UniLink WebToAppバナー画像

早稲田商学部数学対策

クリップ(4) コメント(1)
4/18 23:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

bruno

高卒 千葉県 早稲田大学志望

今年度河合塾に通っている浪人生です。 早稲田商学部の数学についてです。 昨年度の受験の直前期に商の数学の過去問を解いたときに、難しさに驚き、案の定本番でも全く歯が立たず、浪人することになりました。 今年度こそは早稲田商学部の数学が余裕で解けるようになりたいと思い質問させていただきました。 そこで、あのレベルが解けるようになるにはどの参考書、どのような勉強方、がありますか? また、この時期にこのくらいのレベルに達してるのが目標 とかあれば教えてください。 いまは、昨年度の受験からの反省で基礎を固めようと思い、基礎問題精巧と予備校の授業中心で勉強しています

回答

igarashi

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学受験で商学部合格したものです。 正直なところ、完全な運だと思います。 とっっっても難しいので自分の得意分野が出ることを祈る、僕はその心意気でいました。 でも、商学部の過去問は沢山やりました。 それが上手くいった理由だと思います。 でも、正直世界史も勉強してるなら、全て世界史で統一した方が良いような気がします。 まだ時間はあるのでゆっくり考えてください! 勉強頑張ってください、応援してます!!

igarashi

早稲田大学商学部

66
ファン
7.2
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部一年生 高校生時代では学年ビリを取った経験有り。 成績で1も取り、三者面談を行なったこともあります。 受験勉強開始は高3の5月。 それでも合格をした秘訣を教えます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

