UniLink WebToAppバナー画像

大学選び(国際・語学系)

クリップ(3) コメント(1)
6/2 16:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

liz

高2 福岡県 西南学院大学志望

高校2年生です。 英語が得意ので国際・語学系の大学に入りたいです ・英語で行われる授業がある大学 ・フランス語やスペイン語、 初心者でも一から学べる大学 ・キャビンアテンダントとして海外の航空会社で働きたい ・留学に強い大学 おすすめの大学(理由も)があったら教えて下さい!

回答

みかん

大阪大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は大阪大学に通っていますが大阪大学の外国語学部はかなり魅力的だと思います。 もともとは大阪外国語大学だったのですがそれが今大阪大学に統合されて外国語学部になった経緯もあり非常に多くの言語を学ぶことができるため質問者さんが気に入る言語もあると思います。 それにそれだけ外国語学部に力を入れているので当然留学にも力を入れています。 前ネット上で留年が多い大学の学部学科ランキングというものがありましたがその一位が大阪大学の外国語学部でした。 留年が多いということは授業が大変なのかという風に考えるかもしれませんが実はこの結果は「留学してる人が多くいるためそのせいで留年率が上がっている。」ということです。(実は少し大変だという噂もあります。) 留学と留年が混在していて少し読みにくくなってしまいましたが私の友達でも年単位で留学している友達も少なくありません。 このように力を入れてるのに大阪大学という名前のせいで入学が大変なのではないか、という印象を受ける方が多いようですが実は外国語学部は大阪大学の他の学部と比べると入学はしやすく専攻にもよりますが倍率もあまり高くありません。 もし興味が湧いたら調べてみてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

liz
6/15 19:52
ありがとうございました! 早速調べてみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

