UniLink WebToAppバナー画像

1年で偏差値15上げれるか

クリップ(12) コメント(0)
2/21 18:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もも

高2 福島県 東北大学薬学部(60)志望

国公立薬学部志望の現在高2です。タイトルの通りで残り1年で偏差値を15上げて現役合格するにはどうしたらいいですか。部活はまだやっていて引退はおそらく高3の7月下旬頃になりそうなのもあって、間に合うのか不安です。参考までに最新の進研模試の成績を載せます。偏差値です。 総合 55.0 国語 64.8 数学 55.6 英語 53.1 地理B 42.4 物理 52.3 化学 54.8

回答

回答者のプロフィール画像

cannelé

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
間に合うかどうかはあなたの努力次第だと思います。といっても、闇雲にする努力ではなくて正しい方法での努力ですよ。 偏差値に関しては、今までほとんど勉強してこなかった人と、真面目にしてきた人では偏差値の上がり具合も変わって来ると思います。しかし、個人的には偏差値よりもどの科目であと何点必要なのかを考えた方がいいと思います。偏差値で知ることができるのは模試受験者の中での自分の現在地に過ぎません。また、冠模試以外での偏差値はほとんどあてにならないので一喜一憂しないことをお勧めします。 基礎をしっかり固めた後に志望校の出題形式を分析してそれに合わせた勉強をすればいいだけです。 部活との両立も不可能ではないと思います。実際、私も夏まで受験と全く関係のない習い事を続けていましたし、いい息抜きになっていました。 応援しています!
回答者のプロフィール画像