bruno
4/18 23:04
運ですか笑 過去問やりまくります! 回答ありがとうございます^_^

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲商 数学受験 どうすればいいですか
2023年度に早稲田商学部を数学受験で合格した者です。早稲田で仮面浪人をして、今は京大に在籍していますが早稲田受験の対策で自分がやっていたことをここに書きます。 まず早稲田の入試の特徴として、科目間での得点調整があります。得点開示は不合格者しかできないため実際に僕の点数がどうなっていたかは分かりかねますが、早稲田商学部を数学受験して落ちてしまった友人の開示を見せてもらったところ、自己採点から1.5倍~2倍くらいに数学の点数がかさ増しされていたとのことなので、本番数学で点が取れればかなりのアドバンテージになるということは覚えていて欲しいです。 次に具体的な数学の勉強法ですが、早稲田商学部の数学は数列や確率、ベクトル、三角関数、微積、整数などの問題が頻出(融合問題もあり)なのでこれらの単元に絞って次の通りの参考書ルートで学習を進めました。 青チャート→一対一対応の演習→文系数学のプラチカ。 一対一対応の演習は癖のある問題が多く載っているイメージなので、早稲田の対策には特に生きたのではないかなと個人的に思っています。 早稲田商学部の数学はかなりレベルが高いので、本番で全ての問題に回答できる必要はありません、受験までの日数が少ないこともあるので、上記の単元に絞って学習してみるのも一つの手だと思います。長くなってしまって申し訳ありません。最後まで頑張ってください。
京都大学総合人間学部 コバ
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
バカから早稲田大学商学部
ひとまず、これまでの努力に拍手を送りたいです。進研模試30代からそこまで持っていくことは並大抵の努力ではできないと思います。 本題はここからです。何をすべきか。 英語: →原因によってやることは変わります。 ・単語力が原因の場合…速単上級編等を使ってとにかく単語を詰めましょう。 ・読解力が原因の場合…文の趣旨を意識しましょう。後は何度も過去問を解いて慣れるのみです。 国語: →基本的には英語と同じで、原因次第です。とりあえず全般的に言えること書いときます。 ・現代文…恐らく、答えを見れば「いけたのに」って問題が多々あると思います。そのようなミスをした際に、自分のミスの傾向やミスの仕方を把握しましょう。 (例えば、言い過ぎの選択肢を選びがちとか) ・古文…難問ではなく、基本的な知識だけで解ける問題を絶対落とさないようにしましょう。(助動詞の識別とか) 日本史: →原因次第です。私は世界史の人間ですが、とにかく何ができないのか分析→復習を無限に繰り返すのみです。1日1日、何を課題とするかを決めてその日のうちに復習し切りましょう。 原因次第なので細かいことは言えませんが、とにかく現状の課題を1日ずつ克服し切ることが重要です。 私もこの時期質問者さんの同じくらいの得点率だった気がしますが、ラスト1ヶ月で最後の伸びを経験しました。 まだまだです。粘りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
19
10
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部入試に合格することはできるのか
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 新しい過去問をやりすぎるのは禁物です。復習の質が低下してやっても時間の無駄だからです。 また、模試の得点、偏差値はほぼ関係ありません。早大プレ1位の友人でさえ本番不合格でした。ですので、過去問で何点とれているのかと、メンタル面だけ気を付けてください。 ただし1年通して解くのではなく、大問ごとに解くのはオススメです。苦手なところ、伸ばしたいところを解きましょう。 また、朝一番の頭の体操として上記のやり方を実践するのを強くおすすめします。併願大学ばかり解いているとほかのライバルが解いている問題の強度に追いつけません。 部分的に過去問を繰り返し解いて、優先順位つけて問題に取り組みましょう。 それでは頑張ってください! 追記:世界史は記述ができなければ即アウトと思ってください。それくらい配点が高いです。満点は難しいですが最低でも半分は取れるようにしましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
今から早稲田政経
 少し前提的な話になります。私は駿台で一年間浪人していた経験があります。そのときの受験のプロであるクラス担任から言われた話なのですが、「現役のときに結果がふるわなくて、受験難度を一段階あげて合格に至るには並大抵の努力か実力が必要」ということです。基本的に、現役受験の段階で、合格のために最大限実力が養成されているはずであって、それで目標に至らなかったということは、そこから一段階難度を引き上げることがいかに難しいか、言うまでもないと思います。このことをまず念頭においてください。  続いて、「自分がなにをやりたいか、どんな教育理念の学部・学科に惹かれるのか」に忠実にな っていただきたいです。将来安泰のための大学学部選びははっきり申し上げて古い固定観念であって、今の大学生の価値観にほとんどそぐわないです。大学に何をしにいくのかを冷静に、自分の 頭でよく考えましょう。確かに、現役の受験生の立場にたち、様々な受験界隈の価値観に触れては、 大学に進学されるかさえままならないことを思うとこれがとても大変だということは痛いほどわかり ます。しかし、やはり四年間通う場でかつ質問者さんの人生の大きなターニングポイントの一つに なることを思うとこの意識は必須です。忘れないでください。自分の頭でよくよく考えて検討してく ださい。目標学部も揺らいだりすることはありません。  少し厳しい言い回しにもなってしまいましたが、どうか質問者さんが充実した受験生活および 来るべき大学生活をおおくりになることを心より祈っています。  それでは、最後まで楽しみつつ頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
