UniLink WebToAppバナー画像

世界一わかりやすい京大、阪大理系数学

クリップ(12) コメント(1)
5/10 22:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぬああああ

高3 兵庫県 大阪大学基礎工学部(61)志望

現在阪大を目指すか京大を目指すかなやんでいるのですが、世界一わかりやすい京大理系数学と阪大理系数学をどちらもやるのはありですか?

回答

ワニ

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 私はそちらの2冊とも取り組んだことがあるので、その上で私の意見を述べさせていただこうと思います。 個人的には、時間があるのであれば両方に取り組むのもありかと思います。もし時間がないのであれば、やはり志望校にあった方に取り組むべきかと思いますが、まだ志望校を決めきれないようであれば京大の方に取り組むのをお勧めします。 理由の一つとしては、京大入試の方が、著者の方が大切にしている問題文を見てからしっかりと計画を立て、その後実行に移すという解答のプロセスをうまく利用できる問題が多いと感じたからです。本来京大の本の方が先に出版され、阪大の本は京大の本が好評だったため後から出版されたものだったと思います。ですから、本来著者の方が一番伝えたかった内容は京大の方に詰まっていると思います。 阪大も京大も良い問題が多いと思いますが、京大の問題の方が他の大学での入試にも活かせるような考え方を身につける問題が多いと思います。そもそも、阪大入試に注力していては、京大を目指すことはできないと思うので、最終的な志望校がどこになるにせよ、一般に目標は高い方がいいですから、まずは京大の方に取り組むと良いと思います。 京大と阪大の数学には傾向に大きな差があります。京都大学は1A2Bがメインで、少し数3が出ることが多いです。一方で、大阪大学は数3の割合がかなり多く、全ての問題で数3が絡んでいるような年もあります。ですから、1A 2Bの分野は主に京大の本で、数3の分野は阪大の本でおもに勉強するのかも良いかと思います。 どちらも良い本ですから、志望校や大学ごとの問題の特性によって使う方を選べば良いと思います。書いている内容はそれほど大差ないと思いますが、扱っている問題が違うため、著者の方の問題を解く過程での思考方法を自分の中に落とし込むために、演習を増やすという点でも、両方取り組んでもいいと思います。頑張ってください。

ワニ

大阪大学工学部

33
ファン
17.9
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぬああああ
5/10 22:55
回答ありがとうごさいました。とりあえず京大の方やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

