UniLink WebToAppバナー画像

金谷の一問一答 文化史

クリップ(4) コメント(0)
9/28 23:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まさき

高卒 京都府 慶應義塾大学志望

今文化史の化政文化まで覚えている所ですが、化政文化あたりは星1まで覚えるのが大変なので星2まで覚えています。 それで早慶受験をしても大丈夫でしょうか?

回答

kawa0110

慶應義塾大学法学部法律学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そうですね〜 早慶を受験する上では 星一は覚えていたほうがいいです 他の教科に苦手科目がある場合はその教科を優先して星一くらいでいいです そうでない場合は全部覚えるつもりで 勉強してください 合格に近づけます
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

金谷の一問一答 文化史
そうですね〜 早慶を受験する上では 星一は覚えていたほうがいいです 他の教科に苦手科目がある場合はその教科を優先して星一くらいでいいです そうでない場合は全部覚えるつもりで 勉強してください 合格に近づけます
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答 星なし
日本史の一問一答の星無しを覚えるべきかについてお答えします 私の意見としては覚える必要はないと思います 私大では教科書に載っていないような語句も出題されますが、そのような問題ではほとんど差がつかないように思います それよりも、基本的な問題で失点しないことが大事です また、一問一答の星無しを覚えるよりは英語や国語の勉強をされたほうがいいと思います やはり、私大の入試で差がつくのは英語であるように思います 日本史の難しい語句に気を取られて、英語の勉強がおろそかになってしまうのは絶対によくないです 日本史に関しては星ひとつまでの語句を完璧に覚えていれば、問題ないです まずは、星ひとつまでの語句を完璧に覚え、他の教科も仕上がり、余力があれば星無しの語句を覚えればいいと思います
京都大学法学部 porepore
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
文化史はどれくらいすればいいのか
こんにちは!回答させていただきます。 文化史面倒ですよね、、、汗 私も仏像のややこしい名前と写真を見て覚えるのはとても嫌でした笑 しかし、自分が嫌がるということは他の受験生が嫌がるということでもあります。つまり文化史を得意にすれば他の受験生達に比べてアドバンテージが増えグッと合格が近づいてきます。 これは実体験なのですが文化史は基礎的な部分だけでもできていれば通史が本当に面白く思えてきます。文化史の問題、分からなかったら試験中に後の問題にひびくんですよね笑(答えを思い出そうとして) 文化史は暗記です。根性見せたやつが勝てます。量が本当に多くて大変なのは分かりますが、できるだけ多く覚えてください!
早稲田大学商学部1年 amatto117
34
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の一問一答について
慶應文学部の者です。一問一答使っていました。東進の日本史一問一答は本当に素晴らしい教材です。(東進の回し者ではないです笑) 慶應を受けるなら日本史は重箱の隅をつつくような問題が出るので、星一つまで覚えておくのが望ましいです。なんなら星0もです。私は10周以上はしました。 時期としてはこの時期に購入して、まだ日本史の授業が終わっていなかったため、授業の進度に合わせながらゆっくり一周し、星3を覚え、二週目で星3と2、三週目で…みたいな形でした。 とにかく、周を重ねれば重ねるほど記憶に定着しますし、点数は必ず伸びてくれます。一問一答は最初はかなり単調で辛いとは思います。それでも自分と参考書を信じて頑張ってください。慶應で待ってます。
慶應義塾大学文学部 minmin
47
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
18
4
日本史
日本史カテゴリの画像
通史 いつまでに!?
