UniLink WebToAppバナー画像

勉強 音楽 眠気

クリップ(11) コメント(1)
11/4 1:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みそ汁

高1 島根県 岡山大学医学部(56)志望

私はよく勉強しながら音楽を聴くことが多いです。私は電車通でかなり遠いとこに通っていて、部活して帰ってくるとだいたい9時半に家に着きます。そこから勉強するとなると眠たくなってしまい、音楽をかけるのですがどうにも集中できてない気がしています。皆さんはどうやって眠気に勝っていましたか?音楽はやめた方がいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
9時半に家…というのは大変ですね。部活後ということもあるので眠くなるのは正直避けて通れない道なのかも知れません。ただ、日々の勉強は欠かせないと思うのでいくつか眠気に勝つためのアイデアを提案したいと思います。 ①音楽を聴く。 質問者様もこのことを述べていますが、自分なりにテンションの上がるプレイリストを作っておくと、眠気も吹っ飛ぶと思います。自分の好きな曲ならなんでもいいと思うので是非やってみてください。ただ、音楽を聴きながら勉強するというのは科目によって効果が異なります。数学や社会科目の暗記といったことは音楽を聴いてペースアップすることができるのでおすすめですが、英語や古典、現代文、社会科目のインプットは内容が頭にしっかり入らないといけないので音楽(特に歌詞付きのもの)は聴かない方がいいと思います。 ②寝る。 え?とお思いでしょうが、眠いなら寝るのが1番です。ただ、ここでいう寝るは就寝ではなく仮眠です。眠気の中で無理やり勉強して効率を落とすより仮眠をとって頭をスッキリさせてから勉強する方がいいのは言うまでもありません。一般的にはカフェインをとってから15~20分寝ると、起きる頃にカフェインも効いて目覚めが良くなると言います。自分はカフェインはあまり取りませんでしたが、それでも仮眠をとると頭が冴えてモチベも上がりました。また、この程度の仮眠でも体感とても長く寝たように感じるので良い意味で焦りを感じられるかもしれません。(タイマーかけ忘れて寝過ごすのに注意!)
③飲食する。 食べる、飲むということは寝ながらはできませんよね。そこで眠くなったらひたすら何かを口にするというのはどうでしょう。自分は勉強しながら片手によくお菓子をつまんでいましたし、飲み物はいつも苦味が強い「濃い緑茶」でした。もっと刺激が欲しければシゲキックス等の酸味が強いお菓子を食べるのもいいでしょう。ブドウ糖入りのラムネも最近では評価が高いですよね。ただ、集中しながら食べてると時に驚くほど一瞬でお菓子を一袋食べ切ってしまうので健康面にはくれぐれも注意してくださいね笑 ④外に出る。 この時期、学校にしろ家にしろ暖房がつき始めてぬくぬくしてしまいがちです。あったかく、空気が淀んでいるとどうしても眠くなりがちなので、外に出るというのもオススメです。ほんの少し塾の外に出る、学校の廊下に出る、家の窓を開ける…なんでもいいので外のヒンヤリした空気に触れてみてください。きっと目が覚めると思います。寒くしすぎて風邪を引いてはいけませんが、外の空気を吸うことは頭をリフレッシュさせることもできるでしょう。 ⑤痛みを与える。 あまりオススメはしません笑 ただ、自分は模試やどうしても寝たくないのに眠気に襲われてしまった時にはよく太ももや頬、腕をつねったり、シャーペンで自分の手を軽く突いたりしてました。他にも手足の指を動かしたり、冷え性の手を顔につけたりできる限りで体を動かしたり…どれもやり過ぎは良くないですし、自傷行為になってはいけませんが、最終手段としてはいいかなと思いますよ笑 ⑥スマホを見る なんだかんだスマホを見ると目は冴えますよね笑 一度見たきり勉強に戻れなくなる恐れはありますが、スマホを見てちょっとSNS見たり、ネット見たりするのもありかもしれません。 長文になってしまいましたが、ぜひ参考にしてみてください。質問者様の最適な目覚め方が見つかることを祈っています👍
回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みそ汁のプロフィール画像
みそ汁
11/5 20:33
ほんとにありがとうございます! 朝方に出来ればいいのですが、なかなか上手くいかなかったので本当にありがたいです!笑笑 この方法で頑張ってみたいです!