京大か阪大か
はじめまして。 思ったことを記しておきます。 阪大の数学は京大の数学に比べてかなりの計算力が問われます。京大の問題は壁を乗り越えたらあとはすんなり答えが出ることが多いです。阪大の問題はアプローチはそんなに難しい訳ではなく、これやるのか?という道筋を計算力で突破する印象でした。個人的には全く逆のタイプに思えます。 ご存知の通り、京大には理系にも二次に国語があります。ただやはり京大と言っても理系は国語の点数はそこまで高くなくても合格できます。なので国語が強いなら勝ち目はあると思います。しかし強化がひとつ増えるだけで負担がかなり変わるのも事実です。 二次試験ももちろんですが、センターの配点のことも踏まえて、もう一度見直してみるといいと思います。 私は国公立前期日程は京大しか受けなかったほど京大一筋だったので行けるなら是非京大を志望して欲しいですが、最終的に決めるのはあなた自身です。 どちらの大学にもいいところがあるので、あなた自身がどちらの大学にも行きたいのかで決めればいいと思います。これは私の指標ですが、4年間そこで過ごすことを考えた時後悔しないかどうかで志望校を考えました。 参考として両者の過去問を1年分解いてみて見るといいと思います。意外と行けそうなのか、それとも現役で受かることを考えると厳しいのか感覚で分かると思います。判断材料として重要です。
京都大学農学部 31
10
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
世界一分かりやすい阪大理系数学の使用について
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 世界一わかりやすい阪大理系数学は基本的に全問題過去問なので、過去問演習として使用すると良いと思います。一問一問実際に出題された過去問なので、気合を入れて解きましょう。時間なども測ると緊張感が出て集中できると思います。 この本が一番輝くのは、解き終わった後解答解説を読む時だと思います。私は、この本の著者の考え方は数学を解く上でとても大切なものだと思っています。自分よりはるかに賢い先生が、この問題を解けときにどのような思考を辿ってその解法を選択するのか、どういった理由でそのようなアプローチをするのか、と言った解答を実際に作成するまでの流れを完璧に理解し、自分の中に落とし込んで再現できるようにすることが大切です。問題にもよりますが、方針さえしっかり立てることができれば、あとは計算するだけのような問題も多いです。したがって、問題に出会った時、どこから手をつけるのかといったところ(実験の仕方だったり、類題から推測したり)ということを学ぶことが大切だと思います。 ちなみに、阪大理系の数学の試験は、数Ⅲの割合が比較的多いです。全問題に数Ⅲが関係していた年もあるほどです。特に、積分や、回転体の体積などはよく出ると思いますから、なるべく1A2Bを早く終わらせて、数Ⅲに力を入れるのが良いかもしれません。1A2Bの勉強ということでしたら、同じ著者の世界一わかりやすい京大の理系数学という本もおすすめです。阪大のものより前に書かれた本で、構成は同じですが、問題が全問京大の問題になっています。京大はどちらかと言うと1A2Bの割合が大きいですから、役に立つかもしれません。私は両方使用しましたが、京大の問題の方が、著者が伝えたい問題へのアプローチの仕方がしっかり学べるような気がしました。時間の都合もあるでしょから、別に阪大の方だけでも十分だとは思いますが。 基本的には過去問と同じように使えば良いと思いますが、解説が非常に詳しいですので、よく読み込むと良いと思います。解けなかった問題は、自分の考え方と、著者の考え方のどこが違ったのか比較して著者の考え方を吸収するようにすれば良いと思います。とても良い本だと思いますし、このほんの著者のお陰で私もかなり数学が伸びたと思っていますし、解くのも面白くなりました。時間をかけて何度も取り組むに値する本だと思いますので、是非頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
7
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
世京の後に世阪はありですか?
こんにちは、東京科学大に通っているプロシュートです。 志望校は科学大でしたが問題が似ているということで世界一わかりやすい阪大数学を解いていたのでアドバイスさせていただきます! 結論から言うと部分的にやった方が良いと思います!阪大は京大に比べて一問当たりの試験時間が長く、体積や空間図形など計算に時間がかかる問題が毎年出題されます。世京になくて世阪にある単元である立体図形や体積、評価などはやる価値があると思います! ※注意点としては目次で収録されている問題の年度を確かめて通しで解こうと思っている近い年度は避けて解いてください! 2次試験まではまだまだ時間があるので焦らずに頑張ってください!応援しています
東京工業大学環境・社会理工学院 プロシュート
