UniLink WebToAppバナー画像

勉強がしたくてもできません

クリップ(26) コメント(2)
12/17 13:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちっさー

高卒 福岡県 横浜国立大学志望

今まで頑張ってきたのに結果がでず、勉強しても本番で結果を出せる自信がなくがむしゃらに勉強しないといけない時なのに勉強に手がつきません。 相談できる先生とは絶縁関係にあり、友達は相談しても懸命に自分のことを考えてくれてるのですが、あまり頼りにできず、家族にも勉強しろと言われてるのですがプレッシャーを感じてしまい、結果できません。 この時期にこの状態に陥るのはほんとに致命的とわかってるのですが、自分自身毎日改善しようとしてもいい方向に風向きが変わりません。 10月まではしっかり出来て、11月、12月で今完全に崩壊しつつあります。 どうにか1日でも早くこの状態を抜け出して受験生と対等に戦いたいです。 少しでも意見が欲しいのでどうかお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと、 なぜその大学に行きたいのかをもう一度考え直すことによって勉強する意義が見出され、モチベーションが出てくるのでは無いでしょうか。 志望校を友達に変えた方がいいと勧められ とプロフィールに書いてありますが、友達に変えて勧められるという時点で自分の思いが入りきって無いのかと思います。 人間目的をもってなんとかしたい!! と思った時が一番強いです。 なので、もう一度その大学にいって何をしたいのか(親孝行でもいい会社に就職するための足がかりでもなんでもいいです)を考え直し、再出発することをお勧めします。 ちなみに、僕も予備校の担任という職種があまり好きではありませんので、気にしなくていいと思います。 ってかいなくても受かります。 彼らの主な仕事って講座売り込むことですから笑 精神的にもつらいと思いますが頑張って下さい!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ちっさーのプロフィール画像
ちっさー
12/17 15:54
ありがとうございます。 ほんとに精神的にきつくて浪人している意味を忘れていました。 今、なるべく高い大学に行って航空業界に就職をするという目的を再認識して再出発します。 ほんとにありがとうございました。
N.T.のプロフィール画像
N.T.
12/17 16:16
学歴はあるに越したことはないと思います! 応援してます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

どうしても動けません。
質問者様は行きたい大学がないからモチベーションか上がらないということかわかっていて、さらに危機感も持てている。素晴らしいと思いますよ! なので、私は早稲田ですが大学の魅力について教えます!! それは、高校では学べない勉強以外のことが学べるということです。 まず、高校にいると勉強だけすれば良い、しないといけないというところがありますよね。でも、大学って何やってもいいねって言ってくれる人がいます。私は勉強が嫌いでしたし、早く遊びたいって思ってました。 大学でもなんのために勉強するんだろうって思ってました。英語嫌いだし成績上がらないしなんなんだよー日本じゃつまらないから海外行きたいなぁってなんとなく思ってるくらいでした。でも、留学に行って あのとき大嫌いだった英語で、外国人の友達ができたり自分で意見を言えたり、勉強って自分が将来やりたいことのためのツールなんだなって思いました。 大学では、その何がやりたいのかっていうのを見つけらるる場所なんです。だから、今は勉強が嫌でもそれが未来に絶対に繋がってるんです。受験で学んだことは、無駄なことなんて何もないんです。学ばないと気づかないことってたくさんあります。受験でめちゃめちゃ勉強して、私はそれが一番いいことだと思ってました。でも今は、色々な未来の選択肢があるんだな 、勉強って全てじゃないって思ってます。でもそれは、勉強をたくさんしたから気づいたことなんです。 見えない未来に向かって勉強するのって気が遠いし行きたい大学もやりたいこともないって思うかもしれません。でも、未来の自分は今の自分をずっと見てます、ずっと知ってます。あのときやっておけばよかったなぁって思っても遅いことってたくさんあるんです。だから、受験勉強は騙されたと思って未来の自分に投資してみてください。絶対に絶対に無駄じゃありません!!約束します! 大学は今よりも10倍くらい世界を広げてくれます。その素晴らしさは、受験を乗り越えたからこそ特別に感じるんです。あと一年もないじゃないですか。1年弱頑張って最高の4年間が得られるなんてしない選択肢ありませんよ!!みんな辛いてす、大変です、でも絶対絶対無駄じゃないので頑張ってください!!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
78
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する意味がわからなくなる