大学選び(国際・語学系)
私は大阪大学に通っていますが大阪大学の外国語学部はかなり魅力的だと思います。 もともとは大阪外国語大学だったのですがそれが今大阪大学に統合されて外国語学部になった経緯もあり非常に多くの言語を学ぶことができるため質問者さんが気に入る言語もあると思います。 それにそれだけ外国語学部に力を入れているので当然留学にも力を入れています。 前ネット上で留年が多い大学の学部学科ランキングというものがありましたがその一位が大阪大学の外国語学部でした。 留年が多いということは授業が大変なのかという風に考えるかもしれませんが実はこの結果は「留学してる人が多くいるためそのせいで留年率が上がっている。」ということです。(実は少し大変だという噂もあります。) 留学と留年が混在していて少し読みにくくなってしまいましたが私の友達でも年単位で留学している友達も少なくありません。 このように力を入れてるのに大阪大学という名前のせいで入学が大変なのではないか、という印象を受ける方が多いようですが実は外国語学部は大阪大学の他の学部と比べると入学はしやすく専攻にもよりますが倍率もあまり高くありません。 もし興味が湧いたら調べてみてください。
大阪大学理学部 みかん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国際教養学部の留学について
現在留学中の国際教養学部生です。 まず、英語圏の大学または非英語圏の大学の英語プログラムへの留学において必要なのは、①大学1年前期の成績②TOEFLの点数③志望理由書です。大学やプログラムによって、別途IELTSなど求められるもありますが、まず基本的に 必要なのはこの3つです。留学プログラムに応募する際、第1~7志望まで出すことができるのですが、留学希望者全員の①~③を大学が独自に点数化した上で全員をランキング化し、上位の人の第1志望から決まっていきます。プログラムによっては、面接がある 場合もあります。 次に、非英語圏の非英語プログラムの場合は、①大学1年前期の成績②留学で使う言語のレベル証明(資格または教授からの証明書)③志望理由書が必要です。語学留学でなく、その言語「で」勉強する場合は面接もあります。選考方法は、前述したものと同様です(私はこの方法で留学し、現在フランスで政治を学んでいます。)。 ①~③が揃っていれば、世界各国にある早稲田大学の協定校(どこにでもあります。ホームページなどで調べてみてください。)に留学できます。人気の国はアメリカ、ヨーロッパ諸国でしょうか(アジア留学も意外と多いです)。人数は、プログラムによって1~20人近くとまちまちです。 ぜひ国際教養に入って、どこでも好きなところに留学してください😊
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
24
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
北海道大学総合入試文系か阪大外国語学部マイナー語で悩んでます
阪大の外国語学部のマイナー言語はあまりおすすめしません。理由としては2つあります。 第1に留年率が非常に高いことです。入るのは他の学部に比べてだいぶ簡単にはなりますが、必修(必ず受けなければならない)授業をひとつでも落としてしまうと留年が確定してしまうらしいです。経済学部や法学部なら多少落としても何とかなりますが外国語学部はそうは行きません。 第2に、マイナー言語ですと本当に習得したい言語でないならやりがいもなく、必修の授業を落としかねないからです。僕の知り合いもポルトガル語を専攻していますが、受験の楽さを優先して選んだため、だいぶ勉強に苦労しているのをみます。ですので、安易に楽だからマイナー言語を選ぶというのはお勧めしません。 これらの理由から私自身は阪大の外国語学部のマイナー言語はお勧めしません。しかし、どうしても学んでみたい言語があったり、留学してみたいなどの意志があるのなら選ぶべきだと思います。 あくまで一意見なので参考までによろしくお願いします。 もし、外国語学部を受けるなら英語を第1に頑張ってくださいね!
大阪大学法学部 がく
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3の夏に短期留学はしない方がいいのか
僕は高校2年の3月(2021年3月)に1ヶ月間、マルタに初めての短期留学をしたので、少し似た境遇にあるかも!と思い、回答させて頂きます😎 結論、僕は行かない方がいいと思います😭 良い点悪い点を合わせて4点に書くので判断の参考にしてもらえたら嬉しいです! まず、1点目は短期の留学で英語が伸びるかどうかです。これは人それぞれです。僕は伸びました。英語を話す機会をいかに増やすか、が重要になります。行っただけでは上達しませんが、英語を伸ばすことは充分に可能です😉 次に2点目は留学での英語の伸びが受験に繋がるか、という点です。これは繋がるといって良いと思います。リスニング力はもちろんのこと、英語を英語のままで理解できるようになるため、速読力も上がりますし、発音がよくなると音読するのも楽しくなってきて、勉強も捗るようになります😙 そして、3点目は国についてです。僕はアメリカならやめた方がいいと思います。イギリスやマルタなどイギリス英語の国や、フィリピンのように英語学習に力を入れている国へ行くのがいいと思います。なぜならアメリカ人は話すスピードがとっても速いです。これが聞けるようになるには3週間じゃ無理だと思います。つまりあまり自信つけて帰って来れないのでは?ということですね。もちろん、他のところだったら聞けるようになる、ということではないですが、アメリカに比べるとハードルはだいぶ下がると個人的には思ってます。(留学後にアメリカ人と何度も話して思った感想です🥲) 最後に、4点目は受験が英語だけでない、ということです。確かに受験において英語はとっても重要な位置にあるのですが、3週間の間、他の科目をやらずに英語に捧げるのが良いのかといったら首を傾げざるを得ません。(ちなみに、留学期間で他の科目を勉強すればいいという考えは捨てた方がいいです。どっちも中途半端になるので留学するなら英語に集中するべきです。)国公立志望ならなおさらです。E判定ということはある科目だけに弱点があるのではなく、複数の科目を伸ばしていかなければならないと思います。そういう状況で留学に行くのはリスクが高いと言わざるを得ません😭 いかがでしたか? 留学に行きたい気持ちは痛いほど分かります🔥 僕は高1のとき、オーストラリアへの留学を予定していたのですが、出発の2日前にオーストラリア政府が日本人の受け入れを停止してしまい、行けませんでした😭その後何度も留学を企画しましたが、全てコロナに阻まれ、高2の3月に何とか執念で行ったみたいな感じです😂 ですが、大学にはもっとたくさん留学の機会があります!時間もあります!早く行きたい気持ちも本当によく分かるのですが、ここはぐっと堪えて、大学で!!!というのが1番良いのかな、というのが本音です😂(4点目の持つ力が大きすぎます、、) 良い点と悪い点を挙げてみたので検討材料になってくれたら嬉しいです!!
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学受験 高校留学