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
阪大か京大か
とりあえず今年度の受験お疲れ様でした。 さっそく本題に入ります。 結論から言うと京大に行きたいという気持ちがあるのであれば、京大志望でやって行けばいいのではないかと思います。 理由としまして、予備校に通うことになると思うのですが、私の通っていた大手予備校(K塾)では、前期の間は京大志望者と阪大志望者が受ける授業は、扱うテキストが少し違いますが大きな違いはないですが、より人気で評判のよい講師が担当してくれる場合が多いです。そのため、しばらくは京大志望として上のクラスに属してやって行って、後期に入る頃(〇〇大数学みたいなのが登場する頃です)に、その時の模試の成績とか過去問の感触とかで決めればいいのではないかなと思います。 授業のカリキュラムについては、私が通っていた頃と違う場合もあるので、通おうとしている予備校に尋ねてみてくださいね。 少しでも参考になれば幸いです。一年間頑張ってくださいね!
京都大学文学部 かささぎ
0
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大の数学について
京都大学総合人間学部 FJgen112様の過去回答記録より (この方は文系入学された方ですが、参考になればぜひ) 「・チャート 問題の解法が体系的に書いてあるので、基盤として持ってこいの本。例題の解答を熟読するだけでも全然違います。受験期は問題を見て解法が頭に浮かべばOKという感じでやっていました。 ・一対一対応 応用問題が少し多いですが、チャート完璧なら多分余裕です。センターに出てもおかしくない難易度の問題もあります。自分はこれめんどくさくなって途中で投げちゃいました笑 ・プラチカ とても難しいです。最初やりはじめた時は、1ページに1問解けるかくらいでとてもしんどかったです。あと、京大にしては計算が煩雑な問題が多く、それもしんどかったので、重要そうな問題だけをやってました。 ・過去問 25ヶ年を買って受験期に3周ほど解きました。A問題は完璧に解けるようにしてました。ただし、解答を読んでも理解出来ない部分があったので、数学の先生には「解答の解読」を依頼してたりしました笑 以上が僕個人としての感想です! 正直、一対一やプラチカはやってもやらなくてもってのが個人的な意見です。(英語が極端に苦手とかあるのならやった方が良いかもしれません...) あと、受験期ですが「世界一わかりやすい京大の文系数学」っていう黄色の本があるのですが、それを過去問解き始める前にやりはじめました。とても分かりやすかったので、もし良かったら参考にしてみてください。 (中略) ということで、僕の結論ですが、 教科書→4ステップ等→チャート→プラチカ(任意)→世界一わかりやすい→過去問 です!」 京都大学理学部 おこそ様の過去回答記録より 「私は京大理系ですが、ほとんど過去問しかやっていません。過去問を解いてわからないところは参考書等で復習というスタイルでした。 過去問がどの程度解けるかによって、必要な参考書も変わってくるとは思いますが…」 京都大学工学部 信様の過去回答記録より 「私の場合は夏までは青チャートで秋頃からは世界一わかりやすい京大理系数学を使いました。 フォーカスゴールドはオーソドックスな問題集なので繰り返し解いて早いうちに仕上げておいて、最終的には京大の問題に切り替えるのが良いと思います。京大専用の問題集は、数学が得意ならば赤本25か年とかでいいと思いますが、得意でないなら世界一わかりやすい京大文系数学を強くお勧めします。私はこの本(理系版)のおかげで数学がぐんと伸びました。」 京都大学農学部 たけ様の過去回答記録より 「僕は数学が苦手な人間だったので基礎を固めることを優先にして青チャートはもちろんプラチカも解き進めていました。 青チャートの例題のみを勉強していて過去問の対策に移ろうというのは少し危険であるように感じます。その理由は青チャートはシンプルでかつその単元の理解を助けるための良問を集めた問題集である一方、京大の数学は毛色が異なりそれ専用の対策を行わないと問題の意図すら掴めないことになりかねないからです。 最近は和らいできたものの、京大の数学の問題の癖は独特で慣れておくことが解答作成の手助けになります。 もちろん青チャートを解くことにより理解度は高まるのでオススメですが、それ以上に思考力と論理力が重要になるため青チャートと平行して少し上の問題集を解くべきかと思います。」 僭越ながら、参考になりそうなものを私の判断で選ばせていただきました。頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
39
11
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大文系数学 高3夏からすべきこと