僕も、というか口に出さないだけでだいたいみんな将来の夢とか目標なんて特にないし、文系なんて実質3年ですし(順調なら)。後天性のズボラなもので、僕も一日つぶして「アナキズム入門」とか読んでみたりとムラっ気満載の受験勉強でした。憧れて入った大学も、半年もすりゃ「なんだこんなもの」という気になります。 しかし、少なくとも大学に入ればやりたくない勉強を強要されることはほとんどなくなります。一つのことを深くやるにしろ、興味のあることをつまみぐいにしろ、自由にやれます。その自由度の幅が「そこそこの大学」よりもいわゆる難関大学のほうが広いことは間違いないです。さらに僕の場合は、将来、どこ出たのと聞かれたとき、あまり知られていない大学名を名乗るのでいいの?と自分に聞いたとき、それは嫌だな...と返ってきたので、それをモチベーションにしました。下らないことですが。 勉強法ですが、この時期は英語は毎日長文みたいなことはやらなくていいです。その偏差値なら単語、熟語、構文を毎日見直せばいいだけですし。国語も古文単語のメンテナンスだけでいいでしょう。ときどき助詞の意味とか見直すくらいで。選択科目も、解くのに時間はかからないのだから(数学選択ならすみません...)範囲を決めて見直して、ちょちょいと過去問なりなんなりをメンテナンス代わりに解けばいいんじゃないでしょうか。そういう風にすれば時間が短縮されて苦痛も軽減されますよ。
早稲田大学文学部 マーシー
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をしてるけど受からない気がする
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 まず、受験って怖いですよね。 受かるかどうかは結局自分の実力次第。 そうなると必然的に自分と向き合う時間が長くなり、不安になってきます。 受験期の自分はまさにそうでした。学校では友達と楽しそうにおしゃべりしてるのに、寝る時になんでこんなに自分は頑張れないんだろうって思って涙を流したり。自分のことが嫌いすぎて、スマホのホーム画面を否定的な言葉で埋め尽くして、自分を強制的に変えようとしたくらいです。 受験当日のことを考えてみると、自分の力を出し切れるのかなとか、今までやってきた勉強は本当に役に立つことだったのかなとか、そんな不安に襲われていました。 志望校を決めてから必死に長い時間勉強してきたのに、それが報われなかったらなんの意味もない。共テも2日だけだし、2次も2日だけだし、たったそれだけのために高校生活をかけているんです。せっかくの努力が水の泡になったのだとしたら自分はこの先どうやって生きていけばいいんだろう、そんなことも考えていました。 そんなときに自分を支えてくれたのは、仲間の存在でした。友達を見て自分は大丈夫かなって不安がっているのに、結局頼りになるのは友達の存在なんです。 私は、勉強記録を友達と共有していました。やっぱり友達が勉強しているのに自分がしてない時はなんでこんなに自分は弱いんだろうって思いました。 私は高校時代野球部に所属していたので自分のメンタルをそれなりに強いんじゃないかって過信していました。 でもいざ部活を引退して勉強だけってなると、自分と向き合う時間が長くなって自分の弱さが垣間見えるようになってきました。 自分って弱いなって幾度思って涙を流したかは計り知れないくらいです。 そんなとき、勉強仲間も同じように悩んでいるんだと知って自分だけじゃないんだって思うようになりました。 仲間意識ってすごいですよ。 みんなのおかげで受かれたといっても過言ではないです。 今のうちは、勉強の悩みを相談できる仲間を見つけるのが大事かなって思います。必ずそういう仲間が最後に背中を押してくれます。 あとはどうしても受かりたいっていう強い思いが大切です。勉強で立ち止まった時にそれがモチベーションとなります。 勉強をしている意味ってなんだろうって勉強中に考えたとするならば、はっきり言ってその時間はもったいないです。 勉強の効率が悪いし、勉強する意味ってそれはもちろん受験期は大学に合格するためだからです。 受験に対して不安で、勉強のモチベーションが作れなかったら、1回勉強をしない時間を作ってもいいかもしれません。モチベーションを上げるためにYouTubeの勉強動画を見たり実際に大学に行ってみたり大学生になったらしたいことを考えてみたり。 受験へのいいイメージができれば勉強の効率も上がるはずです。 最後に。今やっている勉強が本当に役に立つかどうかはわかりません。受験当日には忘れているかもしれないし、試験に出ない問題かもしれない。 でも、たくさん勉強したっていう自分にしかわからないことが自信となって、あなたをサポートしてくれます。 今の時期は基礎固めが大切です。約1年後に花を咲かせるように、今は屈強な根を張っておきましょう。 もうすでに受験モードに入っているあなたは、すでに周りの受験生から一歩リードしています。誰しも受験期にはつまづく地点があります。それを乗り越えられれば自分は強くなっています。 勉強を頑張っているその努力が報われますよう心から祈ってます。
東北大学理学部 ゆーすけ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください…
