英語ができません
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
心桜
英語の勉強法を教えてほしいです
長文、リスニング、文法全部できません
ものようにべんきょうすればいいでしょうか?
回答
バナナ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語力の根幹となるのは文法と単語です。まずは、教科書から固めていきましょう。英語表現の教科書に載っている例文などを繰り返し音読(可能ならばCDに続けて)しましょう。そして、教科書にある文法事項についての説明をしっかり読み込みます。残っているようでしたら、定期テストの問題を解き直すのも良いでしょう。その後vintageなどの問題集に挑戦していきます。
単語については英語表現、英語コミュニケーションの教科書に出てくる単語をまずは、しっかり押さえましょう。その後、単語帳を始めていきます。1900語前後ある単語帳を選んでください。単語の勉強をする際は、長い時間続けてやるのではなく、短い時間を何度もやるようにしましょう。隙間時間を有効活用していきましょう。休み時間や通学電車などでも大丈夫です。
リスニングについては、英語表現の教科書に付属のCDがあれば、それを使ってディクテーション(聞いたまま書き取る)、シャドーイング(台本を見ないでCDに続けて音読する)をしましょう。文法事項も覚えられるので一石二鳥です。リスニングに特化した問題集も始めていきましょう。復習ノートなどの形で、ディクテーションの練習ができるような教材がいいと思います。問題を解いたら間違えたもの中心に必ず聴き直しをして、余裕があれば、オーバーラッピング(CDにかぶせて読む)やシャドーイングをしましょう。
長文についても、単語や文法がある程度押さえられたら、問題集や過去問を使って勉強していきます。教材は出版社オリジナルのものでも、過去問集のようなものでも構いません。解いたら、答え合わせをして、間違ったところを中心に着実に復習しましょう。時間が許すのならば、わからない単語などに印をつけて、辞書で調べられるといいと思います。
コメント(1)
心桜
とても詳しく説明してくださってありがとうございます。
早速実践してみようと思います!