UniLink WebToAppバナー画像

勉強アプリ

クリップ(4) コメント(1)
2/14 18:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

1634

高1 宮崎県 九州大学理学部(60)志望

勉強するのにお勧めのアプリはありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 勉強するのに携帯を触るべきではない!ともいえそうですが、僕も使っているのは「study plus」です。 自分が勉強したことが可視化されるとともに、どの教科をやりすぎている・やっていないなど、勉強の偏りなども矯正できるのでおすすめです! あとは、YouTubeを(もちろん好きな動画を見るためではなくて)勉強に集中するための音楽を聴くツールとして活用していたり、受験期は英語対策としてTEDも入れて勉強の合間に見ていました!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

1634
2/25 10:24
了解です!ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強アプリ
こんにちは。 勉強するのに携帯を触るべきではない!ともいえそうですが、僕も使っているのは「study plus」です。 自分が勉強したことが可視化されるとともに、どの教科をやりすぎている・やっていないなど、勉強の偏りなども矯正できるのでおすすめです! あとは、YouTubeを(もちろん好きな動画を見るためではなくて)勉強に集中するための音楽を聴くツールとして活用していたり、受験期は英語対策としてTEDも入れて勉強の合間に見ていました!
京都大学法学部 うえてぃー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
音楽を聴きながら勉強するのはダメ?
こんにちは。勉強中の音楽は良いのか悪いのか分からずお悩みなのですね。 以前同じような質問に答えたので、そちらから抜き出してお答えします。 私も音楽を聴きながら勉強をしていましたが、いいことも悪いこともありました。 良いことは、 音楽を聴き始めることで勉強するスイッチが入ること つまらない勉強時間に彩りを与えられる 音楽と記憶が連動する(この曲聴いてる時に〇〇とか覚えたなーと、記憶が強固になる) 悪いところは 普段は集中しているが、時々音楽に気を取られて全く集中していない時もある 本番は音楽聴きながら試験を受けるわけではない 聴き方を工夫しないと集中が切れる 曲もそれなりに選ばないと集中を切らす要因になる という感じです。 まず私の音楽の聞き方ですが、プレイリストを作って、音楽の順番は変えず、特に操作しなくても流れ続けるもの(1周1時間くらい、終わったら自動ループ)を用意していました。 これは途中で曲を変えるとかの操作をすると、そこで集中が切れたり、操作のためにいじったスマホやパソコンを、そのまま別のことに使ってしまったりするのを防ぐためです。音楽の順番で大体何分勉強したかも分かるので、時計すら見ません。 とにかく余計な操作をして勉強の集中を切らさないようにしました。おかげで集中して勉強はできていたと思います。 また勉強を始めるときは、いつもリストの初めからにすることで、イヤホンつけてこの曲を聴き始めたら勉強を始める合図、と身体に刷り込むことができていたのも良い点でした。 これは休憩したい時にも使えます。いわゆる睡眠導入の穏やかな音楽や水の流れる音などのリラックス音などを利用し、この音を聞いたら休憩、寝る時間と刷り込むのも、切り替えを早くしてくれるので便利でした。 記憶の連動は、副産物的なものです。意識してできるものではないと思うので、まぁ期待しないでください。 悪い点ですが、前述のように曲が気に入らないから変更とか、操作をするとどうしても集中が切れやすいと思います。ですから私のようにプレイリストを作成することをお勧めします。 曲の内容も勉強を邪魔しないものがいいです。僕は穏やかなジャズとか聞いてました。クラシックとかも集中高めるとかいいますよね。眠くなるかもですけど。逆にあまりに激しくノリがいいものとか、PVめっちゃ見たことあって音楽を聞くと映像が頭に浮かぶ、というようなものは多分向かないです。そっちに持ってかれます。ノリノリな曲はリスト終わりがけの1曲とかに入れると、あークライマックス!頑張った!という気分になってイイのでそれならアリかなと思います(私は1曲だけそんなのをいれてました笑)。 まぁ、この辺は好みもあるので、聴いててヤバいと思ったらリストから消してみましょう。 本番は音楽を聴けない、というのはその言葉の通りです。イヤホンつけて音楽聴かないと集中できない!なんてことは言えないので、特に過去問とか解くときは、できる限り本番と同じ環境で問題を解くようにした方がいいと思います。 また時と場合によってはめちゃくちゃ集中してない時があったりします。そんな時はイヤホン引っこぬいて、無音で勉強して下さい。たまにやるとめちゃくちゃ集中できたりします。 音楽は、コンスタントに長時間集中を保つ、つまらない勉強時間を楽しく過ごして何ヶ月も勉強する、というような時は効果的ですが、短期に猛集中するなら音楽は無い方がいいのかな、というのが私の所感です。 以上です。 参考になったでしょうか? 少しでもお役に立てれば幸いです
北海道大学理学部 うま野郎
79
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強の集中力を保つにはどうしたらいいですか?
こんにちは! まず、、集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかだと思います!志望校への行きたいっていうモチベーションを高めましょう!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中に音楽を聴くこと