こんにちは。 お気持ちはよくわかります 私も色々な理由をつけては勉強をさぼりました 現役生向けの予備校講座を受けたり、高校の休日の講座を受けにも行きましたけど、自宅で真面目にやってたかと言われれば全然勉強してるうちに入りませんでした。勉強するのは嫌すぎるし、かといってサボってるのも逆にストレスですよね。 単刀直入に言えば、そのまま行くと落ちます。というか私は落ちました。学校ではいかにも落ちるタイプというキャラではありませんでしたが普通に落ちます。私よりも遥かに頑張っていた人でも落ちました。 心の何処かで、何とかなるっしょ!という気持ちがあるのだと思います。全然何とかなりません。早くから頑張っても手が回らない部分なんかいくらでもあります。始めるなら1日でも早い方が良いです。今ならきっと間に合います。 環境が許してくれるなら、後悔しないなら、浪人覚悟で遊ぶのもアリだと思いますよ。高校時代しか楽しめないものもあります。それに自分のキャパ以上に頑張ると長くは持ちません。私は浪人自体にあまり後悔はしていないです。親には申し訳なかったですけどね。ただしこれは質問者様への優しさではなく、必要以上に頑張らせて誰かの心身の健康を損ねたくないという回答者としての私の逃げ道です。 特殊な才能でもない限り、大学のレベルで就活の難易度が変わります。私は大学レベルを下げることも考えましたが、あの時(浪人時代ですね)頑張ってよかったと就活を終えた今、心から思います。将来の事をよく考えて、今どうするべきか決断してください。
北海道大学工学部 かんな
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
モチベの低下
こんにちは! まずは自分がなんで今自分が勉強しているのかを考えてみてください。行きたい大学があるんですよね?そしてとにかく一日ずつ目標とやることをだいたいでいいから決めていくといいと思います。またあまり自分を追い詰めない方がいいと思います。さらに自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えたほうがいいとおもいます。 ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 勉強が楽しくない メンタルブレイクの脱却法
勉強お疲れさまです! 大学に行っておいた方がいいのはわかるけど、勉強する意味も大学に行く意味も見出せずやる気が起きないという状況は私にも経験があります。 私は受験本番まで勉強の気力がわかず、結果的に第一志望の学部ではなく同じ大学の違う学部に入学したのですが、受験期を振り返り、反省を込めて回答します。 まず、どんなに気力がわかなくて勉強が進まなくても入試の日は近づいてきます。 周りの友達や同じ大学を目指す受験生が猛勉強している中、1日何も勉強できないと罪悪感で心が押しつぶされそうになりまた勉強モチベーションが下がるという負のループが続きます。そのため何か一つでも手をつけるのがおすすめです。 経験上、朝起きた瞬間は余計な雑念がなく何も考えずに勉強に取り組むことができました。休日でもできる限り早く起きて午前中に勉強を始めると、午後になってもモチベーションを保ったまま勉強を続けられることが多かったです。 とはいっても私の場合は休日の起床時間が遅く、もともと立てていたスケジュールが起きた時点で崩れていることが多く、それだけで勉強のやる気が起きないことが多々ありました。そのときはとりあえずご飯を食べたり好きな動画を満足するまで見たりして、寝る前までに1つでもタスクを消化できればいいと考えて机に向かっていました。 他の受験生と比べて圧倒的に勉強量が足りないという自覚があったからこそ、自分に足りない部分を見極めて効率的に勉強する力がついたと思います。 1番大切なのは自分を信じる気持ちです。「どうせ受かるわけない」と思って勉強するより「どうせ受かるんだから」と思って勉強していると、根拠のない自信がやる気を後押ししてくれます。 思い通りに勉強が進まなくても自分を責めないこと、できる限り生活習慣を整えて睡眠時間を確保することで精神状態が安定します。 勉強できなかった日、もう今日は勉強できないだろうなと思う日は早めに就寝して、 次の日に「今日の自分は昨日の自分とは違う」と言い聞かせて負のループを次の日に持ち越さないことを心がけていました。 最後は浪人したくないという気持ちだけでなんとか手を動かしました。(直前期はこれが1番のモチベーションになりました) 私の怠惰な受験期の生活を読んで、これよりはマシだと思って刺激にしてもらい、その中での勉強との向き合い方が参考になれば嬉しいです。 質問者様が最後まで諦めずに勉強を続け、合格できるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験へのやる気が薄れてきている