cannelé

東京大学文科一類

33
ファン
8.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

東大文一現役 慶應義塾大学法学部法律学科・経済学部A方式、上智大学法学部法律学科・経済学部経済学科 お役に立てれば幸いです。質問も相談もお気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1年で慶應
1年あれば全然間に合います! 特に私立に絞るならば、 科目が少ないのでなおさら間に合いますよ! また、今の偏差値(高2の偏差値)はあくまで 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はあまりないですよ。 これから1年間、他の人より勉強すれば、偏差値は当然グングン上がっていきます! 入試までのこの1年間で意識すべきことは2つあります! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について 計画を立てることは実は大切なことです。 ゴールから逆算して何をいつまでにやるべきかを考え、毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に間に合うことが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に現役生の場合は最後の模試の判定の良し悪しに関わらずセンター後に頑張らなくなる人が一定数いると思います。 例えば、 最後の模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまう場合で、 最後の模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまう場合です。 でも、これらは本当にもったいないです! 現役生は特にセンター後に大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けるが最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月かかると言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 頑張って下さい! よければclipして見返して下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
46
0
不安
不安カテゴリの画像
「偏差値を20近く上げることは可能なのか」
東京大学に所属している者です。 結論から言うと偏差値を大幅に伸ばすのは「可能」です。実際自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でしたか、そこから約3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げて60となりA判定をとり、その後現役で東京大学文科三類に現役合格することができました。ですが、当然誰でも簡単に偏差値を大きく伸ばせるという訳ではありません。自分は自身の実体験や周囲の友人達の様子から、逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。当然ですが「○時間勉強すれば100%合格する」という基準は存在しません。その中で、逆転合格をした人は勉強方法は異なれど膨大な勉強量をこなしていたという大きな共通点があります。自分の場合、高2の11月に本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。偏差値を大幅に伸ばせる方法の中に楽なものはありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。前述の通りたくさん勉強することを大前提としても、特に何も考えずガムシャラにただただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。普段の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にした上で、それをいかに克服するかということを常に意識して勉強に取り組みましょう。 3つ目は【気持ち】です。結局「どれだけ志望校に行きたいと思っているのか」が1番大切です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強に取り組んでいました。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という確固たる意思をもつことが逆転合格の最重要ポイントだと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
48
10
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格
こんばんは。京大の者です。 僕の場合は11月まで部活のみをしていてからの浪人なので少し話は違うかもしれませんが、お話しさせていただきます。 僕は高3の秋の駿台全国模試で偏差値が数学36 英語47国語48 化学42 生物51でした。それが1年間勉強したら数学68 英語67 国語49 化学59 生物64と大幅に伸びました。 ですので自分の勉強次第で成績は伸びます。不安にはなると思いますが、その不安を払拭できる方法はただ一つでとにかく勉強することです。たくさんやった勉強は自身につながりますし、何より成績の伸びにつながります。 どの教科でも暗記をするのではなく真理を理解して繋げて学習することを心がけるのが重要です。 目標は夏休みの終わりまでにセンターで8割ですかね。
京都大学農学部 白血球
12
2
不安
不安カテゴリの画像
上げたい!
一年半あれば、偏差値を上げることはできると思います。ただ、まわりと同じように勉強するのではなく、努力が必要になります。 まずは、自分が何が苦手なのかを客観的に見ることが大事です。自分に何が必要なのか。何が足りていないのか。それによって勉強するものが変わってきます。 例えば、もし公式がしっかり覚えられていないのであれば、公式を覚えて使えるようにする。これだけでも点数は上がります。 例えば、文法や単語、重要語句が覚えれていないのであれば、しっかりと覚える。暗記系は時間がかかるので、継続してやることが大切です。 例えば、極端に苦手な分野があるのであれば、それを克服する。足を引っ張っている教科があれば、克服することで点数の伸びが違うと思います。 どの教科も基礎的なことをしっかりと定着させることが大切です。そして、覚えるだけでなく、問題を解くときに公式等を使えるようになることが必要です。 日々の勉強では、これらを意識してやってみるといいと思います。確認するには、問題集の例題や基本問題を完璧に解けるかどうかです。ひとつでも間違えてしまうということは、まだ足りない部分があるということです。学校で配られた問題集を完璧にするということから目標にしてみましょう。 是非参考になればと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
9
0
不安
不安カテゴリの画像
今から早慶