よく一緒に読まれている人気の回答

寝てしまう
こんばんは、私もよく寝てしまうタイプだったので私がやったことを紹介してゆきます。 ①コーヒーをのむ コーヒー以外でと言われましたが、やはり1つの有効な手段ではあります。私は入試の時、英語や理科で寝ないために休み時間には必ずコーヒーを飲んでいました。今でも寝たくない時にはコーヒーを飲みます。ただ、乱用すると効き目が下がるのとカフェイン中毒になるので注意です。 ②ペン回し ③ピアノを弾く この2つは単純に手先を使うので、これでシュッと眠気が抜けることもあります。 ④手を冷やす ボウルに氷水を入れ、その中に手を突っ込みます。これも眠気が一気に消えます。 ⑤スイッチ入れ替えのルーティンを作る これができれば1番健全だと思います。私は好きな音楽(激しめ)を1曲決めて、それを聞いたら勉強モードにシフトする、という決まりを作っていました。音楽じゃなくても何でもいいです。これをしたら勉強する、という決まりを自分で作ってください。そして1週間くらい続けたら、もう習慣になり、それをするだけで集中することができます。 以上が私がやってきたことです。だまされたと思って試しにやってみてください!
京都大学農学部 塩林檎
39
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強中の音楽の良し悪し
音楽を聴きながら勉強してる人を街では確かによく見かけます。 眠たくなりにくいという意味ではたしかにいいのかもしれません。 しかしその状態で勉強して頭が良くなるか?と考えると答えはNoだと思います。 本当に勉強したい時は聞かない方がいいのではないでしょうか とはいえ、自分も シーーーーンとした所で勉強するのは嫌いなタイプなので適度な雑音がある場所(放課後の教室、市営の図書館、最寄りのカフェ)などで勉強してました。 音を聞いているかどうかという点では確かに違いはありませんが、それを意識して聞いているのか、無意識的にバックグラウンドとして気にしてないうちに聞いているのか。listen なのかhearなのか ということです。 音楽の場合聴いてしまうため自分としてはあまりオススメではないです。 大学の図書館ではちゃんと勉強してる人はイヤホンをあまりしてないようにも思います。 あと、こう言ってはなんですが、眠い時は寝てしまいましょう。
大阪大学基礎工学部 もる
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夜勉強始めると眠くなります。
仮眠をするなら突っ伏して、10〜15分程度がオススメです。それ以上寝ると起きられなくなるし、ベッドに行けば朝までぐっすりコースだからです。 睡魔に打ち勝つ方法、というのはあまり思い浮かびませんが、一番は、一瞬寝てスッキリすることです。眠くなったらアラームをかけて10分寝てください。机に突っ伏して、起きたらある程度頭がスッキリするんじゃないかと思います。 スマホのブルーライトもあります。5分だけゲームをして頭を覚醒させたりもしたことがありますが、目に良くないのでおすすめはしません。でも効くには効きます… また、コーヒーを飲むのもいいと思います。カフェインが入っているので、眠気覚ましになります。ついでに言えば私の場合、これを飲むとカフェインで眠くなくなってくる、と思いながら飲むとプラシーボ効果が高まってました笑笑 私なら朝方に振り切りますが、朝方が合わないのであれば、やっぱり夜の勉強前に少しだけ寝て頭をスッキリさせることです。ちなみに、授業前の数分の仮眠でも結構違うので、次の授業やばいかも、という時は先に寝ておくことをオススメします。 眠気とうまく付き合って勉強していきたいですね。大学に入ってからも課題になるので、今のうちから上手い対処法を、自分で見つけられるときっと役立ちます。頑張っていきましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
5
1
不安
不安カテゴリの画像
眠たい時の勉強法
眠たい時の対処はいくつかありますのでいくつか紹介します。 ①部屋の中を歩きながら勉強 まず歩きながら寝てしまう事はありませんよね笑 しかも歩く事で血の巡りが良くなり頭が回りやすくなるそうです。ただものを書く事はできないので、単語を覚えたり音読をしたりという勉強に適していると思います。 ②刺激を与える ミントの強いガムや強目の目薬、コーヒー、エナジードリンクなどいわばドーピングです笑 一時的には頭が冴えると思います。 さらに、軽いストレッチなども効果的です。これも血流を促し、頭が回りやすくなります。 ③一回寝る 20分くらいの仮眠をとって勉強するとだいぶ眠気が飛びます。が、それ以下でもそれ以上でもダメです。仮眠は20分程度にしましょう。 参考にしてみてください。 応援しています。
慶應義塾大学経済学部 りく