心中お察しします。私も受験期は重圧を感じていましたが、そこに家庭の問題も加わるとなるとその苦悩は想像を絶します…きっと今は感情の整理ができていないことでしょう。だからこそ、客観的に自分を見つめられる「モチベーションの公式」というものを紹介します! 以下、以前の投稿のコピペとなってしまうのですが、重要な内容なのでご容赦ください。 その公式は、モチベーションの高さ=「目的の魅力」×「危機感」×「達成可能性」というものです。言い換えると、「やってみたい」、「やらなきゃ」、「やれそう」という気持ちがモチベーションを左右するというものです。 これが一つでも欠けていてはだめです。 例えば、圧倒的な戦績を誇るスポーツ選手が、大会に向けて練習することを考えます。その大会には莫大な賞金があるとします。「莫大な賞金」があり、「圧倒的」であることを考えると、大会を優勝することは「魅力」、「達成可能性」共に十分です。しかし、その選手には「危機感」がありませんでした。「何もしなくても優勝できる」と考えたのです。その結果モチベーションが上がらず、練習をしなかった結果、まさかの敗退を喫してしまいました.. どうでしょうか?ここまで読んで自分に欠けている要素は見つかりましたか? 先ほどの「やってみたい」、「やらなきゃ」、「やれそう」というのは受験では「合格したい」、「勉強しなきゃ」、「合格しそう」という風に言い換えられます。 厳しいことを言いますが、相談者さんにはすべての要素が欠落している状況だと思います。もちろん理想はここから立て直して、立教に向けて勉強することです。しかし、残り期間が少ないうえ、今のメンタル状況では非常に厳しいと思います。 そこで、立教対策の時間を減らし、併願校に重きを置いてみてはいかがでしょうか。そのときに、ホームページなどを見て、少しでも「ここで大学生活を送りたい」と感じたのなら、それがその大学の「魅力」です。その気持ちを忘れないようにしてください。 また、立教よりもハードルを落とした併願校に重きを置くと今よりは「合格しそう」と感じられるはずです。 最後に肝心なのが、「勉強しなきゃ」という姿勢です。この「危機感」ばかりは自分でどうにかするしかありません。ただ、私から言えることは、大学受験という人生の中での大きなイベントの直前期であるにもかかわらず、努力しなかったらいつ努力できるのかということです。このままだと、成功体験を得られずに自分が嫌いになっていってしまいます。そうならないように歯を食いしばって頑張りましょう! 志望校を下げるということは悪いことに思われがちです。しかし、今回のケースは決して”逃げた”のではなく、合理的な思考に基づく”戦略的撤退”と割り切ることです。中途半端な気持ちで立教に臨むより、希望をもって併願校に挑むのがいいと思います。 以上が私の意見ですが、決断を下すのは自分です。その決断で人生が変わるといっても過言ではないですので、よく考えてみてください。いずれの選択をしたとしても応援してます!
東京大学文科二類 りんた
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最近勉強が辛くなってきました
懐かしいですね…私にもそういう時期がありました。恩師の一人に言われたのですが、行き詰まった時には少しリラックスして根本へと立ち返ることが大事ではないでしょうか。 まず、どうしてその大学、その学部に行きたいと思って目標を定めたのか思い出してみましょう。きっとみーーーさんにはそこでやりたいこと、そこでしか出来ない事があったはずです。その為に今までずっと頑張ってこられました。それだけでも十分すばらしいことです。 志望校を落とすも保つも、みーーーさん次第です。落とせばそれだけ余裕を持って勉強ができるでしょう。しかしその大学でやりたかったことは叶えることができません。今までの努力の価値も、少しばかり目減りしてしまうかも知れません。 今頑張った経験は、後の人生に必ず活きてきます。大学の勉強然り、遊び然り、仕事然り… 学歴がどうという話ではありません。あなたが一人の人間として、然るべきところで力を出せるか、というのが、ある程度決まってきます。 より良い自分、より良い大学生活のために、今もう少しだけ頑張ってみませんか? あ、でも、適切に休息はとってくださいね。大学で使うエネルギーはある程度残しておきましょう。使うエネルギーは8割で構いません。ここで疲れ果ててしまっては、あとあと楽しくないですからね。これも恩師に言われたことです。
京都大学経済学部 msyndr
85
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何事もうまくいかないです。
人それぞれ悩みはたくさんありますよね。もし質問者さんのお役に立てれば嬉しいです。 高校3年生という思春期真っ只中の状況だし悩みがたくさんあるのは本当に理解できます。不安なのもお気持ちはよく分かります。でもやっぱりそれでも前に進み続けなければいけないと思うんです。言い訳しようと思えばいくらでもできます。やらない言い訳を考えようとすればいくらでも思いつきます。ただそんなことしてるようではいつまでたっても何も変わらないです。ここはどうか物事が少しでもいい方向に進むと信じて全ての不安や悩みを勉強することにぶつけてみませんか?第一志望に行きたいんでしょう?それならとにかく前に進むしかないんです。 何かあったらいつでも言ってください!質問者さゆが少しでも良い方向に進めることをお祈りしています。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像