後期試験の勉強
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
前期試験は終わりましたが、合格発表までの後期試験の勉強はどのように進めれば良いでしょうか?
回答
たまちゃん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!たまちゃんです。
基本的には過去問を解く感じで良いと思います。私も後期の勉強をしていましたが、正直あまりモチベーションが上がりませんでした。なので、過去問を解いたり、後期の大学の頻出分野を確認し、自分の持っている問題集の頻出分野をやってました。
後期試験に英語があるなら英単語も引き続きやっておきましょう。やってないと忘れていくので。
前期試験のことがちらついてあまり集中出来ないかもしれませんが、最低限のことはやっておきましょう。
おそらく後期試験まで2週間くらい?だと思うので、最後もう一踏ん張りしましょう!
頑張ってください!
コメント(1)
あ
前期受かって質問した事を忘れておりました!御免なさい!!
回答ありがとうございます!
これからも励みます!
元丘
4年大から編入って可能ですか?