難関大学に行く理由
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もえ
浪人してます
最近、なんの目的で受験勉強をし、難関大学に行くのかが明確ではないと気づき、なかなか集中できません
よく考えたら自分のやりたい勉強ができる大学に偏差値が低くてもその大学を志望すべきではないですか??あと就職のためとか言いますが、一定以上のレベルの大学に行けばあとは自分の実力だし、無理にさらなる上の大学を目指す必要あるのかと思ってしまいます。
一応進学校と呼ばれている高校出身だからなのか、特に理由もなく難関大学を目指していたかもしれません、、
変な質問ですがお願いします
回答
taro
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。昨年度浪人していた者です。全然変な質問じゃないです!私は東大リベンジを目指していましたが、同じく何のために東大に行きたいのか分からなくて悩んでいる時期がありました。
>自分のやりたい勉強ができる大学に(偏差値が低くても)行くべきではないか?
おっしゃる通りです。自分の興味ある分野に関して勉強できる大学で、それが自分の実力的に入れる大学なら、迷わずそこを選びましょう。ただ、所謂難関大学に行くと、いろいろな道における権威的存在の教授に教わることができます。自分の興味ある分野についてウィキでも見てみると、そこの参考文献欄に記載されている本の著者があの人だったのか!みたいな。一年先に同じ分野で進学した人が使ってる教科書の著者が目の前にいる!みたいな。教授を調べた上で難関大学を志望するのもアリかもしれませんね。
とはいえ、私も去年は結局目的もなく東大を目指していました。強いて言えば、私は田舎出身だったので、「井の中の蛙が大海を知りに行くから待ってろよ」みたいなザックリとしたモチベしかありませんでした。でも、理由もなく難関大学を目指すのも悪いことではありません。難関大学に行きたい!というエネルギーがまだ枯れてないのなら、それに頼って突き進むといいと思います。
【警告】
経験談ですが、浪人は秋からキツくなります。判定は悪化する一方だし、夜な夜な布団の中で答えの出ない哲学的な問を浮かべ、昼間も金縛りのように家から出られずもがく日々が訪れます。先述の「井の中の蛙」モチベも一度枯れてしまいました。それでも冷静に勉強しないといけません。浪人はメンタルゲーです。頑張ってください。
以上、浪人に失敗した先輩より
コメント(1)
もえもん
返信ありがとうございます!
教授について調べてみるという考えはなかったのですごく参考になりました!!
おかげで難関大学を目指しつつも、それほど難しくはない大学だけど興味がある大学ができたのでいずれかに行けれるように頑張ります!
ありがとうございました♪