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力の持続や眠気
こんにちは。 眠くなって集中できないという時間は僕にもあります。 僕が実践している方法をいくつか書きます。 ①パワーナップ これは15〜20分のお昼寝のことです。 眠くなって集中力が落ちてきたら20分程度寝たほうが集中力が高まります。 パワーナップで回復した集中力は150分間持続します。 寝る時は机に突っ伏して寝ると良いです。 持ち運びできる枕や椅子に座りながら寝れるネックピローを持っていると非常に良いです。 30分以上寝ると逆に集中力が散漫になるという結果が出ているので寝る時は必ず20分を目安にしてください。 ②ウェイクフルレスト 中にはお昼寝が苦手な人もいると思います。 目を閉じてすぐ眠れる人ばかりではないですよね。 そんな時は、完全に眠りに落ちなくても目を閉じるだけで良いのです。 ウェイクフルレストは『目を閉じて何もしないでぼーっとする』ことです。 ぼーっとしている間は何を考えても大丈夫です。 10分間目を閉じるだけで集中力と記憶の定着が上がることが分かっています。 疲れた時は何も考えず魂が抜け落ちたようにぼーっとしてみてください。 ③好きな曲を聴く 人は好きな音楽を聴くとドーパミンやアドレナリンといったテンションを上げるホルモンが分泌されます。 勉強に集中できなくなった時は、一旦勉強を止めてなるべく激しくテンポの速い好きな曲を聴いてみてください。 テンションが上がって眠気が覚めます。 でも僕は寝る方を優先するのであまり音楽は聴きません。 どうしても寝たくない時は好きな音楽を聴いてみてください。 ④目を温める 頭が疲れたりぼーっとしたりする時は目が疲れていることが多いです。 脳が処理している情報のうち8割以上が視覚を通して集められています。 目の疲れは集中力の低下に直結します。 目の疲れを取れば集中力を取り戻すことができます。 ドラッグストアに売っているホットアイマスクを使って5分程目を温めると、目の周りの筋肉の血流が改善されて目の疲れが軽減されます。 いちいちお金使うの勿体無いよ〜と思った時はパーミングをしてみてください。 パーミングはヨガで用いられる方法です。 両手を擦り合わせて手のひらを温かくし、まぶたに手が当たらないようにくぼみを作って両目を覆います。 そして、光が入らないように指の間をしっかり閉じた後目を開き、手のひらの中の暗闇を1分間見つめるという方法です。 これも目を休める方法の1つです。 とにかく目を休ませるだけで集中力は上がります! まとめとして、眠くなったらそれに逆らわない方が良いです。 短い仮眠などの休息を取ることが集中力の向上に繋がります。 疲れた時は少し休んでから頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
85
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強方法
こんにちは。退屈な勉強、音楽を聴くとかで、少しは気を紛らわしつつ進めたいですよね。でも集中力が下がるならそれはよくないかなとも思い、お悩みなのかと思います。 私は音楽を聴きながら勉強をしていましたが、いいことも悪いこともあったので少し書いてみようと思います。 まず私の音楽の聞き方ですが、プレイリストを作って、音楽の順番は変えず、特に操作しなくても流れ続けるもの(1周1時間くらい、終わったら自動ループ)を用意していました。 これは途中で操作するとだいぶ集中力が切れたり、スマホやパソコンをいじりたくなってしまうことがあるからです。音楽の順番で大体何分勉強したかも分かるのです時計すら見ません。 とにかく勉強にだけ取り組めるような工夫をしていました。 おかげで集中して勉強はできていたと思います。また音楽と記憶の連動が起こり、記憶に深く刻まれた内容もありました。この曲聴いてたら〇〇思い出す。この単語はアレ聴いた時に覚えてたなー、みたいな感じです。 またいつもリストの初めからにすることで、イヤホンつけて音楽聴き始めたら勉強を始める合図、と身体に刷り込むことができ、集中スイッチのオンにも一役買っていたと思います。 これは休憩したい時にも使えます。いわゆる睡眠導入の穏やかな音楽や水の流れる音などのリラックス音などを利用し、この音を聞いたら休憩、寝る時間と刷り込むのも、切り替えを早くしてくれるので便利でした。 ただし、センターの過去問をやったりするときは、本番と違う環境になってしまうので、音楽を聴くのは控えたほうがいいかもしれません。本番はイヤホンつけて音楽聴いてやるわけにはいかないですから。テストの時は無音でやる、という癖をつけておいた方がいいかと思います。音楽がないと集中できない!なんて言えないですから。 また時と場合によってはめちゃくちゃ集中してない時があったりします。音楽ばっかり頭に入って勉強の手が進まない、そんな時はイヤホン引っこぬいて、無音で勉強して下さい。たまにやるとめちゃくちゃ集中できたりします。 音楽は、コンスタントに長時間集中を保つ、つまらない勉強時間を楽しく過ごして何ヶ月も勉強する、というような時は効果的ですが、短期に猛集中するなら音楽は無い方がいいのかな、というのが私の所感ですね。 以上です。 参考になったでしょうか? 少しでもお役に立てれば幸いです