今からやれば全然間に合います! 1年あるのに今から無理とか不可能とかはないです! 今の偏差値は 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はありません。 偏差値が40であろうが60であろうが関係ないです。 今、偏差値が60が1年後偏差値60である保障はないですよね。 偏差値は相対的なものですから 残念ながら 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、この1年間を他の人より効率良く勉強すれば 偏差値は当然グングン上がりますよ! 特に最後まで頑張り続けることを意識して下さい。 つまり、 2次試験まで頑張り続けることです! 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 ただその時の受験生の中での自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
22
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値 底辺
こんにちは。 まず一旦落ち着いて自分の状況を俯瞰的にみてみましょう。勉強が空回りしているかもしれませんね。基礎ができてないまま焦って問題演習をしたりしていませんか。ペンを動かし続けることも大切です。でも気持ちだけ先走ってしまうのではなくて今は計画を立て直してみましょう。 慶應薬志望ということは英語、数学1A2B、化学でしょうか?それぞれの科目について今から受験本番までにやること(なんの問題集をやるのかなど)をざっくりでいいので書き出してみましょう。その時にスタート地点は自分が思っているよりも一段階低く設定してください。今もっと難しいことをやってるから後戻りしたくないという気持ちもあると思いますが、今から基礎からやり直しても遅くないです。なんなら今復習できたことをラッキーだと捉えるべきです。 例えば青チャートをやっていたとしてもまず4stepなどの学校配布教材ができているのか確認するところから始めてみましょう。 自分が今本当にやるべきことがわかったらそこからはひたすらペンを動かす時です。 科目別などで質問があれば気軽にコメントやメッセージしてください。頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
7
1
模試
模試カテゴリの画像
可能性
まず結論から言いますと、高1の段階で無理とか無謀はないです。 なぜなら、あと2年『も』あるからです。 今、偏差値60の人は1年後も偏差値60ですか? もちろん、そんなことないですよね! 現状の成績は今の自分の立ち位置でしかありません。 これから2年間、他の人より勉強すれば、偏差値は当然上がっていきますよ! まずはこのように前向きでポジティブなモチベーションを持ち続けてください。 しかし、 モチベーションがあっても勉強法が良くないとなかなか成績は上がらず、やる気がなくなってしまいますよね。 なので、以下に勉強法を示します。 偏差値が40である時は基礎ができていない場合が多いです。 なので、基礎固めについて話します。 いきなり多くの科目を勉強し始めるより、まずは英数を勉強しましょう。 2次試験でこれらの科目がない大学はほぼないですから。 まず、英語ですが、 単語、文法、構文を固めましょう。 毎日自分にノルマをつくってそれを淡々とこなすだけです! そして、教科書でよいのでCD付きの英文をCDとともに音読しましょう。 こうすることで、発音アクセント、そして読解スピードが上がります! 次に数学ですが 青チャートで1A2Bの例題をこなすことが大切です。 これらの例題を覚えてしまうくらいまで演習しましょう。 ただし、闇雲に問題を暗記するのは意味がありませんので注意してください! 演習の際に『なぜこの変形をするのか』、『なぜここで文字を置いたか』などを気をつけて演習しましょう! (青チャートが難しければ黄色チャートでも構いません) これらの基礎固めを完ぺきにするだけで偏差値は60前後になると思いますよ! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月と言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
不安
不安カテゴリの画像
高2までに終わらせるとベストなこと
私は高3まで最低限の勉強しかしておらず、1年間死ぬ気で勉強しました。高2の2月に入った塾の先生には「このままじゃやばいよ」と言われたほどでした。そんな私が高2までにしとけば良かったと思うことを書いてみますね。 まず、英数国の基礎の完成です。質問者さんは文系なので、数学は2年のうちに終わると思います。私は特に数学が苦手で、ずっと放っておいたので、高3の直前で微分積分は出来ないし、三角関数の公式も全部忘れてるという状態でした。この状態から阪大数学を解けるようになるのには本当に時間がかかりました。入試レベルとは言いません。基本問題は出来るようにしてください。目安としては、 ・数学 学校配布の問題集(4STEPなど)を完璧にする。青チャートの基本問題を完璧にする。 ・国語 古文単語、古典文法を覚える。私の高校では、高2の冬の課題でセンター過去問10年分解きました。国語は慣れの部分も多いので、センターや共テの過去問を解き始めるのも良いと思います。 ・英語 単語力を増やす。文法は完璧にしておく。 理社に関しては、そんなに焦ることはないと思います。日本史の暗記を少しずつ進めておいたら、高3になって楽かなと思います。 高2の今の時期に、毎日勉強していること、進捗状況を不安に思えることはすごいです!私は部活に明け暮れていました…偏差値も60超えてますし、これから頑張って勉強し続ければ、必ず目標は達成できます!私は1年で偏差値が10くらい上がりました!受験生は辛いししんどいですが、乗り越えれば楽しい大学生活が待っていますよ。志望校は下げた瞬間に、その志望校への合格が消えてしまいます。高い目標を貫き通して、現実にしてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
92
22
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学合格への不安
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
0
不安
不安カテゴリの画像
高2の今(9月)からどのレベルの大学まで合格可能か?
初めまして 自分も最初ゴミクズで途中から成績上がったタイプなので回答させてもらいます 正しい方向の努力を、適切な量だけこなせば、離散や慶医などのスーパー難関校以外は受かるだけの学力はつけられると思います 自分は1浪しましたが、正直高2高3の勉強は努力の方向が正しい方向より若干ずれていたので、大量の時間を使ったにもかかわらず成果はほとんど無かったんで、ほぼ浪人の1年だけで成績上がりました 予備校でできた友達がめちゃくちゃ頭良くて、その人たちに勉強法教わりました それだけ一気に伸びました やはり努力の方向というのはメチャクチャ大事なんだなあと思いました ゆかのすけさんがどの科目で受験するのかを存じ上げていないので個々の科目ごとの勉強法などはここでは割愛しますが、(自分が答えた他の質問みたらわかるかもです システムよくわかってないんでみられるのか知らないんですが笑) 正しい方向の努力というのだけ意識してやれば、1年半あれば大分余裕があると思うので、これからの受験勉強頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像