ここでは私自身が高校2年生の時にどんな勉強をしていたのか書かせていただきたいと思います。参考になれば幸いです。 私は週5日ある部活に所属しており高校2年時の勉強時間は平日1時間程度、休日も2、3時間でした。 英文法に関しては、学校で配布される教材で十分だと思います。高校2年生で一周すればOK、2周できたら素晴らしいという感じです。文法も大切ですが、東京大学の英語では単語の知識や読解のスピードが重要視されている気がします。 駿台全国模試については単語のレベルや問われる文法知識のレベルが非常に高いため、単語など基礎事項が完成しきっていない高校1、2年生にとって、さっぱりわからなくても落ち込む必要はないのかなと思います。 現段階では、学校の定期テストや模試の対策をきちんと行い、単語と文法を高3までに完成させるという意識で十分だと思います。具体的に私は、文法は先ほど述べた通り学校教材を、英単語は『改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』と『速読英単語 必修編』(青いやつ)を使っていました。鉄壁については平日は1日1ユニット、休日は2ユニットと決め、単語の意味が複数個あるものは特に注意して暗記するように心がけました。ここで意識して欲しいのは例文もちゃんと読むということです。例文は意味を見ただけでは分からない単語のニュアンスを教えてくれます。どんな単語がどんな文脈の中で使われているのかを理解することは語義の定着にもつながる上、英作文(特に和文英訳)でも役に立ちます。教材名の通り、鉄壁をやっておけば東大英語の語彙にはほぼ100%対応できるので、単語帳に迷ったら鉄壁を購入するのがいいと思います。速単については必修編に収録されている単語はどれも受験において必須の単語(共通テストレベル)なので、早めに暗記しておくことをお勧めします。赤文字についてはリスニング対策にもなるので、音読しながら定着させるという方法がいいと思います。ちなみに私の学校では高3時に速単の上級編(緑のやつ)が配布されたのですが、東京大学を志望するのであれば上級編の語彙は暗記する必要はないと感じました。速単上級編には早慶レベルのかなり難しい単語が多く収録されており、東京大学の英語の試験では知らなくても支障のない単語がほとんどです。 過去問などは高3になってからで十分だと思います。今は焦らず、ゆっくりと基礎の定着に励みましょう。頑張ってください!
東京大学文科二類 Ryosuke
1
1
英語
英語カテゴリの画像
東大 英語
初めまして。東京大学文科三類に所属している者です。 やまさんの勉強法はとても理にかなっていると思います。特に【音読】をしているのが素晴らしい👏【音読】は言語を学ぶ上で最も効果的な勉強法です。実際、全人類は親の真似をして発音をすることで母国語を覚えていくのです。【音読】はそれと同じです。 やまさんの仰る通り、英語はなかなか伸びにくい教科です。しかし英語は、正しく勉強し続けれるとある瞬間を境に急に成績が伸びる科目でもあるのです。私もその経験をしました。私は高2の冬休み頃から本腰を入れて英語の勉強を始めましたが、高3の夏の駿台東大模試の英語の偏差値は40より低かったです。しかしその後も【音読】を軸に勉強し続けた結果、3ヶ月後の秋の駿台東大模試では英語の偏差値が60を超えました。 今の勉強法を信じて突き進めば、きっと成績が伸びる瞬間がやまさんにもきっと訪れると思います。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでもやまさんの参考になれば幸いです。よろしくお願いします🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
16
2
英語
英語カテゴリの画像
東京外国語大学の英語
外大国社に合格したものです。参考程度ですがセンターが170くらいでした。 正直言って高2のこの時期にこれくらいないととか言うのは大して参考になりません笑 めちゃくちゃに壊滅的に英語ができないなら無理と判断できますが、偏差値が60もあるなら全然射程圏内だと思います。 ただし一つ、英語が半端なくできるのであればいいですが、めちゃくちゃ強くない人は英語以外で太刀打ちできるようにならないといけないです。外大は英語専門みたいに考えられがちですが、英語がセンター満点取れるとかでないならば、英語を中心にオールラウンダーでなければいけないと思います。 ですから数学も7、8割取れるようにならないとかと思います。もちろん大変なことですが、全然不可能じゃないですしセンター数学なら、学校の教科書と過去問をちゃんとやれば7、8割はいけるレベルです。一度基礎からやってみましょう。まだ間に合いますよ! リスニングに関しては一日一個、センター形式の問題を解いてみるといいと思います。継続してやっていれば2ヶ月くらいでセンターは対応できるようになります。リスニングは今からやれれば余裕で間に合います。継続すればするほど上がっていくので頑張ってください! 長くなりましたが、この時期で諦める必要はないと思います!!応援してます!
早稲田大学商学部 らっきー
34
3
不安
不安カテゴリの画像
🌸東京大学文科Ⅲ類に合格したい🌸
東京大学に所属している者です。 自分が高一の頃は部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像