こんにちは!京大文系数学で2、3完するために何をすべきかというご質問ですね。 まず京大レベルの数学に対応するためには、問題文を見た時に解法を思いつくための「思考法」が必要になります。思考法というのは例えば、「図形問題はその問題文に関わらず、初等幾何で解くのか、解析幾何(座標)で解くのか、ベクトルで解くのかという3パターンから選択する」、「対象性がある図形は座標においてみる」、「具体化してみる」、「証明問題で自然数ならば数学的帰納法を疑ってみる」などです。特に京大では「偶奇に着目する、mod3で考えてみる」などもあります。このような思考法は最難関大以外の数学ではあまり気にしなくてもなんとなく解けてしまう問題が多いのですが、その思考法がないと京大レベルでは手も足も出なくなります。基本的に数学の問題というのは複数の問題の組み合わせでできています。それが最難関大になると組み合わせ方が上手かったり複雑に組み合わせたりしているので、一見すれば今まで見たこともないような問題に見えてしまいます。ですが所詮はいくつかの問題の寄せ集めですので、臆せず思考法に従っていけば解けます。(もちろん捨て問みたいなものもありますが) ではこのような思考法を身につけるためにはどうすれば良いかということなのですが、単純にこのような思考法を扱っている参考書などからインプットしてしまうのが手っ取り早いです。そこでこのような思考法を扱う参考書は何か、ということになるのですが、自分が知る限りでは非常に少ないです。すべて挙げてみると、 ①「世界一わかりやすい京大の文系(理系)数学」 ②「入試数学の掌握」 ③「Mathematics Monster」(Webサイト) ④ z会本科京大コース この4つです。このうち②についてはレベルが高すぎるのでおすすめできません。 次に④についても今からはおすすめできません。残るは①と③になりますが、時間が限られているこの時期であれば①(以下、せか京)をおすすめします。せか京は京大で最低限とるべき問題をピックアップして解説してくれています。特にその解説の際にポイントになる思考法を書いてくれているので、それをマスターするように心がけると良いと思います。京大に特化していることもあって、非常に有効な参考書だと思います。次に、もし余裕があれば③の「Mathematics Monster」というWebサイトをおすすめします。1つの問題について1つのYouTube動画で解説するというスタイルで、1回の解説で複数ポイントとなる思考法や、それだけでなく計算の工夫(例えば不等号の式で分母を払うときに2乗の形で両辺にかけることで場合分けをしなくて済むなど)も紹介してくれるのでためになると思います。動画形式なので休憩がてら2倍速で見るだけでも力になるのでもしよろしければ参考にしてみてください。以上が思考法を身につけるためにおすすめの教材となります。 次にペースについてですが、他教科との兼ね合いもあると思うのでご自身で決められるのが良いかと思います。基本的にせか京は秋くらいに終えて過去問に入れればいいペースだと思います。少なくとも共テ対策を本格的に始める前には終えたいところです。また、もし「Mathematics Monster」を取り組む際は、単元別になっているので、自分が苦手もしくは得意にしたい単元を選んで取り組むと良いと思われます。特に京大では整数問題やベクトル、微積あたりが重要かと思いますので、その辺を取り組むと良いかもしれないですね。 以上になります。自分は京大を諦めて阪大に行くことになりましたが、ぜひ京大合格を勝ち取ってください。応援しています!質問等あればコメントやメッセージでお願いします。(「Mathematics Monster」のリンクを貼っておきます。http://mathematics-monster.jp)
大阪大学経済学部 RIZ
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大の数Ⅲについて
日々の勉強お疲れ様です。数3の疑問、と言うことですが一般的には京大は他の理系大学と比べて数3の難問が出ることは低い傾向にあります。実際、数3であれば阪大というイメージが私の受験生時代にもありました。ただ、これはあくまでも傾向で、実際に難問、奇問(いわゆる捨て問)が出ている年もありすます。そのため、出にくいから対策しなくてよい、ということは一切ありません。模試の判定から判断するに、夏まで、もしくは夏が終わるまでに数学の基礎を総ざらいする、ということをお勧めいたします。この理由は、結局受かる受験生というのは、基礎的な問題が解ける受験生であるからです。(基礎的な問題とは赤本のA、B問題、各種予備校の出す標準〜やや難あたりを想定しています。)また、京大は数3が絡む問題といえど、途中は1A、2Bでの議論を進めて、結論だけ極限をもちいる、といったこともしばしば見受けられます。そのため、繰り返しとはなりますが一度ご自身の持っている参考書をやりきる、という視点を持ってみてはいかがでしょうか。手前味噌ながら私が受験期の夏休み前、夏休みに勉強した数学を申し上げますと、今までの模試や定期テストで間違えた問題をピックアップ、解き直しを2週間のうちに3、4回ほど、そして赤チャート、優しい理系数学(通称やさり)の練習問題?