国立コースから私立に絞った人に質問です
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヨー
学校では国立コースで、国立を諦めて私立に絞った人はいらっしゃると思います。夏に決めた人が多いと思います。
自分は一橋志望ですが、今すごく病んでいて、自分の考えを整理してみたところ、もともと早慶以上の志望だったのでこの時期から早慶に絞りたいと思いました。
早い方がいいと思ったので決断しました。が、迷いがあってどうすればいいのか分からないので質問しました。国立コースから私立に絞った方の意見を聞きたいです。
抽象的で何を質問しているか分からないかもしれませんが、文章を見て、思ったことを言って欲しいです。
回答
T
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国立に落ちて慶應に行った身として思うことは、一橋から私立に絞って4科目から3科目に減らしても、そこまで大きな負担の変化はないのではないかということです。
一橋を目指して早慶に行くことはあっても、早慶を目指して一橋に行けることはありません。
早慶の複数学部を受験する場合、4科目勉強していた方が受験できる選択肢が増え、結果的に合格しやすい場合もあると思うので、一概に勉強科目を絞ったら合格率が上がるとは言えないように感じます。もちろん、絞った方がよい場合もあります。
質問者様の具体的な状況が分からない以上、曖昧な回答になってしまいましたが、参考程度にして頂けたらと思います。より詳細に知りたいこと等ありましたら、メッセージして頂ければ対応します。
コメント(1)
ヨー
ありがとうございます。
得意科目や得点源がないです。もともと暗記は苦手で、全然できない数学に加えてセンター理科と地理の暗記もしながら他の科目をやるのが不可能だと感じました。
この前、どこかの私立の英語の演習があって解いてみたら全然わかりませんでした。苦手な暗記が大半の日本史もやらないといけないため、このまま英語にかける時間が少ないとどこにも受からないと思い
この質問をしました。