浪人
浪人カテゴリの画像
私大文系トップクラス数学の攻略法
こんにちは! 現在早稲田商学部2年で、数学受験したものです。 商学部の数学はとても難しく、特殊でほぼ確定で初見の問題になると思います。 大問1の小問集合を満点取ることを目標にすることはとても素晴らしいと思いますが、はっきり言って難しいと思います。対策法があるとしたらひたすら過去問を解いて初見の問題に慣れることだと思います。 私が実際に受験の時にやった作戦としては、大問2→3→1の順番に解きました。わかっていると思いますが、商学部の数学は平均点が低くあまり高得点を狙わなくてもいいのが特徴です。解けるところを確実に解いて、あとは記述のところで部分点をたくさんもらおうと言う作戦です。 大問1は小問集合と言いつつ、1つ1つのレベルが高く他の早慶の学部の記述問題レベル(もしくはそれ以上)です。0か100の底に時間をかけるより、記述で部分点を狙ったほうが効率的だと思います。また、大問2の記述は割と解きやすいと思います。 早稲田商学部の数学の対策としてはやはり過去問をひたすら解いて初見の問題に対してどうやって考えるか、また、考える力を養うことだ思います。 頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学商学部 りゅう
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 商 数学受験
こんにちは! 自分は早稲田の商学部を数学で受験し、合格しました。正直にいうと、ここの数学は私立文系にしてはかなり難しいです。自分は本番3割くらいでした 笑 難易度は高いのですがその分合格に必要な点数はさほど高くありません。そして、難易度が高いと運の要素が絡んできます。努力が社会に比べて反映されにくいです。数学自体が緊張感の中で失敗を招きやすいのもあります。なので、よっぽど数学が得意でない限りは社会を勉強するのが無難です。ただ、暗記量がかなり多い社会に比べたら数学のほうが勉強時間が少なくてすむとおもいます。 ちなみに、参考書は青チャートを完璧目指してひたすらやりました。勉強時間は1日8時間程度でした。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
19
4
日本史
日本史カテゴリの画像
あとがない
こんにちは。 >ほんとにこの志望校でいいのか、 志望校というか受験校ですが、最終的には受験する本人が決めることです。レベル的には適切だと思います。法政より立教の方がいいんじゃねと勝手に思ってしまいますが、過去問の相性等考えて出願すべきですね 質問者さんは国語が苦手っぽいので国語が極端に難しいか、配点が均一な学部を狙うのが好手でしょう。 また、共通テスト利用も考えてもいいと思います。国語が200点なので微妙なところですが、、 >ほんとに受かるのか心配しかない 心配じゃない浪人生はいません。断言できます。 下手に過去問で点数取れちゃうと逆に心配になるのはあるあるですね笑 その不安は発表までつきまとうものなので、勉学に没頭し不安を消すしかないです。 僕も寝る前は毎日不安になってました。仕方がないことです。
東北大学経済学部 こう
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 文系数学
早稲田商学部を数学受験したものです。 政経は受かりましたが、社学は落ちました!笑笑 そんな僕からのアドバイスとしては、商以外の学部の文系数学は基礎をしっかりと積み上げてあとは計算力で勝負です。問題を見た瞬間に解法を思いつき、あとは複雑な計算をいかに楽に解くかが勝負です(社学は特に)。 政経は、満点を取れる試験です。そのため平均点がとても高いです。なので、青チャートに書いてある解法をしっかり覚えて過去問を解けば大丈夫だと思います。 社学は問題自体は簡単なのに計算が大変なので、平均点が少し低めです。なので、青チャートや過去問を解くときは時間を意識してください。 法学部に関してはセンター9割は欲しいです(政経、社学で数学選択なので)。 青チャートはぜひ辞書のように使ってください。青チャと過去問で対策可能です。頑張ってください! 早稲田で待ってます!!!
早稲田大学商学部 りゅう
26
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田絶対合格
たしかに楽観的なものではないですが絶望的でもないでしょう。しかし致命的な点がひとつあります。基礎的な学力はあるように見受けられますのでその上でアドバイスできたらと思います。 参考書は書かれている部分まで完璧に進んだものとして考えます。参考書、勉強時間共に特に誤ったところはないです。日本史の点が低いので日本史に重点を置きましょうといったところでしょうか。 致命的なのは参考書の種類ではありません。過去問のペースです。大学受験にあたって最も点数に直結するのは過去問対策です。過去問を解き点数アップのために何が必要なのか必死に考えその上で緻密な対策を行なっていくと言うサイクルで点が伸びます。週に一回、しかも早稲田の過去問は解いていないようですが第一志望の過去問メインに修正することをお勧めします。 早稲田に受かる方の大半は東大京大の志望者です。記述模試の点数を見た限り基礎学力で彼らに勝つことは厳しいと思います。そのような早稲田志望者の勝ち筋は徹底的な過去問対策です。彼らは早稲田の過去問対策をする暇はありません。そこで個別対策の厚さで勝つんです。 ただ漠然と勉強していてもそれが点数に直結する可能性はそこまで高くないです。時間もないことですし過去問対策から点数に直結する勉強を考えその勉強を行なっていくことが必要です。 非常にやる気がおありで早稲田生として嬉しいです。繰り返しますが絶望的な点数ではないです。適切な対策を行えば点数アップに結びつきます。頭を使って何を勉強すればいいのか考えてみてください。早稲田駅より応援してます。
早稲田大学法学部 varane
21
8
不安
不安カテゴリの画像