勉強 音楽 眠気
クリップ(11) コメント(1)
11/4 1:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みそ汁
高1 島根県 岡山大学医学部(56)志望
私はよく勉強しながら音楽を聴くことが多いです。私は電車通でかなり遠いとこに通っていて、部活して帰ってくるとだいたい9時半に家に着きます。そこから勉強するとなると眠たくなってしまい、音楽をかけるのですがどうにも集中できてない気がしています。皆さんはどうやって眠気に勝っていましたか?音楽はやめた方がいいでしょうか?
回答
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
9時半に家…というのは大変ですね。部活後ということもあるので眠くなるのは正直避けて通れない道なのかも知れません。ただ、日々の勉強は欠かせないと思うのでいくつか眠気に勝つためのアイデアを提案したいと思います。
①音楽を聴く。
質問者様もこのことを述べていますが、自分なりにテンションの上がるプレイリストを作っておくと、眠気も吹っ飛ぶと思います。自分の好きな曲ならなんでもいいと思うので是非やってみてください。ただ、音楽を聴きながら勉強するというのは科目によって効果が異なります。数学や社会科目の暗記といったことは音楽を聴いてペースアップすることができるのでおすすめですが、英語や古典、現代文、社会科目のインプットは内容が頭にしっかり入らないといけないので音楽(特に歌詞付きのもの)は聴かない方がいいと思います。
②寝る。
え?とお思いでしょうが、眠いなら寝るのが1番です。ただ、ここでいう寝るは就寝ではなく仮眠です。眠気の中で無理やり勉強して効率を落とすより仮眠をとって頭をスッキリさせてから勉強する方がいいのは言うまでもありません。一般的にはカフェインをとってから15~20分寝ると、起きる頃にカフェインも効いて目覚めが良くなると言います。自分はカフェインはあまり取りませんでしたが、それでも仮眠をとると頭が冴えてモチベも上がりました。また、この程度の仮眠でも体感とても長く寝たように感じるので良い意味で焦りを感じられるかもしれません。(タイマーかけ忘れて寝過ごすのに注意!)
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みそ汁
11/5 20:33
ほんとにありがとうございます!
朝方に出来ればいいのですが、なかなか上手くいかなかったので本当にありがたいです!笑笑
この方法で頑張ってみたいです!