 こんにちは、tonaです。私も高校1年生の夏〜2年生の夏の間アメリカに1年留学し、現地校に通い、ホームステイでした。経験者としての話が役に立てば良いなと思います。  最初にご質問の回答ですが、経験値として高校生の間に外国で暮らしてみることはとても良いことだと思います。よく大学で留学するからいいんだよ、みたいに言う方もいますが、私の感覚では高校の現地校への留学と大学の留学とは色々と異なります。ここでは書きませんが、良い点・悪い点どちらもあります。  それでも、おっしゃるように留学中は現在日本でやっているような日本の勉強をすることは難しいと思います。私も日本の数学をやっていましたが、結局アメリカの生活を優先してしまい、時間的にも質的にも大した勉強をしていなかったです。実際、帰国後の模試なども悪く、そこから焦って勉強を始めました。結果いくつか合格はもらえたので良かったですが、日本で受験勉強に専念していたらもっと楽だったのかな、とも思います。  ついでに言うと、私の高校同期は、私と同じ高1〜高2の時期での留学者に加え、高2〜高3での留学者もいました。彼らは留学云々以前に元から優秀ではあったのですが、皆東大か一橋大に合格していました。彼らは外国にいる間もある程度日本の勉強をこなしていました。留学当時の過ごし方も結果も優秀すぎて、彼らのように頑張れなかった私としては心苦しいのですが、彼らのことも参考にすれば、勉強の面は本人次第でどうにでもなるとは思います。私のように楽しむだけ楽しんで帰国後焦るか、私の同期の方々のように多少苦しい思いをしながら計画的に勉強を進めるか、いずれにせよ努力の仕方を間違えなければ、結果はついてくるかと思います。  勉強面に関して、私の経験から反面教師的なことを言うと、英語圏に行かれるのであれば、文法などはきちんと詰めた方が良いです。実際使っている英語と勉強する英語のズレをなんとなくで済ませるのではなく、きちんとその場で理解できると英語がとても面白くなると思います。私は英語を学びに行ってるのだから、日本の英語の勉強なんかしなくて良い、という謎理論でやらなかったのですが、帰国後英語のテストもできず本当に萎えました。その後少し勉強を始めるとスルスルと頭に入ってきたので、留学中に並行してやっておけばな、と後悔したのを覚えています。  共通テストで使うだけかもしれませんが、数学もやっておいた方が良いと思います。海外高校の数学はレベルが低いので、あまり助けになりません。そういうこともあり、数学に関しては、気休め程度ですが私もやっていました。  ここまで読んでいただきありがとうございます。私の経験などを中心に書いていきました。昔のことを思い出しつつなので、何かと不足があるかもしれませんが、この回答が🤍🤍さんの疑問を解消するアドバイスとなれば幸いです。他にも聞きたいことなどあればコメントにお書きください。高校留学をする人は結構少ないので、私としては、受験と共にそちらもぜひ頑張ってほしいです。様々なことへのチャレンジ心から応援しています!    
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
不安
不安カテゴリの画像
阪大理系の大学生活
阪大は単位を取るのが難しいと言われていますが自分はあまりそうは感じません。 実際他の大学と比較しようにも阪大しか通ったことがないのでそれもできないので難しいと言われている理由がよくわかりません。 おそらく留年率が高いからそう言われてると思いますがそれは外国語学部が留年率を上げてるからだと思います。 外国語学部は専門の言語、例えばロシア語ならロシア語の単位を落としたら留年しますし留学する人もかなり多いので留学する人は学年も落ちるため留年率が多くなります。 それで留年率が上がり難しいと言われてるイメージがあります。 もちろん先生によっては単位を取るのが厳しい先生もいますが同じように単位を取るのが簡単な先生も多くいます。 工学部や基礎工学部は実験の単位が取れずに留年するという話を聞きますが実験の単位を落としたらどの大学でも留年だと思うのでそこに関しては他の大学と大差ないと思います。 単位を落としてる人の話を聞いてると内容が難しいというより出席してなくて落としてる人が多いです。 阪大の入試などの特性上理系だったら国語が要らなかったりセンター試験の配点が低くなったり無駄に難しい入試のせいで一つくらい全くできなくても合格できたりとと真面目でなくても得意科目があるために合格できる人が多くいます。 そういった真面目でない学生が単位を落とし阪大は難しいというイメージを植え付けてるのかもしれません。 どちらにしろ普通の学生であれば単位を取るのは難しくないと思います。
大阪大学理学部 みかん
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
二か国語を学べる大学について
英語と中国語はどの大学でも学べるでしょうが、その中でも外大が1番環境が整っているのは間違いがないと思います。 ただ、外国語を専攻する大学ですから、他に学びたいこと(経済や法学、あるいは理系科目なと)が見つかった時に浅く広くしか勉強できないというデメリットはあります。一橋大学などとの単位互換もやっているようですが、縛りが大きいようです。 言語の習得は、言ってしまえば独学でもできることです。留学すればさらに短期間で可能になります。外大は言語の習得は大前提、その上でその言語の背景にある文化や歴史まで研究するところですので、あなたが中国語をどの程度深く学びたいにより選択が変わってくるかと思います。まだ志望校決定までには猶予があると思うのでじっくり考えてみてください。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪大学の忙しさ
こんにちは。大阪大学に現在所属しています。 授業のコマ数は、学部によってまちまちですが外国語学部の友人は、バイトやサークルに時間が割けなくなるほど多くのコマ数を要求されている様子ではありません。確かに専門語のテストの対策などが必要ではありますが、一般的な国公立文系大学生程度では?と感じます。午前休や午後休もあるようです。 なお、単位については 神戸大学は「単位が落ちている。」 京都大学は「単位が降ってくる。」 大阪大学は「単位が大阪湾に沈んでいる。」と揶揄されることは多いです。 しかし、ある程度授業に出席し、ある程度の自学があれば単位を取ることはそれほど難しくはありません。 大阪大学は勉強をさせてくれる大学だと感じます。 そのため、ある程度の勉強は必要ですが、大学は学問の場です。そのため、それほど気負いする必要はありませんよ。 回答者である僕自身、バイトを2つ掛け持ち、サークルや趣味の楽器を嗜んでいます。
大阪大学法学部 木村くん。
13
3
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学に合格するために
こんにちは 大阪大学外国語学部の者です。 単刀直入にいわせていただきますと無理して塾に行く必要などありません。 自分は塾にいっていたのでこんなこというのは矛盾していると思うかもしれないですが、自分が塾にいってやっていたのは、基本的には学校のテキストや本屋で売られている参考書でした。 やはり、外語を受験するにあたって大事なのは英語だと思います。この時期はセンターで9割以上をとるために一冊の単語帳をくまなくチェックし、それにのってる単語を完璧にするようにしていました。 この春は勉強に着実に手をつけていくための大事な通過点だとは思います。 その他の教科の勉強の仕方、気になること等ございましたら、メッセージをいただけると幸いです。 がんばってください
大阪大学外国語学部 チャリンコマン
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像