北海道大学理学部 うまや
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても眠い
こんにちは! いくつか対処法を書いておきます。 仮眠 眠くなったら15分ほど仮眠をとりましょう。15分の仮眠でしたら割とスッキリしますよ。眠い時の勉強が1番勉強の質が悪い状態ですからね。 睡眠時間を増やす 勉強時間を稼ぐことに固執すると睡眠時間が減りかえって効率が悪くなってしまいます。眠くなる原因は睡眠不足が大きな原因なので寝る時間を増やしましょう。 学校などでその日のやることリストを作る いざ机に向かっても何をすればいいのか分からず迷っているとあれをやろうこれをやろうと考えてしまい上手く集中できずに眠くなってしまいます。自習をし始める段階でやるべきこと(優先的にやるもの)が決まっているとゴールがあるのでそれだけは終わらせようと集中力を維持することが出来ます。 やる科目や問題のレベルを変える 苦手な問題や難問を解いてると苦手意識や消費エネルギーから眠気がやってきます。得意科目や問題のレベルを下げると集中力が回復するかも思います。また、同じ科目を解き続けても飽きがきてしまうので科目チェンジしましょう。 場所を変える 場所を変えると気分がリフレッシュされるので集中力が回復し眠気が少しとれます。リフレッシュという意味では10分程度の散歩もおすすめです。かなり一旦勉強から離れるとかなり頭がスッキリします。 睡眠の質を高める 食事は睡眠の3時間以上前にとることや風呂を出てから1時間経ってから寝ること、就寝前はスマホを触らないことで睡眠の質を高めることができ、その結果同じ睡眠時間でも質が変わると思います。コーヒーなどカフェインを含む飲み物を飲むと睡眠の質が下がりますので飲みすぎは注意です。 食事はお腹いっぱい食べない 炭水化物を多くとったり満腹になるまで食べると少し時間が経ったら眠くなります。取らなすぎも良くないので上手く調整して1日3食しっかり取りましょう。 気軽でおすすめなのは仮眠と散歩です!
東京工業大学工学院 ソラ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡魔に勝つ方法
どのような場面で睡魔に襲われるのか書いてもらえると良かったんですけどね。この際ケースごとに回答をします。 まずは典型的なケース、放課後部活をして帰宅した後、眠くなってしまって夜学習出来ないというパターン。 これの対処は一択です。さっさと寝ましょう。この場合体が疲れていて休みたいと思ってるわけですから、素直に休ませる方がいいです。眠いのにうとうとしながら勉強したって勉強の質は大したものにはなりません。むしろ翌日の朝とか早起きして頭が冴えた状態で少ない時間でも勉強した方が効率としては勝ります。 もし、眠いけど本を読むくらいの気力はあるという状態であれば、布団の中で単語帳をのんびり読んでいるとなお良いでしょう。あまりに覚えよう集中しようとしてしまうとかえって起きてしまうので、軽い気持ちで少し読んでサッと寝るとよいです。朝に読んだ部分を復習すると、大体覚えられます。 次に、学校の授業中に睡魔が来る場合。原因が2つほどありますかね。 一つは前日の睡眠不足。これは先と同様、前日に早く寝てしまえばいいです。学校では嫌でも何時間もの間勉強を強いられますが、逆にいえばそれだけ勉強に使える時間を確保してくれているわけです。これを無駄にしてまで前日の真夜中に勉強する必要はあるでしょうか?家での勉強時間が少なくなっても、学校の時間を大切に、有意義に過ごすことを心がける方がよっぽどマシです。 二つ目の原因は授業がつまらないこと。聞いても面白くない授業ってのは結構あるかもしれませんね。これについてはいっそ聞かない、逆に全力で聞くの2通りの解決策があります。 いっそ聞かないのはそのままです。自分が熱中できることに力を注ぎます。要は内職です。自分は中高で基本はこのスタイルでした。教科のバランスの良さにもつながるので、授業の科目と内職する科目は揃えた方がいいと私は思いますがこれは個人で決めればいいです。 逆に全力で聞く、これはもしかしたら意味がわからないかもしれませんが、意外と効果あります。つまらないというのにもいろいろ種類がありますが、その中で「教科に興味がない」からつまらないと思う派の人は、これがよく効きます。興味のないものに対する興味の持ち方については以前別の質問への回答で書いたので、このケースに該当する方、是非読んでみてください。 