英語の長文を速く読むには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kanashun
英語の長文を速く読むにはどうすれば良いのでしょうか。なかなか速く読むことができず、テスト時間中に終わらせることができません。
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
速読をするにはまずは英文を読むペースを、は辞めなくてはなりません。そんな時に最も効果的なのが音読だと思います。音読をすることによって左から右に文章を読む癖がつきます。とても効果的ですね。その音読をする際に気をつけることを3点ほど紹介します。
🙋♂️1 音読のペースでその分の構文が理解できる。🙋♂️
→これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。これがわかるようになると左から右に読む癖がついてきた証拠です。これができるようになったらいち早くステップ2に移りましょう。そのステップ2とは…
🙋♂️2 音読のペースでその分の意味が理解できる🙋♂️
→文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね…これはステップ1よりは難易度が高いですがこれができるようになれば少なくともセンターは楽勝の領域まで行けると思います。極めれば…
🙋♂️3 音読のペースで文章全体が理解できる🙋♂️
→文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。センターはパラグラフごとに基本設問が設定されているので問題はないですが早慶、マーチクラスになるとそーゆう訳にはいきません。ぜひとも全体の流れ、重要なポジションが分かるように努力ですね。
どんな教材を使ったらいいのかというと長文問題集を利用してみるのがいいと思います。CD付きのに限ります。ハイパートレーニングや旺文社出版の全レベル問題集などがおすすめですね。
コメント(2)
kanashun
ありがとうございます!やってみます!
クリ
是非とも実践してみてください!