初めまして。 早稲田大学社会科学部の者です。日本史はセンター満点でした。 初めに質問に答えますと、通史の勉強の仕方は大きく2パターンあるので通史を終える時期を深くは考えなくて良いです。①軽めに一周を何周もやる。②一周で濃く深くやる。の2つです。それと、文化史は必ずしっかり覚えてください。センターでも一般でも得点源になります。 まず、質問者さんの予備校では12月頃に通史を一周終える予定のようですね。上記の②にあたります。その場合だと、一周終えてからもう一周する時間はほぼ無いので、日々の知識を12時までに確実に覚えていく必要があります。毎日の復習が本当に肝心です。また、1週間ほど毎にそれまでにやった所の復習は必ずやったほうが良いです。覚えられていないところがハッキリ浮かびます。 次に①のパターンですが、自分は東進に通っていたのでこちらでした。夏休み前には通史を一通り終えて、夏休み、それ以後にもう2.3周しました。文化史も夏休み頃から始めました。暗記が曖昧な部分の授業をもう一度見るような感じでしたので実際の量的には1.5〜2周くらいでした。 結論を言うと、どちらのパターンも知識の入り方は変わらないと思います。 金谷先生の一問一答集は持っていますか?本当にお勧めできるのでぜひ表紙が色褪せるくらい使ってみてください。 長文失礼しました。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
64
2
日本史
日本史カテゴリの画像
一橋世界史 文化史について
一橋の世界史についての回答者は他に見たことないので、僭越ながら回答させていただきます。一橋の世界史はチラッと見たことありますが、なんとも言えないですね〜。 共通テスト75点に関して →回によりますね…文化史の中には簡単なものもあるので、それらは所謂下位層でも回答できると思います。そのタイプの問題を落としていては厳しくなってくると思います。 2次試験について →これも回によります。チラッと見た時に中世だか近代のヨーロッパ文化史だけで論述一問使った問題を見たことがある気がします。もちろんこの問題の正答率は高くないと思いますが、文化史を捨てていては部分点も厳しいですよね。 恐らく、質問者様は世界史はそこそこにしておいて、数学などに全振りするスタイルだと思いますが、上記の背景から文化史全捨ては危険だと思います。ただ、細かい所まではとりあえず突っ込まなくていいと思うので、教科書の赤字になっている所だけなど、ある程度絞って覚えるのがベストな気がします。 倫政にも文化史で被っているところもあると思うので、それらとセットで覚えていくのが良いのではないでしょうか!
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
2
世界史
世界史カテゴリの画像
なかなか覚えられない 勉強どうしたらいい
高校入試で日本史満点、すごいですね!大学入試の日本史は確かに覚える量が多くて大変かと思いますが、順序立てて勉強していけば必ず覚えられるはずです。 まず、早稲田の入試対策全般に関してですが、早稲田大学の入試は、英語と国語をできるようにすることがまずは先決です。そのため、夏までは英語力の底上げと古文漢文が出る学部でしたら、そこの分野の知識(古文単語、漢文句法)に抜けがないか確認しましょう。最後に、おすすめの参考書と取り組み方を載せておくので参考にしていただけると幸いです。 次に、本題である日本史ですが、私はいきなり単語を覚えるやり方はお勧めしません。歴史学習は、まず大まかな流れを教科書を通じて理解し、そこから具体的事例の暗記に移る方が、覚えた知識を体系化でき、忘れにくくなります。日本史の場合、近代以前は特に政治体制の変化と土地制度の変化に注目してみましょう。山川の新日本史が、これらの移り変わりを理解するのに効果的です。また、万が一これが読みにくい場合は、実況中継という参考書がお勧めです。ただ、この参考書は、細かな知識まで載っているため、無理に全部覚えようとするととても終わらなくなるので、毎日3章進める、といったように計画を立て、立ち止まることなくどんどん進めてください。これを夏前までに終わらせてください。もちろん、完璧にはできませんが、とりあえず全てやり切ることです。 夏に入ったら、東進の一問一答や、山川の日本史用語集を使って単語を覚えます。その際、各単語の説明を、夏以前に学習した日本史の流れと結びつけて覚えることを意識してください。暗記の際は、赤シートは使わない方がいいです。なぜなら、赤シートで隠してしまうと、その単語が見えなくなってしまい、視覚記憶に残りにくくなるからです。できるだけ目に焼き付けるようにしましょう。また夏休みは、英語や国語の学習も怠らないようにしてください。 夏に一通りやることが済んだら、秋からいよいよ過去問に取り組みます。その際、用語集にない単語を無理して覚える必要はありません。そんな単語は本番は誰も解けないからです。それよりも、基本的なところを外さないようにしましょう。 入試は基礎力が命です。欠けているところがあると気づいたら、躊躇わず基本に戻りましょう! 最後に、英語と古漢のお勧め参考書を載せておきます。頑張ってください、応援してます‼️ ・基礎英文問題精講 ・ターゲット英熟語1000 ・マドンナ古文単語 ・漢文早覚え速答法