あと勉強中に睡魔に襲われる原因ってなんかありますかね?多分無い気がするんですがもし上のどれにも当てはまらなかった場合リプで教えてください。対処法を考えてみます。 最後に、自分が高校3年間で感じた「絶対に意識しておいて欲しいこと」を挙げます。 ・睡眠時間は基本削らない ・「○時に寝て、○時に起きたら目覚めがスッキリする」という自分に最適な睡眠ルーティンを探す ・学校では基本寝ない。確保してもらった時間を有意義に使う ・睡眠欲には(家では)逆らわない 以上です。 学校では基本寝ないと書きましたが、昼休憩に少しお昼寝入れるくらいならむしろ午後の学習効率が上がると思われるのでそれは全然問題ないです。適切な睡眠を取って、高い効率で勉強をすることを心がけてください。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
15
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠気対策
✅【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。自分のベットなどに教材を展開して満遍なく使ってました。ずっと立ちっぱなしも疲れるのでそこは気をつけて、適度に座ってあげましょう。 ✅【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。自分を追い込みすぎもシンプルに良くないです。ましては夏休みなどは長期休みということもあってずっと気を張っているときついかと思います。無理せずにやるときはやる、やらないときはやらないという感じがいいでしょう。 ✅【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。演習はならべく午前中がオススメです。午前中に英語の長文をやってみる。現代文を解いてみるなど、自分のゴールデンタイムに1番集中力を使う場面をら持って行ってあげれば効率が上がると思います。 集中力を保つためのコツはこんな感じです!! 参考になれれば幸いです〜
早稲田大学社会科学部 クリ
57
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中に寝てしまう
こんにちは。部活の後勉強をしようとしても気づいたら寝てしまっていたこと、僕にもありました。眠気が鬱陶しいその気持ちすごく分かります。Re さん、起きようとしていてとても偉いですね。では、如何にしたらなるべく勉強中に眠気を除くことができるのか、アドバイスをしていきます! その前にまず、高校1年生の時期というのは成長期真っ定中であって、身体が十分な睡眠を必要としているということを頭に入れておいて下さい。つまり、その年齢で勉強中に眠たくなるのはよくあることだということです。 ①20分仮眠をとる。 はい、これは眠たければ眠ればいいという単純な解決策です。20分仮眠を取れば頭がスッキリして勉強に集中できるはずです。ただし気をつけて欲しいのが20分以上の仮眠は取らないで下さいということです。 ②部屋の温度を低くする。 暖かければ眠くなります。少し部屋の温度を下げることで眠気が抑えられるはずです。 ③カフェインを取る。 コーヒーやエナジードリンクなどに含まれるカフェインを取ると脳が活性化されて眠くなりにくくなります。ここで私がお勧めするのがカフェイン入りのガムを噛むことです。実際私はカフェインを含むガムを噛むことで眠気を抑えています。カフェイン入りのガムを噛むことはカフェインを摂取することの他に噛むことで頭を刺激することができます。 ④目標を定める。 勉強は長時間やればやるほど、集中力が低下してきます。学校の授業が50分であるのもその為です。おすすめの勉強方法としては25分勉強をして、5分休むというサイクルを繰り返すものです。これならば、25分間集中して勉強に取り組むことができて効率が非常によくなります。勉強は量も大切ですが、質も同じくらい大事なのです。で、その25分間は目標を決めてやって下さい。(この25分間でここまでやるなど)目標を作ることで、集中力が上がって眠くなりにくくなります。 (⑤)炭水化物を摂りすぎない。食べすぎない。 これは有名でご存じかと思いますが、食べたあとは血液が胃に集中して流れる為、脳に回る血液の量、すなわち酸素の量が減って眠たくなります。食べ過ぎない、これにも注意をして下さい。 以上の5つを紹介させて頂きました。如何でしょうか。これらを是非実践してみて下さい。 また何か疑問などがありましたら、気軽に聞いて下さいね♪ そして受験、頑張ってください! 応援しています📣
東京工業大学工学院 数学物理好き
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像