同じことを受験生の頃悩んでました。結論から言うと、理系科目は音楽を聞いて、文系科目は聞かない、どうしても文系科目で集中出来ない時はクラシックを聴いてました。それで成績が落ちることは全く無かったし、むしろ1日に何時間も勉強するなんて脳にとっては異常なことなので、音楽を聴いてストレス軽減できたのは大きかったと思います。 とはいえ、受験生時代は色々と試行錯誤してたので詳しく書きます。 まず自分の場合は、集中出来ているときはプレイリストが終わってもそのことに気付かずに勉強し続けて、ふと携帯を見ると音楽が終わってた、という感じになります。その元で色んなジャンルの曲を聴いていたのですが、集中力が続く曲は全般的にテンポが早く、バラードだとあまり集中出来ませんでした。その中でよく聴いていたアーティスト、具体的にはpurfumeやRAD、洋楽だとhot chell raeやdavid guetta、イタリア語のアーティストでannalisaなど。言語というより曲調の方が大事かなーと感じました。映画やドラマのBGMも結構よかったです。この辺は色々試して自分に合うものを探して行くのがいいと思います。 とにかく、日本語の曲を聴いているせいで気づいたら成績が下がってた・・・みたいなことはまず無いです、自分にとって集中出来ていると思うなら全く心配ないし、出来てないと感じればやめる。意外と自分のことってよく見えてます。 周りの友達も同じ感じですね、ほとんどみんな音楽聴きながら受験乗り越えて来たし、今もテスト前や研究成果をまとめる時はイヤホン付けてる人ばっかりです。大学の図書館に行って見るとよーくわかるはず。 受験勉強ファイト!
東北大学工学部 tentral
40
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強は楽しい!でもそれで合格できるの?
やっぱり、「適度な負荷が成長のもと」なんだろうなと思います。僕は今アルバイトで塾講師をしていますが、受験生の教え子にもそう伝えています。 もちろん、勉強を楽しいと思えるのはとっても素晴らしいことです。その姿勢は是非大学生になっても続けてもらえればと思います。 ただ、普通の勉強なら「楽しいな」で充分結構なんですが、受験勉強である以上は、試験の直前まで自分を高め続ける必要があると思います。かといって、辛いだけで追い込みすぎても、いつか心身が壊れてしまいます。 この辺のバランスが難しいんですが、今楽しいと思えている勉強から、「ちょっと苦しいな」と思えるくらいの量に上げていきたいですね。個人の勉強内容にもよるので具体的なことは明言できませんが、「今やってること」プラスアルファでもう少し負荷をかけてみましょう。これをあと半年続けていけばグンとレベルアップできるはずです。
慶應義塾大学法学部 師範
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
正しく効率の良い勉強をするには
こんにちは!  「正しい」も「効率の良い」も人によって変わってしまうので、正解を示すことは難しいですが僕が意識していたことを書いていきたいと思います。少しでも役に立てたら嬉しいです。  まず、「正しい勉強」ですがこれは「成績が上がる勉強」の事だと思います。人それぞれ自分に合う勉強法があるはずなのでそれを見つけるのが1番良いと思います!でも難しいですよねこれ。僕が大切にしていたのは、アウトプットを重視するということです。どんなに沢山の知識を覚えたとしてもテストでそれをアウトプットできなければ全く意味がないので、インプットの段階でアウトプットすることを意識しながら覚えるようにしていました!(勉強初期はインプット4、アウトプット6、ある程度進んできたらインプット3、アウトプット7くらいの比率でやってました)参考にしてみてください  「効率の良い勉強」ですが、「ゼロの状態にしない」ことを意識していました。どの科目も一回見た、一回解いた、だけでは覚えられないので繰り返しやることになると思います。この時に、一回やった内容を完全に忘れてからもう一回やるのではなく忘れる前に繰り返すことを絶対のルールにしていました。完全に忘れてゼロからもう一度やるのと、ある程度頭に残ってる段階でもう一度やるのでは、かかる時間が全然違います。「効率」と逆のように感じるかもしれませんが、一度やった内容をまだ覚えているうちに復習する!これが大切かなと思います。  スケジュールについて。英語をメインでやるというのは良いと思います。4月は英語メインで良いと思いますが、古文単語や現代文単語等は隙間時間を使って4月中からやっても良いのかなと思います。 日本史についてですが、教科書を完璧にするのは相当時間かかります。僕は世界史が全国1桁とれるくらいの得意科目でしたが、教科書を完璧にできていたかというと怪しいです。教科書や参考書を読みながら一問一答でアウトプットするというふうに並行してやった方がいいのではないかと思います。教科書対応の一問一答を使えば、章が教科書と一致しているはずなので、教科書で1章読んだら対応する一問一答をやって覚えているかをチェックする。というふうにやるのがおすすめです。  僕が意識していたことや今でも意識していることを書いてみました。全部をそのまま受け入れる必要はないです!参考になりそうなところを参考にしてみてください!
早稲田大学法学部 かーくん
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
絶対にしてはいけない勉強法とは。