をとく。できなかった問題をピックアップ、解き直しを2週間のうちに3、4回、加えてニガテだと感じた範囲はとことん補充問題(ページの下の方に書いてあったりするやつ)を解く。ということです。この際注意していただきたい点があります。それは、その問題だけの復習にしない、ということです。数学を含め、勉強というものはどこかつながっています。ですからその問題に対応するための復習ではなくて、その”ような”問題が出てきた時に対応できるような復習をぜひ重ねてください。例えば、記述の言い回しだったり、式変形の手順、途中式の形など細かいところまで模範解答を真似してみてください。きっと問題の見え方が変わってくることと思います。つまり、数学3の中のどこを重点的に勉強すれば良いのか、という視点ではなく、どこも満遍なく勉強することをこの時期はおすすめします。また夏には河合のオープンや駿台実践があると思います。私としては、どちらか一方を受ければ十分であると思います。(現に私がそうでした。)これは、さまざま意見があると思いますが、模試を受けるとなるとそのために1日潰れる上、準備に最低1週間かかります。夏であれば、まだ基礎固めをする方が私としては最適だと思いますので、冠模試はどちらか一方を受けることをおすすめいたします。(私は実践をうけました。)模試の前には1.2年で十分だと思いますが過去問を解いてみてくださいね。 P.S 駿台全国は京大と型が違うので、あんまり気にしなくてだいじょーぶです!和訳とかその辺だけは復習しときましょう。 京大は素晴らしい大学です。ぜひ夏を乗り越えてください。応援しています。
京都大学医学部 にしお
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
どの参考書がいいのか
元京大志望なので回答させて頂きます。1vs1が1対1対応の演習のことで、京大文系志望なのであれば過去問に触れ始めても良いと思います。過去問だけでは足りないという場合は一橋大学や東京大学の過去問をやってみるのも良いと思います。問題集をやりたいのであれば旺文社の「上級問題精講」がお薦めです。分野別にハイレベルな問題が載っているので分野を絞って使うことも出来るし、解説がとても詳しいです。難しすぎるという声もありますがそんなことはないです。京大の問題も載っています。1対1対応ができるなら大体の問題はじっくり考えれば戦えるはずです。星付きの問題は確かに難しいと感じましたが… 京大の過去問をやり始めるなら「世界一わかりやすい京大文系数学」が名前の通り分かりやすくてとてもお薦めです。昔の過去問から良問だけ漁り場合は「京大数学プレミアム」がお薦めです。こちらも解説が詳しいです。
東京大学理科二類 S.K
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大文学部志望数学対策方法
 こんにちは😃東大数学80点中52点だった森Lです。まず、闇雲に勉強せずに、ご自身の苦手分野に的を絞った勉強の方法、素晴らしいです‼︎本題ですが、数学は基礎が重要です。私も演習の中で京大数学を解きましたが、微積はとりやすい、確率、整数は難しいといった印象です。ですので、微積は過去問中心に、確率や整数は過去問だけでなく、一対一対応などを駆使して勉強すると柔軟に考えられます‼︎確率や整数は初見が命という意味でも、できるだけ多く触れておけばいいでしょう!  最後に、京大数学は満点を取れなくて良いです‼︎微積や簡単な図形問題で案外差がつきます。ですから150点中90点以上を意識すればハードルもそこまで高くないですよ‼︎質問者様が現役で京大に合格されることを応援しています!
東京大学文科一類 森L
4
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大理系数学の勉強法
ANkさん、はじめまして! 模試の判定もしっかり取れているので、今の時期からならもう過去問に触れて経験値を積むのが良いかなと思います。 そこで過去問が少し厳しそうという場合には、世界一わかりやすい京大理系数学という参考書を挟んでも良いと思います。私も高3の夏休みあたりにこの参考者で傾向や方針付けについて勉強していました。 実際の京大の過去問を例題として解説もしっかりとあり、なぜそうするのかなども詳しく載っていたりするので、かなり参考になりました。 京大の数学は1から自分で方針を作って最後まで持っていく力が必要になってくるので、解く際の最初の考え方としては、 このような問題なら使えそうな解法がα、β、γの3通りあり、いくつか実験してみてαとβはダメそうで、γがいけそうだからこれで一旦解いてみる というように方針づくりが必要になってきます。 なので、ノートなどにチャート式で解法をまとめたりするのもオススメです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
8
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像