早稲田大学法学部 タク
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
いろいろ質問があります
元東進生です! ○単語の勉強について 初めは③で勉強して、音声を聞き、ある程度身に付いたら②のように英語を見て日本語がすぐに出てくるように復習していました。 個人的にはターゲットのアプリなど、アプリ内で4択の問題が出て英単語の音声と同時に和訳も出てくるのが覚えやすかったです。東進の高マスみたいな感じです!アプリもぜひ使ってみてください〜! ○勝利のストラテジーについて MARCHレベルの文法力がつけば問題ないと思います。不安であれば担任の方と相談しましょう!担任と相談できるのは東進の特権なので担任制度どんどん活用しましょう! ○的中パワーアップ古文について 的中パワーアップ古文は基礎もカバーしてくれると思うので大丈夫だと思います。 もう高3の8月なので受講は終わらせる段階だと思います!頑張ってください! ○古文について ①古文常識はやるべきです。特に源氏物語は知識があれば解けるものも多いです。和歌に関しても知識が必要です!夏休み中に簡単に目を通しておくと良いと思います。 ②文学史は受験する学部によって必要か決まります。私は東進の講座中にできるだけ覚えるようにしました。大半は日本史の文化史でカバーできたので、学校や塾の授業で出てきたら覚えるというマインドでもいいと思います! ○漢文はや覚え即答法 この一冊はおすすめの本です。一冊でも大丈夫だと思います!私はもう少し基礎を固めたかったので、ステップアップノート10も使いました〜模試の成績などを見て判断してみてください! ○日本史の文化史について 分かります、!!文化史は私も苦手でずっと避けてました!!夏から本気で始めて、秋には完成させました。文化史は受験直前まで詰めましょう。覚えるコツはとにかく文化史に触れることです。しっかりと文化史に時間を割いて、覚える努力をしましょう!資料集で写真を見ながら覚えると記憶に残りやすいです。飛鳥文化、白鳳文化、などどの作品がどの文化か分類して覚えることが大事です! 東進で金谷先生の講座はとっていないのでしょうか?文化史編はよくまとまっていて分かりやすくおすすめです。私は講座と並行して『なぜと流れがわかる本』の文化史編も使っていました!カラーで見やすく、覚えやすいです!スピードマスター日本文化史問題集を繰り返し解いたり、文化史に関しては復習を心がけました。 ②早稲田で文化史が多いのは文学部と文化構想学部です。文学部は絵画など芸術に関する文化史が多い印象でした。文構は幅広く出題されるイメージですが、文も文構も文学史に限らず、古代が多めです。受験予定の学部は過去問を見てみると良いと思います!年度によっては難問もありますが、参考書などでしっかりと文化史を覚えていれば大丈夫です。ただ文化史対策を中途半端にすると全く解けないので、受験から逆算して終わらせるようにしてください! 連日暑いですが、夏休み頑張ってください!🌻
早稲田大学文化構想学部 Luna
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應法の文化史(日本史)
星一までは最低限覚えたいところです。 慶應法の日本史はたしかに難しいです。それでも星一まで覚えていると十分合格点は取れると思います。 2018年の慶應法の試験では、日本史5割でも合格している人が複数人いました。 2018年は特別難しかった年です。難しい年だと差はつかないので、差をつけられないようにすることが大切です。 そのためには星一まで覚えることは最低限必要かと思います。 他の年でも、6割後半〜7割取れれば、英語次第では十分に合格できるので、日本史で差をつけようとするのではなく、差をつけられないようにしてください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
2
日本史
日本史カテゴリの画像