こんにちは、さかさかです! 私の個人的な意見かもしれませんが、音楽を聴きながらは問題ないと思います!ただ、音楽に聞き入ってしまったりする場合はよくないかもしれません。 私が思うダメな勉強法としては、 1. 動画を見たり、スマホを触りながら勉強 2. すぐに答えをみる癖 3. 夜行性 かなと思います! まず1番の何かをしながらの勉強は集中力の低下につながります。これを続けていると、試験中に集中が続かなくなってしまい、ミスが多くなってしまうかもしれません。 また、2番のすぐに答えを見る癖も思考するという事が少なくなってしまって、難しい問題を避ける癖ができてしまいます。日頃からある程度考えてから答えを見るようにするといいかなと思います! 最後に3番の夜行性というのは、活動の時間帯が昼夜逆転してしまうことです。だいたいの試験は朝一なので夜に勉強をすることが多い人は、なかなか実力が発揮できないかもしれないです。 オススメの勉強法としては、時間を測って計画的に勉強することです! 90分というような区切りで時間を測って勉強すると、その間は集中する癖も付きますし、勉強も捗ります。 またあらかじめこの日はこの勉強をする(どの参考書のどこからどこまで、など)という予定をできる限り具体的に立てておくと、サボりにくいかなと思います! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😁 質問などがあれば、コメント欄でぜひ聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強は楽しい!でもそれで合格できるの?
全然そんなことないですよ笑笑。 まず、そもそも受験→辛いものというものは100%成り立つ訳でないと思います。 実際、勉強楽しんでやってる人たくさんいるじゃないですか、東大王の人とか高校生クイズに出てる人とか。 そういう人たちにとっての勉強って好きなスポーツと同じ位置付けじゃないかなと思うんです。皆楽しんでやってるから結果が出てるのだと。 私も受験期は割と楽しくやってました。偏差値が上がるのは楽しいし、知らなかった知識をどんどん吸収できることに喜びを感じていました。 なので、質問者様の状態は非常に良いと言えるのではないでしょうか。そりゃ、何事も楽しんでやれた方が強いですよ! p.s.私の場合は、受験結果が明白に出始める時期に初めて受験が辛いと思いました。ですが、その時はその時です笑。頑張り続けるしかないです笑。
早稲田大学商学部 やかやかさん
18
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中心に生活するには
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、ののさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 勉強だけに集中する生活を1年以上するのはとてもしんどいです。趣味は持っていていいと思います。ただ、切り替えが大切ですね。 別の質問でも言っていますが、勉強する環境はどうですか?家には誘惑がありすぎます。テレビ、スマホ、ゲーム、ベッド、食べ物などなどパラダイスですよね笑 塾に通っているなら、塾の自習室での勉強が一番です。 勉強以外やることがない環境に身を置いてみてください。スマホも触らないように、電源を切って、カバンの下に突っ込みましょう。 音楽を聴きたい?......聴くな!です。 スタプラに勉強時間の記録を?......紙に書きなさい!です。 これらのことは、勉強のためと思えば良いことですが、副産物(LINE、インスタ、Twitter、YouTubeなど)にまで手が伸びてしまうので、勉強に集中したかったらスマホを使うのはお勧めしません。 まあ、これらのことはまだ早いかもしれないので第一にそのような勉強する環境に長時間いることに慣れてください。 私の例を提示します。(高2の頃) 学校がある日で、放課後に友達と遊ぶ約束がない日は必ず塾に行きました。そして、閉まる時間(21:00)まで残りました。 休日も友達と何も予定がないなら、塾が開く時間(9:00)に1番乗りで行きました。現役生や浪人生よりも早く行ってましたよ!夜も用事がなければなるべく最後まで残れるように頑張りました。 そして、この時期は家ではとことん休むと決めていたので、帰宅したら趣味を満喫していました。 最終的には趣味の時間を短くしていけたら理想ですが、今の時期ならこのような生活ができれば立派だと思いますよ。また、高2のこの時期は自分に合う勉強スタイルを見つけられる最後のチャンスなので環境に身体を慣らすと同時に、自分の勉強スタイルも確立していきましょう!そしたら高3で悩むことが減るはずです。 まとめると、趣味に触れることのできない、勉強しかできない環境に長時間身を置いてください。また、勉強モードになるためのルーティーンをつくるのもいいかもしれないです。(深呼吸など)そして、家に帰ってきたらご褒美として趣味を満喫しましょう♪ この時期から頑張っていればもう1ランク上の大学に合格できるはずです!切り替えを大切にしてください。応援しています。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強する時の音楽
初めまして。早稲田大学社会科学部の者です。 勉強に対する音楽の影響は人それぞれだと思いますが、ここでは僕の意見を述べさせていただきます。 教科に関わらず、新しいことを覚える時は音楽をやめてみましょう。歌詞が入ってこなくとも嫌でも脳は反応してます。 しかし復習する時は聴いていてもいいかと思います。逆にその状態で正しく回答ができるのなら身になっているという証拠です。 オススメの歌ですが、自分の好きな曲がいいと思います。言ってしまえば、テンションがぶち上がればモチベーションも上がりますよね。勉強そっちのけで歌い始めちゃうのは勘弁ですがやる気が上がるのならそれでいいと思います。 僕からは以上です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 haya_sss
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像